血液クレンジング騒動で見えた広告規制の限界

SNSの「医療ステマ投稿」は野放し状態

炎上した血液クレンジング問題。医療サービスに関するSNSの取り締まりは、野放し状態となっていた(写真:toeytoey2530/iStock)

「施術中、指先がポカポカしたので効果があると信じ込んでしまった」

ブロガーの「はあちゅう」こと伊藤春香氏は2012年、当時運営していたサイトのクーポンを使って血液クレンジングの施術を受けたことを、ブログに投稿していた。

「血液クレンジング」とは、100ccほどの血を抜き、オゾンを混ぜて再度体内に戻すという仕組みで、オゾン療法とも呼ばれる。冷え性や美容に効果があるとして、はあちゅう氏だけでなく多数の芸能人や著名人(インフルエンサー)が、黒っぽい血が鮮やかな赤に変わる写真とともにSNSで拡散していた。

これについてネット上で疑問視する声が飛び交い、10月17日には美容外科医の高須克弥氏がツイッターで「意味ねぇよ。おまじないだよ」と効果を否定。はあちゅう氏も過去の投稿を削除するなどの炎上を巻き起こした。

血液クレンジングを行っている各クリニックのホームページには、冷え性、アレルギー、認知症、がん、HIV、ヘルペスなどのさまざまな症状への効果が謳われている。過去にも何度かブームがあったが、その効果ははっきりしない面がある。『「ニセ医学」に騙されないために』を執筆した医師の名取宏氏は、「信頼できる臨床試験での検証が少なく、エビデンスに基づいた医療(EBM)とはいえない」と、厳しい見方だ。

一方、日本酸化療法医学会の渡井健男会長は、「ドイツ発祥の治療法で、海外では保険が効く国もある。日本ではオゾンは毒というイメージが強く誤解を持たれているが、がんや線維筋痛病などで症状改善の実績がある。EBMに基づいた実証やデータ開示は、今後さらに進めていく」と主張している。

医療広告規制強化でも取り締まりは難航

血液クレンジングの効果の真偽について記事上で断定することは避けるが、血液クレンジングをはじめとして効果検証がされていない医療サービスをSNSに投稿する事態が横行している。それだけでなく、それらがしっかりと取り締まられていないという大きな問題がある。

次ページ行政処分や刑事処罰の事例がない?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 今さら聞けない競馬のキホン
  • おとなたちには、わからない
  • 小幡績の視点
  • 働き盛りでがんになった人たちの行動
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
7

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • にしべa6605f19310f
    血液クレンジングなんて、意味がないことは、まともな人は分かると思うが。
    そういうモノの広告塔になる様な人物は信用ならない。
    up114
    down5
    2019/11/3 06:04
  • ジョウシゲルe5c9e04a43f4
    旧東ドイツ時代のドーピングの一種に、保存しておいた自分の血液を試合直前に注入することで赤血球を増やし、持久力をアップするという方法があり、しかもかなり効果的だったと聞いたことがある。
    こういったトンデモ医療に割とアッサリ引っかかる人がいるのは、似たような実例があり、「効果がありそう」な気がしてしまう部分があるからだと思う。『人間はみな自分の見たいものしか見ようとしない。』(byカエサル)という面もあるし、飛び交う情報の判断は、慎重に行わないとね。
    up73
    down5
    2019/11/3 07:29
  • tori88f8c7943e45
    どう見てもおかしいものの広告塔になってまでも芸能界にしがみつきたいのかと思う。才能のなさを自覚してまっとうな仕事に就くべき。こういうのが忖度とか御用芸人の下地になる。
    up40
    down4
    2019/11/3 09:39
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
野村証券 反転攻勢の全貌<br>地銀をめぐる国盗り合戦

沈んでいたガリバーが攻めに転じた。8月に野村HDがLINEと提携しLINE証券を始動。同時期に山陰合同銀行との提携で合意、顧客志向の担当分けなど営業体制の改革も敢行した。地銀104行と主要証券会社の金融商品仲介委託関係の一覧も。