「人生にときめかない50男」に欠けた心の断捨離

「不幸な50代」「幸せな50代」を分ける境目

50歳になったら、1度「心の断捨離」をしたほうがいい理由とは?(写真:プラナ/PIXTA)  
人生の「2周目」とも言える、50歳以降の人生を楽しく生きる人と、退屈に生きる人の違いは、「心の荷台」の違いにあると明治大学教授の齋藤孝氏は言います。
心の荷台を嫌な記憶や心配事で占めてしまうと、つねに何かにおびえたような気持ちで、人生を前向きに過ごすことができません。そうならないための、「心の断捨離術」について解説します。

50歳以上の人を見ると、新鮮さに欠け、老けた感じのする人と、逆に50代になって生き生き元気な人に、極端に分かれるような気がします。仕事では部下をまとめていく立場であり、家庭ではすでに子どもも手を離れつつある。そんな立場ですから、ある程度老成していて当たり前。ところがすっかり世慣れてしまい、ときめきを失ってしまう。まったく何事にも心を動かさない人がいます。

そういう人の顔を見ると、能面のように表情が硬直しています。生き生きした感情の動きが見られない。そんな人物を、同窓会などで時折目にするのではないでしょうか? そういう人は、人生の2周目を楽しむことは難しいでしょう。心も表情も、そして身体も硬直してしまっている。そんな残念な50代、60代も少なくないのです。

どうしてそのように「固く」なってしまうのでしょうか? 私は1つの原因は、自分で人生を「重くしている」からではないかと考えています。

50代は「心の荷物」を軽くする年

つまり「心の荷台」に荷物をたくさん積んでいる状態。自分で積み込みすぎて重くしているのです。要するに心配事がたくさんあるということ。何でもかんでも詰め込みすぎて、自分で重くしてしまっているのです。

まずは「心の荷台」を軽くしましょう。たくさんある荷物のうち、本当に必要なものだけを選び出し、そのほかの荷物は捨てるのです。そのために1度、荷台の荷物をガサッと全部おろしてしまいましょう。おそらくその中には、トラウマのようなものも含めて過去のさまざまな体験や記憶、こだわりや執着からくるガラクタのような荷物がたくさんあるはずです。

次ページ「嫌な記憶」は早く捨てよう
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • 今さら聞けない競馬のキホン
  • おとなたちには、わからない
  • 小幡績の視点
  • 働き盛りでがんになった人たちの行動
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
5

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 皮の財布9230b57ac94f
    そもそも、50代で人生にときめかないといけないのだろうか?
    ときめかなければ、と思えばそれが重荷となる。


    記事中に出てくる芥川龍之介やニーチェは、作品は輝いているが、人生にときめいていた様な人物ではない。

    芥川は自殺している。

    50代へエールを送りたいのであろうが、「心の断捨離」など何かを言っているようで、何も言っていない言葉で、何も響かなかった。
    up36
    down7
    2019/11/3 06:31
  • 20代3bf7da736bf4
    うー…ん?負の感情は、否定すればするほど大きくなるものなので、まずはそれを受け止め、認めることが大事だと羽生結弦君は言ってましたね。だからあの結果が出た、と。
    自分が悩んでいることを認め、言葉で表現(説明)する、というステップを踏むそうです。
    そもそも感情は、体からのメッセージなので、否定すればするほど、負の感情にのまれてしまうそうです。
    今の50代は、そういう器用なことを思いつきもしないのかもしれませんが、負の感情を溜めると鬱になったり、健康を害することがあるのも当然です。負の感情は捨てようと思っても簡単に消えるわけがないので悩んでいる人が多いわけで、まずは認めるというのは、私はすごく大事だと思いました。
    up20
    down3
    2019/11/3 07:54
  • 開催中ハプスブルク展4e5d9db77dcd
    記憶の消去や再編集は、脳が勝手にすることであって、意識的にはできないんではないですか?

    本を買って読めということ?
    up17
    down1
    2019/11/3 07:28
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
首都浸水<br>台風19号の深い爪痕

想定以上の甚大な被害となった台風19号。本誌編集部は、停電が相次いだ首都圏のマンションやSUBARUほかの被災工場、復興途上の東北の震災被災地などを徹底取材。今後の土地利用規制や水害を想定したBCPの重要性にも言及した。