THE NOVEMBERS×Dos Monos×君島大空、「激動の2019年」を菅野結以と語る

左からTHE NOVEMBERS・小林祐介、菅野結以、君島大空、Dos Monos・荘子it(Photo by Takanori Kuroda)

モデルの菅野結以がキュレートする音楽イベント『LIVE DRAGON -NEXT- Vol.2』が10月17日、東京・渋谷WWWで開催され、THE NOVEMBERS、君島大空、Dos Monosという、現在シーンを賑わせている気鋭のアーティスト3組が熱いパフォーマンスを披露した。

『LIVE DRAGON -NEXT-』は、菅野がパーソナリティを務める深夜のラジオ音楽番組『RADIO DRAGON -NEXT-』のスピンオフ企画としてスタートしたイベントである。今年1月18日の初回に引き続きvol.2となる今回は、菅野曰く「2019年の上半期に最も重要なアルバムをリリースしたアーティスト」をセレクト。それぞれカテゴライズされる場所は違えど、彼女ならではのセンスがほとばしるユニークなラインナップとなった。イベント当日も、君島と小林祐介(THE NOVEMBERS)の特別セッションがあったり、THE NOVEMBERSに荘子it(Dos Monos)がラップで参加したりと、この日だけのスペシャルな演奏が繰り広げられ、会場に集まったオーディエンスを大いに魅了していた。

今回RSJは、そんなイベント当日の楽屋へと潜入。小林祐介、君島大空、荘子it、そして菅野結以の4人による座談会を行った。すでに何度か顔を合わせたことのある4人だけあって、終始リラックスした雰囲気の中、お互いの活動・人柄に対する思いや自身の近況、さらには話題の映画『ジョーカー』論から「政治と音楽」まで、様々なトピックについて開演時間ギリギリまで熱く、そしてざっくばらんに語り合ってくれた。


共通点は「前世の大罪」

─そもそも菅野さんは、なぜこの3組をキュレートしようと思ったのですか?

菅野:このイベントをやると決まったのが、ちょうど上半期の終わりくらいだったんです。で、それまでの半年間を振り返ってみたときに、 THE NOVEMBERSとDos Monosと君島大空くんが「2019年上半期最も重要な作品をリリースした3組(わたし調べ)」だな、と思って(笑)。バンド、ヒップホップ・グループ、シンガー・ソングライターというふうに、スタイルやカテゴライズされる場所はそれぞれ違うのだけど、根底に流れているものは似ているんじゃないかなと思って。集まったら何かが起こりそうだと思ったし、何より私が単純に「観たい」という気持ちでお呼びしました。

─小林さんも、Dos Monosと君島大空さんといつかイベントやりたいって思っていたらしいですね。

小林:そうなんですよ。結以ちゃんから企画書が来たときにビックリしました。「あれ、結以ちゃんにこの話したっけ?」みたいな。思わずメールしちゃいましたね。「素晴らしいセンス!ありがとう!」って(笑)。


菅野結以:10代の頃から人気雑誌「Popteen」 のモデルとして活躍し、カリスマモデルと称される。現在はファッション誌「LARME」メインモデルをつとめる傍ら、自身のアパレルブランド「Crayme,」、コスメブランド「baby+A」のプロデュースも手掛け、独自の世界観と美意識が絶大な支持を集めている。また音楽や文芸にも造詣が深く、ラジオパーソナリティ、DJ、各種オーディション審査員を務めるなど "文化系モデル"として活動は多岐に渡る。これまで出版された著書は7冊、SNSの総フォロワー数は約100万人。

─菅野さんが言った「根底に流れているものは似ている」というのは、皆さんも感じます?

小林:この3組の共通点に関しては、荘子itがTwitterで端的に言語化してくれてたよね?

荘子it:「前世で大罪を犯した人たち」ですね(笑)。Twitterに書いたのを君島くんが見つけて、結以ちゃんのラジオで紹介してくれた。

君島:「それだ!」って思いました(笑)。

荘子it:俺たち3組というか、結以ちゃんも入れて4組だね(笑)。もともとこれは、結以ちゃんが自分の前世を「武士」と言ってたのを聞いて浮かんだんですよ。「じゃあ、前世ではめっちゃ人を斬ってるんだな」って。

菅野:そこからだったんだ。(笑)


THE NOVEMBERS:2005年結成のオルタナティブロックバンド。メンバーは小林祐介(Vo,Gt)、ケンゴマツモト(Gt)、高松浩史(Ba)、吉木諒祐(Dr)の4人。2007年にUK PROJECTより1st EP「THE NOVEMBERS」でデビュー。2013年10月に自主レーベル「MERZ」を設立。2019年3月、7thアルバム『ANGELS』をリリース。



─もともと、プライベートでも交流はあったのですか?

小林:僕が荘子itに最初に会ったのは、フジロックのフードコートでした。DATSのMONJOEくんと一緒にいるところを見かけて、それで少し話したんです。その時は「かっこいい人だな」って。

荘子it:なんすかそれ(笑)。勘弁してくださいよ先輩。

小林:(笑)。君島くんもそうなんですけど、自分が個人的に好きで聴いている人たちに直接会うと、未だに「あ、本物だ」って思っちゃうんですよね。それで何度か会って話していくうちに、すごくクレバーな人だなと思うようになりました。

君島くんは最初、下北沢440でライブをやっているというのを知って挨拶しに行ったんですよ。その時は別件があってライブは観られなかったんだけど、終演後にちょっとでも会えたらいいなと思って。

君島:ライブが終わって打ち上げで飲んでいたら、「今日観たかったんだよ!」って言いながら来てくれて。それが初対面でした。

小林:君島くんがちゃんと会話をしてくれる人なのか、最初は分からなくてさ。

君島:僕もそうです。もっと恐ろしい人なのかと思ってました。

荘子it:ほんとだよね。てか、みんなネット上で恐ろしすぎるよ(笑)。中でも小林くんが一番怖いと思ってた。

菅野:でも、実はこの中で一番穏和な人。

君島:そうなんですよ。「え、これがあのTHE NOVEMBERSの小林さん?」って。確か、THE NOVEMBERSのアルバム『ANGELS』と、僕のEP『午後の反射光』のリリース日がかぶっていて。小林さんが「僕らもいいけど君島くんもいいよ」ってTwitterで呟いてくださってて。

荘子it:そんな先輩やばすぎでしょ(笑)。とにかく、俺の周りには小林くんみたいな優しい先輩っていなかったから嬉しいっす(笑)。

君島:お互い、気になったまま終わっていたかも知れない縁を、このイベントで繋いでもらったというか。

荘子it:そうだね。そういう意味でも結以ちゃんには感謝。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE

早熟のソングライター、betcover!!ヤナセジロウが「中二病」の残像を振り払うまで

京王線・聖蹟桜ヶ丘駅から歩くこと数分。ヤナセにとっての原風景である多摩川沿いは、時計の針が止まったかのような景色が緑と一緒に広がる。(Photo by Kazuki Iwabuchi, Photo Direction by Hiroaki Nagahata)

11月2日開催のScramble Fes 2019に出演するbetcover!!は、1999年生まれ、東京・多摩地区出身のヤナセジロウのプロジェクト。今年7月、衝撃のメジャーデビュー作『中学生』を発表した彼の“その後”を追った。

秋が深まり、18時を回る頃には陽は暮れは鈴虫が鳴いてるのに、街は夏の時間が止まったかのようだった。 『海に行ってきます』とドアにプラスチック製のマグネットが貼り付けられたアパートや木造の一軒家には外には打ち捨てられた自転車には植物が蔦を絡めていた。“聖蹟桜ヶ丘”駅から徒歩で10分ばかしのところにある川沿いに向けて僕らは歩いていた。どうやらこのあたりがbetcover!!の首謀者・ヤナセジロウの馴染みの場所らしい。

撮影場所は『STUDY』長畑宏明君とフォトグラファーの岩渕一輝君が選んだ場所にも関わらず、そこはbetcover!!にもゆかりのある場所だった。「ちょうどこの辺りで『セブンティーン』のミュージックビデオを撮影したんです」と、どこかはにかみながら思い出話を口にする。

高校中退直後に制作した1st EP『high school !! ep.』を2017年の暮れにリリース。それからややあって、現在のスタイルの原型とも言うべき2nd EP『サンダーボルトチェーンソー』を発表。「セブンティーン」は後者のラストトラックにあたる。そして今年7月には、20歳にしてavexから初のフルアルバムとなる『中学生』をリリース。自身2回目となるワンマンを成功させたばかりのタイミングでインタビューを申し込んだ。

僕がヤナセのインタビューするのは、今回で3回目。彼はいつになく穏やかに今の気分を語ってくれた。最初に会った時は、風邪をこじらせて高熱の中だるそうに音楽シーンと自分の捉え方への憤りを語っていた。けれどもBOYの10周年で20歳を迎えた頃か、アルバムリリースのタイミングより明らかに調子が良さそうにみえた。avexでの会議室、そこから渋谷駅までの歩いた道のり、そして「聖蹟桜ヶ丘」にまで向かう電車の道中で、今のマインドに至るまでのヒストリーを語ってくれた。



ーなんだか調子良さそうに見えますね。

ヤナセジロウ(以下、ヤナセ):はい。最近は穏やかです。

ー今年8月のワンマンライブ「中二魂」の具合はどうでしたか?

ヤナセ:楽しかったですね。ロクロー(NITRODAYの岩方ロクロー:Dr)と吉田さん(Ba)と本格的に3人編成でやったはじめてのライブなんですけど。以前は夏椰さん(濱野夏椰、Gateballers/GODのギタリスト)がいたけど、今は3人なので俺は歌メイン。ギターもソロと歌をはっきり分けて、自由にずっと歌いっぱなしで、後は2人に任せてみたいなので。

ーやりやすかった?

ヤナセ:やりやすかったです。自分が弾く時に気にする要素があんまりないから。ギターがもう1人いると、自分が出たり入ったりする必要があったので、そこは本当に楽チンでした。テンション的に今のスタイルが一番やりやすいので……うん、今年はしばらくそれでいきます。



ー音がサイケデリックで、音圧も高くて。轟音でギター鳴らしてる時と歌に集中している時の差とが凄まじくて。あれは誰もまだやってないことだなと思ってて。あそこまでうるさくしつつ、ちゃんと歌メロを立たせる若手はまだいないし、びっくりした人いっぱいいたんだろうなと思って。

ヤナセ:結構“歌”を立たせることに意識しましたね。スリーピースで轟音というと、音の隙間を単に埋め合わせたものに感じられてしまうというか。音圧が足りないから「とりあえずファズ」と思われたくないからどうしようと思って。だから絶対に歌と並行していかなきゃいけないな、と。だからそう思って頂いてて良かったです。

ーしかし、ライブで聴くのとアルバムで聴くのとでは随分違う音楽になってますよね。

ヤナセ:ライブって音源とはまったく別ものですから。ライブ聴いてから音源を聴くと……「おぉ、ショボい」って(笑)。その「ショボさ」こそがグッとくるかっこいいポイントなんですけど。ZAZEN BOYSの音源とかの格好よさっていうか。

タグ:

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE

S