Tweets

You blocked

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock

  1. Retweeted

    Coinhive事件判決についての、高木先生による解説が載っている、Law & Technology 85をやっと手に入れた(某大学図書館ありがとう)

  2. Retweeted

    控訴趣意書をざっと読んだ結果,針小棒大という評価が一番ぴったりくる(なお,今やっている課題との関係で特大ブーメラン)

  3. Retweeted

    裁判官ってこんなにクソ読みづらい文章を書く人と議論しないといけないの?つらくない?

  4. Retweeted

    だいたい読んだけど、控訴趣意書の方はなんでこんなに読みづらいの

  5. Retweeted

    「電子計算機使用者や社会一般の保護を図ろうとするものであるアンチウイルスソフトがコインハイブをブロックの対象としたこと自体,本件プログラムコードに対する社会的許容性を否定する方向に働くものである。」

  6. Retweeted
    Replying to

    報道等では、遠隔操作 との勘違いもありましたし、そう思い込まれている可能性もありますね…検察官については技術的な面についても、平野先生が分かりやすい説明をされておられるハズなのですが…

  7. Retweeted

    これ↓についても、上述の理屈で「どこを探すか」を遠隔で指示されているんじゃないのか!管理権を侵害されている!と思い込んでいると考えれば一応説明できるかなと… もちろん保証はできないですが

  8. Retweeted
    Replying to

    そうですね…私は捜査を受けた時点でそこら辺の仕組みを理解していたので、捜査員にハッシュ計算の結果の事をただの石と少し綺麗な石と宝石を掘る事に例えて説明したのですが、それでもあまり理解せずニコニコしながらは?という感じの顔をされていました。

  9. Retweeted
    Replying to

    失礼、これは暗号通貨の報酬体系を知らない人特有だと思うんですけど マイニング=採掘の語感に引っ張られて、マイニングを「暗号通貨そのものを探して見つけ出す」行為だと思っているから見つけたものは自分のものだと考えるんじゃないんでしょうか。 自分も仕組みを調べて理解したクチなので…

  10. Retweeted

    前者がよく分からな過ぎて読むのを諦めた人も後者は読むと良いですよ。そちらはとてもすんなり読めるので。

  11. Retweeted

    何回で意味不明な箇所が多い控訴趣意書の方を読んだ後だと笑ってしまう位に読みやすい

  12. Retweeted

    控訴答弁書、ツッコミ入れたかった所の全てが分かりやすく反論されている

  13. Retweeted

    ウェブサイトはその運営者の庭であって嫌ならば立ち去れば良いということから全く外れているというか…

  14. Retweeted

    リクナビのデータ提供の件、リクルートはデータを売ったが、ユーザは対価を得ていないよね。Coinhiveで検察が主張してる内容見ると、なんでリクルートは不正司令電磁的記録保管で逮捕されないの?って疑問が湧いてくる。

  15. Retweeted

    そして弁護側の答弁書が検察官の思い込み、空想などとしてバッサリ切り捨てている痛快さw

  16. Retweeted

    この控訴趣意書の読み辛さ、意味不明さよ、、、

  17. Retweeted

    有償サイト(広告,Coinhiveを含む)か無償サイトかを明示しろと…

  18. Retweeted

    「有償であることを事前に予告せずに、情報等を閲覧する利益を享受していることの対価を得ようとするものである点では、前期悪質サイトと同じ構造を持つものであるうえ、(略)かかる悪質サイトよりも更に悪質性が高いともいい得る」 そこ??

  19. Retweeted

    「これは、実社会で言えば、(略)『ぼったくりバー』のようなものである。」 これをぼったくりバー呼ばわりですか…

  20. Retweeted

    ツッコミどころをとりあえず置いておくとしても、使用者に不利益を働く余地があるgoogle analyticsの明示をしていなかった法務省はじめ各県警さんのウェブサイトはどうなるんですかねこれ。

  21. Retweeted

    うーんこの

  22. Retweeted

    それについて使用者の同意を得なければならないというのが、ユーザー保護あるいはプログラムの信頼確保のための当然の原則」

    Show this thread
  23. Retweeted

    「なお、このような解釈に対しては、自由なプログラム開発を妨げて社会の発展を阻害するとの批判も想定されるが、そもそも、プログラム開発に当たっては、その使用者に対し、可能な限り動作内容を明示し、特に、特定の動作が使用者に不利益に働く余地がある場合には、(続く)

    Show this thread
  24. Retweeted

    あと、掘った暗号通貨はマシンの所有者のものだっていう主張もちょっとよく分からないんですよね

  25. Retweeted

    ウェブサイトを閲覧することによって侵害される管理権、使用権ってなんなんだ、そんなものまで保護されてたらブラウジングも糞もないでしょう

  26. Retweeted

    coinhiveの検察の控訴趣意書流し読みしたけど 「うわ〜〇〇くんトイレのスリッパ揃えてない!!悪いんだ〜〜せーんせーに言ってやろー!!」っての思い出した

  27. Retweeted

    この主張の意味が分からないので誰か解説してくれ…

    Show this thread
  28. Retweeted

    ~そのような見地からすれば、消費電力の増加やCPUの処理速度の低下が少なければ電子計算機の使用権、管理権が害されても良いということにはならない」

    Show this thread
  29. Retweeted

    うーん? とりあえず控訴趣意書から読んでみているのですが、 「閲覧者の電子計算機の使用権、管理権が無断かつ無償で害されるという事態」 「社会一般の健全な常識に照らし、閲覧者にかかる事態を甘受しなければならないような事情があるかという見地から~(略)

    Show this thread
  30. Retweeted

    ぼったくりバーねえ……。

  31. Retweeted

    でも法律の専門的な部分になると全然分からないところもあるので、両方の主張を理解できるレベルの法律の知識が欲しいですね

  32. Retweeted

    弁護側の文書、読みやすさという点でも割と勉強になりますね。

  33. Retweeted

    こんなアホなことしか書いてない上に読みづらい長文全部読んで反論しなきゃいけないの大変だなあ と思って控訴答弁書開いたらめっちゃ読みやすくて分かりやすかった

  34. Retweeted

    マイニングにより閲覧者が本来獲得出来るはずの報酬(そんなものはない) →閲覧者が対価を払っている(払っていない) →ぼったくりバーwwwwwwwwwwwww 検事というのはアホでもなれるのか? 家族を人質に取られてるのか?

  35. Retweeted

    あまり検察官個人を責めたかないが,意外にひどかった……弁護側がレクチャーする羽目になるわけだ……

  36. Retweeted

    社会一般の健全な常識からすれば、数銭の収入を得ることを悪と言うのは、検察は常識がなさすぎる。

  37. Retweeted
    Show this thread
  38. Retweeted
    Show this thread
  39. Retweeted
    Show this thread
  40. Retweeted

    Coinhive事件ですが,ようやく控訴審の公判期日が入りました。11月8日14時です。

    Show this thread