ちょいと思い立って、D500とレンズ数本を下取りに出してきました。Z6導入以降サブ機として残してたんですが、結局殆ど使わなくなってしまったので。最初はZ50に買い替えようと思っていたんですが、ニコンプラザで現物を触ったらなんかいまいちイメージしてたのとは違いました。で、D500の下取り分は、Z6にアダプタ噛ませて使えるレンズに回すことにしたのです。この人たち。
ZMのC Biogon 2.8/35とC Sonnar 1.5/50。どちらもすごく小さくて軽い。レンズ構成はあからさまなクラシックです。Z純正の単焦点シリーズがあまりにクソ真面目な光学性能の高さなので、やっぱりちょっと逸脱してくる選択肢も欲しいな、と。
使ってみたら期待通りで、実にもにょもにょした、いかにもクラシックな写り方をします(特にSonnar)。前回エントリのZ三兄弟、最新の光学性能を持つレンズで撮った写真との違いがすごく面白い。例えばトップの写真はどちらもある種同じような場面で撮ってますけど、Sonnarのボケのモコっとした質感が独特の世界を作ってます。
では以降作例。キャプションにレンズ名入れときます(Exifに残らないので)。
これと次のカットは東京都写真美術館の展示です。川内倫子の作品だけ撮影可。