私立中高進学通信
2019年9月号
グローバル特集 授業[学校生活]
淑徳SC中等部
ユネスコスクール加盟を経て
カリキュラム改革を推進中
本年度より、ユネスコスクール加盟校として新たな一歩を踏み出した同校。仏教校としての伝統を重んじつつ、未来志向のカリキュラム改革に挑む取り組みを紹介します。
伝通院に隣接する寺子屋からスタートした同校では、仏教に基づく平和教育を行っています。
ユネスコスクール加盟にあたり、昔ながらの仏教教育、茶道や華道などの伝統文化教育が高く評価されました。
仏教校の伝統とグローバル教育を融合
浄土宗の歴史ある寺院「伝通院」に創設され、120年以上にわたって才気あふれる女性を育ててきた同校。開校以来、少人数教育を守り続け、「よく学び、よく考え、よりよく生きる」女性の育成に努めています。
同校は今年度よりユネスコスクールに加盟しました。ユネスコスクールとは、地球規模の諸問題に対処できるような新たな教育や手法の開発、発展をめざすスクールネットワークです。加盟にあたって1年間のチャレンジ期間が設けられ、社会課題に対する学校の取り組み、活動実績などを精査されました。とはいえ、申請にあたり特別な活動はしなかったそうです。
「これまで仏教校として平和教育に取り組んできました。SDGs(国連が提唱する持続可能な17の開発目標)(※1)に関するアクティビティにも、以前から力を入れています。本校の理念がユネスコの方針に合致していたため、従来通りの活動を評価され、申請が通ったのだと思います。
古き良きものを大切にする仏教校の教育、これからの時代に即した新しい女性像をめざす教育、この2つの融合がユネスコスクールとして本校が果たすべき役割ではないかと思います」(進路指導部部長/吉井隆宏先生)
ユネスコスクールへの加盟申請と並行し、昨年度から「グローバル・ICT」「キャリア育成」「地域交流」の3つをテーマにした3つのプロジェクトに取り組んできました。若手教員を中心に、カリキュラム改革、学校行事のリニューアルに臨んでいます。
「『今まではこうだった』という固定観念を捨て、新鮮な意見を積極的に取り入れながらカリキュラムを練っています。『みんなで生徒たちを伸ばすぞ』と、教職員の気運も高まっています」(入試広報部部長/安藤佑太先生)
プロジェクトの中に、地域交流が含まれているのも同校ならでは。
「伝通院と隣接するため、檀家さんをはじめ、お世話になっている地域の方々がたくさんいらっしゃいます。これまでも近隣の小学生を集めて英語教室を開くなど、地域交流に力を入れてきました。地域に還元しつつ、その取り組みを生徒の人間的な成長につなげていきたいと考えています」(安藤先生)
※1 SDGs…Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称。2015年に国連で採択され、2030年までに達成すべき17の国際社会共通の目標を掲げています。
体験を通じて視野を広げ
多様な考え方を身につける
カリキュラムの改変において重視しているのは、「体験」です。高1・高2が取り組むのは、一人ひとりが自分の好きなことを掘り下げるキャリアプログラム『What's your favorite?』。興味のある職業に就いている方に取材し、Webマガジンとして発信。自身の職業選択につなげていきます。
「高1生はグループで、高2生は一人ひとりが地域の商店会に取材のアポイントを取り付け、インタビューを行います。取材を断られたり、想像とは違う仕事内容にギャップを感じたりするかもしれませんが、それも社会勉強になると考えています」(吉井先生)
新潟食料農業大学と連携し、田植えからお米の収穫、製品への加工までの過程を体験する食育の授業もスタート。今年度は中3生と高1生が新潟へ行き、泥まみれになって田植えをしたそうです。
「SDGsに含まれる貧困、資源循環などの諸問題について、体験を通して学ぶカリキュラムです。お米を作って終わりではなく、甘酒を製品化し、JICA(国際協力機構)を通じて頒布することも考えています」(吉井先生)
ユネスコスクール加盟校のネットワークを活かし、修学旅行で海外に行くことも検討中とのこと。英語の授業カリキュラムのさらなる拡充やグローバル教育、平和教育にもいっそう力を入れ、さらなる飛躍が期待されます。
「自国の価値観に捉われるのではなく、他国のことを知り、視野を広く持って多様な考え方ができるようになってほしいと思います。ゆくゆくは、『日本ESD学会(※2)』で本校の取り組みを生徒たちに英語で発表してほしいと願っています」(吉井先生)
※2 ESD(Education for Sustainable Development)…持続可能な開発のための教育。現代社会の課題を自らの問題として捉え、持続可能な社会の創造をめざし、研究者、教育者、生徒らが理論的・実践的研究、実践の情報交換などを行うのが日本ESD学会です。
ユネスコスクール加盟によってさらに充実化
語学力を高める英語科のカリキュラム
現在、同校ではユネスコスクールの加盟にともない、英語科のカリキュラムの改革も進んでいます。すでに導入しているプログラムから現在検討中のものまで、英語科の新カリキュラムを紹介します。
1 ニュージーランド海外語学研修
2017年度から、中3から高2の希望者を対象に実施。10日間にわたり、ホームステイしながら現地の学校に通います。生徒たちはアクティブラーニング型授業を体験し、音声論をはじめとする語学の授業や、数学や物理の授業も受講します。
2 ライティングシステム
英語による発信力を高めるため、英語のライティングの取り組みを始動。中1からスタートし、最初は自分が好きなものや夢を語ることから始め、学年が上がるにつれて社会問題について論じられる力をつけていきます。外部の教育機関とも相談しながら、体系的なライティングシステムを導入します。
3 ACE(Action+Communication+English)
英語のスピーキング力を強化するために、まずは「伝えたいこと」を身振り手振り(=Action)で表現。これを伝え合う(=Communication)体験をして、最後に英語での表現を学ぶ同校独自のカリキュラム。「Action→Communication→English」の順に学ぶことで、発信力を高めます。
(この記事は『私立中高進学通信2019年9月号』に掲載しました。)
淑徳SC中等部
〒112-0002 東京都文京区小石川3-14-3
TEL:03-3811-0237
進学通信掲載情報
PICK UP!!
紹介する学校
- 英語への興味を喚起し自ら学ぶ姿勢を促す国際交流国府台女子学院中学部
- 中3生のネブラスカ修学旅行は英語学習の集大成・転換点となる13日間専修大学松戸中学校
- ラウンドスクエアで実践「使う英語」の力を伸ばす八雲学園中学校
- 中3生全員で行くシンガポール多様性に触れ、人間性を高める京華中学校
- アジア海外研修で多様な価値観を養うGLP佼成学園中学校
- リアルな韓国の文化を体験する高大接続プロジェクト多摩大学目黒中学校
- 欧米だけでなくアジアの文化を知り生きる力を身につける目黒学院中学校
- 多文化を肌で感じる中3・シンガポール研修旅行和洋九段女子中学校
- IBで培った“行動力”で勝負!全生徒が着実な成果を得る語学研修昌平中学校
- 自らの意志で挑むからこそ経験が成長につながる語学研修日本大学第一中学校
- 「オンライン英会話」でやる気と英語力をアップ東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 本物に触れる環境で伸ばすグローバルな発信力星野学園中学校
- 「言語の4技能」を伸ばす「英語+国語」の『言語活動』武蔵野大学中学校
- 「オンライン英会話」を必修化英語のスキルが飛躍的に向上安田学園中学校
- タイでのフィールドワークをロンドンで英語論文に佼成学園女子中学校
- 社会の多様性を知るCCクラスの『グローバル・スタディーズ』国学院大学久我山中学校
- 『留学コース』で1年間の海外留学早慶ほか難関大合格を実現する英語力淑徳中学校
- カナダと日本の卒業資格を同時取得躍進する「ダブルディプロマコース」文化学園大学杉並中学校
- 高大連携で取り組む『アジア研究』ワークショップ文京学院大学女子中学校
- 英語劇で表現する喜びを体感『イングリッシュフェスティバル』大妻嵐山中学校
- 2チームが全国大会出場の快挙!主体的に活動するグローバル研究会実践女子学園中学校
- ユネスコスクール加盟を経てカリキュラム改革を推進中淑徳SC中等部
- 生徒の可能性を開花世界標準のグローバル教育玉川学園(中)
- 触れ合い、探究することで身につくグローバルな視点富士見中学校
- 「3つの言語」を強化して世界に貢献する力を育む芝浦工業大学附属中学校
- 留学生と広島・京都を巡るグローバルな体験白梅学園清修中学校
- 「相手の考えを否定しない」グローバル教育の土台を固める『課題解決ワークショップ』聖望学園中学校
- 一人ひとりの賜物を尊重するグローバルマインドの育成女子聖学院中学校
- ニュージーランド学期留学に中3生全員が参加東京成徳大学中学校
- 「英語がもっと上手になりたい」強い意志で決めたターム留学夢への一歩が踏み出せた三輪田学園中学校
- 6カ国22校と提携! 目的と希望に合わせて選べる留学 目白研心中学校