Tweets
- Tweets, current page.
- Tweets & replies
- Media
You blocked
Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock
-
Pinned Tweet
私の新作書籍発売中。大好評に付き発売5日で重版大増刷決定!キンドル版同時発売→日本人は世界を知らない田舎者/中国に買われるアフリカ/実は真っ黒なコンサルファーム/EUは一年中喧嘩してる町内会/欧州人は移民が大嫌い→「世界のニュースを日本人は何も知らない」 https://amzn.to/2UXFfXS
-
めいろま Retweeted
当時の記憶がそこにはある。 当事者では無くては分かる筈もない、だがそこにどう寄り添うのか、どこまで想像出来るのか。 https://ift.tt/2NsXhOp pic.twitter.com/alyEbzO4UR
-
めいろま Retweeted
防風林が無いので、風が強い。 この記憶を次の命に繋ぐ為に、何が出来るのだろう。 戦争のなどの人と人の争いをしている場合ではない。 それだけは確かなのだが、人は何故。 https://ift.tt/2PE3Joq pic.twitter.com/qwJjzayizc
-
めいろま Retweeted
道端で飲み潰れてた見知らぬ若者を家まで送った時の話、かいつまむと「俺なんて世間の役に立たないんすよ…」『仕事何やってんの?』「駅のホームドア作ってる」『すげーよ!命を助ける道具じゃん!』「俺役に立ってますか?生きてて良いすか?」と号泣。職業に貴賤なし。ホームドア出来たね、おめでとpic.twitter.com/ycCuFLOFqT
Show this thread -
めいろま Retweeted
ALFEEの富士参加した。 ただすけさんのツイートに 10日も経ってから、ジワってきた。 ファン歴が長くなるほど、スルメのようにジワるなぁ。 もう38年位経つのか早いな。
-
めいろま Retweeted
THE ALFEE@仙台終了!! 振替が平日だと言うのに、熱気渦巻く客席でした! 個人的にも益々東北が元気いっぱいになるように頑張ります! もう暫く滞在します〜。 https://ift.tt/2WsVSvi pic.twitter.com/xkAAyzSbeL
-
めいろま Retweeted
こんばんは。 富士ロゼの翌日に、紙を隠す様に書いてました。 娘から見たALFEEさんは、 高見沢さん→キラキラした服、いろいろなギター、ママの一番好きな人 幸ちゃん→ハンドマイクで歌ってるとこが好き 桜井さん→なんでいつも面白いの
の様です。(((*≧艸≦)ププッ
-
めいろま Retweeted
初めはALFEEじゃなくて、「ジュリエットのおじさんたち」でしたから(笑) LIVEに行く?と聞くと「行く
」と即答です。 何かのご縁なので、フォローさせていただきます。
-
赤子、この調子だからやはり将来的には職人、クリエイティブ系、分析系、エンジニアリングが向くんだろうな。営業とかカスタマーサービスとか介護職は向かないな。
-
うちの赤子も年少さんににして大して仲良くない子が大量にいる誕生会とか苦手で行きたがらない。今ははっきりとパーティーは嫌だ、つまらない、時間の無駄、ミーはレゴとネットが忙しいという。やはり彼も興味の対象がモノやファクトで人間関係が苦手だ…教えたわけではないのに遺伝か…
-
家人の至福の作業はデータを分析して意外な結果を知ること、ワイの場合は色々調べて知って書くこと。何か新しい事実を発見するのは好き。政治や人事には興味がないというか苦痛。パーティーも好きではない。馴れ合いの時間があるなら映画とかSF、アルフェーを見ていたい。お互い似ている。
-
会社はねぇ、仕事自体は別に嫌じゃないしむしろ楽しいけど、誰さんと誰さんが仲が悪いとか、次は誰が昇進するみたいよとか、人間関係がめんどくさいわね。機械相手に設定したりテストしたり、色々調査して書いたりするのは実に楽しいのに。
-
めいろま Retweeted
記憶と飯は密接に結び付いている。
-
めいろま Retweeted
札幌市北区太平の有名ラーメン店「けせらせら」では、行くとかならずこれを食べるんだわ
つけ麺塩350g+チャーシュー飯小•••ああ至福だわ
pic.twitter.com/2P42FPbLwm
-
めいろま Retweeted
宇宙と同じで、重力の大きい星や更に大きなブラックホールに、漂う宇宙塵や星がどんどん吸い込まれるが如くに、人口も人の多い所に次々と吸い寄せられるのだ。そしてその周囲はどんどん希薄になって行くと言う流れなんだわな。 なので、止めることは至難の業だし、不可能じゃねぇかなって思うんだわ。
-
なんかスーツ着てヒール履いてな生活もすっかり興味がなくなってしまったな。あれも疲れるんだよな。
-
めいろま Retweeted
今晩は。まさしくその通りですね。 かく言う私もその様な場に連れだされる事が有りましたが、心身共にとても疲れましたわ。 でも、知らないと憧れるんでしょうかね、ああ云うのに。 堅苦しいし、神経は磨り減るわで、全然楽しくないんですよね。私のような分際には時間の無駄としか思えませんでした。
-
めいろま Retweeted
こち亀が40年も続いたゆえん(所以 or 由縁 この場合どっちだ?
)。っていうか、こち亀を1巻~200巻までを読めば、ある意味、日本社会が、40年経てきた「変遷」を垣間見えるということなのかもしれない!信じるか?信じないか?はあなた次第!
-
まー人はわりとあっさり死んでしまうんで、毎日楽しいことだけやって、緩々ダラダラと生活するのがいい気がする。あんまり頑張りすぎてもねぇ。病気になっちまったら意味ないからなあ。周りと競争とか争うとかも嫌だな。
-
めいろま Retweeted
別にパリ全域が常にそんなに治安が悪いわけではないだろうけど、さりとて何の準備もなく安全に歩ける街でもない、と言うのはちょっと旅行に行ったレベルの人でも言ってることで……
Show this thread -
めいろま Retweeted
ひろゆき氏とめいろま氏がやりあってるみたいだけど、ことスリに関してはパリの治安の悪さは昔から有名で、スリの養成校(みたいなもの)が昔から生き残っていて、そこで修行できなかった奴のトレンドは正面から被害者を殴打、倒れた所を金目の物だけ貰ってく、みたいな世紀末な話を聞いたけどねぇ……
Show this thread -
めいろま Retweeted
めいろまさんの
#アルフェー ツイートが大好きなんですが、そう言えば、高見沢さんのコレを聞いてるとミリオンナイツ思い出します。https://music.apple.com/jp/album/%E3%83%A4%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%AD%8C/720599557?i=720599955… -
めいろま Retweeted
アナキズムとサイケな芸術がもてはやされた時代ですよね。破壊こそ至上の革命精神…行きつく先がポルポトでしたが、70年代末でも毛沢東語録の信奉者の先生方が生徒・学生を「三無主義」と罵って革命精神を植え付けようと必死でした
-
あんなに出張で外国とびまわりたがってた友達も、出張だらけの仕事始めたら3ヶ月で嫌になっちゃった。空港とオフィスの記憶しかないって。観光する暇なんてないものね。2年で辞めて夫にくっついて緩々した仕事に移ってしまった。ちなみにこの友達は男性。
-
学生の頃は接待とか仕事でも高級レストラン行ったり出張で外国行ったり、豪華なカンファレンスとかいいなあとか思ってたけど、そんなこたあないよね。自分の親が家ではビーサンに短パン、行くのはラーメン屋や回転寿司だった理由がよくわかる。高級な場所は疲れる。仕事だと全然楽しくない
-
東京では若い頃は接待のアレンジも沢山やって色々な店に行ったけど食べたものは全然覚えていないなあ。楽しくなかったんだな。
-
ワイが20代半ばの頃、毎日毎日激務だったんだけど、毎朝渋谷駅構内でお母ちゃん店員さんが握るおにぎりを買って会社で食べるのが癒しだったな…あの絶妙な握り具合、海苔のしっとりさ、絶妙な塩加減。日替わりでイクラ、鮭、昆布など色々。高価な接待飯は全然覚えてないのにあれは凄く記憶にある。
-
めいろま Retweeted
ギラギラした本の人気がなく、日常系漫画が人気なのは、癒しを求めているからでしょう。生存競争が激しい証拠ですよ。
-
めいろま Retweeted
少し前に、アド街で、練馬駅周辺・豊島園を取り上げた回。豊島園にある「木馬のメリーゴーランド」。あれは、100年以上前、明治~大正時代に、当時のドイツで造られたやつが、最初
に行き、WW2後に統治中の日本(米軍が接収した朝霞、現光が丘一帯から近いから)に輸入された物だったらしい!
-
なんとなくだけど、先進国はどこも緩々やりましょ〜みたいなのが主流な気がするなあ。だってポケモンが大人気なんだもん。みるからに緩々のキャラでスーパーヒーローと全然違う。しかも登場キャラの性差もよくわかんない感じ。実に非西洋的
-
若い子達には今の60-80代の若い時に流行ってた過激な女性解放運動とか左翼活動も流行らないわな。そういう過激な感じを好む感じじゃないもんな。なんとなく緩々楽しくやりたいなぁみたいな感じよね。
-
アメリカの若い子達の間では物を減らして小さな家に住んで好きなことをやる、早期引退で緩々くらすのが流行ってるけど、これってすごい歴史的な転換な気がするのね。今までは巨大、大量、稼いでなんぼな社会だったのに、高学歴でガツガツ稼ぎそうな層までこれが流行ってるわけで。皆疲れちゃったんだな
-
枯れてきた社会というのも居心地が良いものよね。無理しないで好きなこと、身の回りのことで毎日楽しく。生活に必要なものは実は沢山はいらないものね。
-
日本って2000年ぐらいからかな、日常系漫画も人気じゃない。女子高生の緩々な四コマとか「よつばと」。宇崎ちゃんも広義な意味では日常系だし。ゆるキャンとかもねぇ。ああいう緩々したコンテンツは成り上がり上等なギラギラした社会からは生まれないわな。途上国の成金系の人達には理解できない世界
-
日本はやっぱりどんどん欧州北部地元民の枯れた感じに近くなってきているなあ。儲からないけど変わった趣味がある人が称賛されたり郷土史とか治水事業の歴史を語る番組があったり。本屋でもギラギラした投資云々の本よりマターリした歴史のムックとか日常系漫画が人気だもんなあ〜
-
イギリスは昔からアンティークだの郷土史だの散歩だのにフォーカスしたブラタモリ的番組が昼間にやってるんだけど、日本もそういう番組が増えて来たのは社会全体が枯れて来たということよね。なんか成長はもういいからマターリとしたいねぇみたいな。
-
イギリスの海岸沿いの町はがかつて栄えていた理由は港があるため。港から燃料や資材を搬入し加工して輸出した。さらに植民地から輸入したものが届いた。いまはすっかり寂れているリバプールやニューカッスルもかつては植民地からの輸入品で大盛況。そういう町には当時作られた立派な橋や建物がある
-
ちなみに大正〜昭和40年代ぐらいまで大盛況だったイギリスの海辺の街は製造業の衰退ですっかり過疎化し、その多くは今ではイギリスで最も治安が悪く貧困な地域になっている…やはり人々は仕事がある所に移動するね
-
ちなみに明治〜大正時代の遊園地の遊具もイギリスで発明されて各国に輸出されていたそうだ
-
イギリスの海岸沿いの町は産業革命で工場労働者が沢山集まって来たので江戸〜明治時代にリゾート地として大人気で、週末を楽しむために遊園地が作られたのだが、当時のメリーゴーランドやらジェットコースターがいまだに現役。1915年製のメリーゴーランドとか! 大正4年…何という物持ちの良さ。
-
週末のイギリスのアンティーク番組、昼間のゆるゆるした番組なのに何気にしっかりとした歴史話が盛り込まれていて濃ゆい