こちらは萌え絵カテゴリのコミックイラストレーションではないです…… 最近どうもツイッターのご意見を見て疑って危ぶんでいましたが、やっぱりショックを受けました。コミックイラストレーションに肯定的な皆さまでも、絵の記号やそれによるジャンルの区別はついていなかったのですね……
-
Show this thread
-
頭を殴られるようなショックがあります。どれだけ少女向けのコミックイラストレーションを描く人間たちが少女に配慮して、細やかに少女を傷つけないためのジャンル分けを努力してしていても、その記号を読み取れない大人たちが混ぜこぜにしてしまうのでは、何の配慮も成立しないではないですか……
4 replies 775 retweets 1,337 likesShow this thread -
「何かを見て自分は萌えたからそれは萌え絵」というものではないのです。絵を描く人間たちは作画の中でジャンル記号を使い分けている。(グラデーション的に混ぜていたり、異文化交流的に入り込ませることもある)萌え絵記号を使っていない絵は萌え絵ではないのです
2 replies 607 retweets 1,056 likesShow this thread -
ごく普通の少女のご家族スナップ写真等を見て「萌え〜」とか「エロ〜」とか公共の場で言われたくないのと同じです。その写真はごく当たり前の、安全な少女の日常風景であるべきです。安全な立ち位置だよ、とサインを出すのが大人のするべき配慮です。その少女の写真は萌えでもエロでもないからです
1 reply 666 retweets 1,256 likesShow this thread -
萌え漫画もエロ漫画もあって当たり前です。セクシーなアピールをするひともいて当たり前です。それを楽しむのは大人の自由です。でも、萌え記号やエロ記号を使っていない漫画、セクシーなアピールをしていない人間を「萌え」「エロ」だと公共の場で言ってしまう身勝手な感性は、セクハラなんです……
2 replies 794 retweets 1,449 likesShow this thread -
でも……萌え記号やエロ記号を区別して読み取れない人たちがたくさんいて……目の前の女性がただありのままに美しいからドキドキするのか/自分に向かってセクシーなアピールをしているからドキドキするのか、の区別がつかない人たちがたくさんいるのだとしたら、どうしたらいいんでしょうね……
3 replies 555 retweets 1,051 likesShow this thread -
もちろん公共の場でないところで「あの作品にいけないときめきを覚えた」「あのモデルさんに萌えた」となるのは心の自由ですよ…… そこに切り分けがあるのは分かっていただけますか?……「あの作品にいけないときめきを覚えたからあれはエロ漫画である」との違いは伝わりますか?
1 reply 617 retweets 1,118 likesShow this thread -
「あの作品は(自分にとって)不快だから害悪である」「あの女性は自分にセクシーなサインを出したと感じたから行為に及んだのである、ただし彼女の合意は取っていない」という感性の身勝手さと同じ種類の身勝手さになってしまう……
3 replies 486 retweets 974 likesShow this thread
作者にさえも、世に出した作品を誰がどう感じようと否定する事はできません。 あなたがどう感じて欲しいと願おうとそれを受け入れる義理はありません。 批評を受け入れられないなら作品を世に出さない事です。 表現の自由は批評の自由と表裏一体です。表現者はまずその事を理解すべきです。