9762
朝日だけじゃない「反日地方紙」の正体
首都圏や近畿圏を除けば、その地域で圧倒的な存在感を誇る地方紙というものが存在します。県内の政官財界に多大な影響力を持ち、その地域の人々にとっては、まさにゆりかごから墓場までお世話になる新聞なのです。それほど影響力のある紙面がまさに「反日一色」というのはなぜでしょうか?
首都圏や近畿圏を除けば、その地域で圧倒的な存在感を誇る地方紙というものが存在します。県内の政官財界に多大な影響力を持ち、その地域の人々にとっては、まさにゆりかごから墓場までお世話になる新聞なのです。それほど影響力のある紙面がまさに「反日一色」というのはなぜでしょうか?
国政になると突然「反日」
3年ほど前に、弊社で『反日地方紙の正体』(日下公人・責任編集)という本を出しました。増刷を繰り返すなど、保守層を中心にかなり話題になったのですが、「沖縄タイムス」「琉球新報」の“二大巨頭”をはじめ、その紙面はますます過激になるばかりです。
ご存知の方も多いかもしれませんが、首都圏や近畿圏などを除けば、その地域で圧倒的な存在感を誇る地方紙というものが存在します。県内のシェア80%近くといった県紙も珍しくないばかりか、県内の政官財界に多大な影響力を持ち、県内の大きなイベントなどには必ず名を連ねます。さらに、亡くなった方や生まれたばかりのあかちゃん、高校や大学の合格者氏名まで掲載することで、その地域の人々にとっては、まさにゆりかごから墓場までお世話になる新聞なのです。
これは「地域密着」という点で、非難するべきものではないのですが、問題は、それほど影響力のある紙面がまさに反日一色という場合が非常に多いのです。地元県政などには「完全与党」であるにもかかわらず、なぜか国政になると突然「反日」になってしまうのです。
この理由について、本書では、大部分の地方紙が共同通信から記事の配信を受けていること、中には、社説まで、その主張を丸写ししていること、地方の記者がいまだ左翼史観にこりかたまって思考停止していることなどを実例に基づいて解説していますが、最近になって、これは編集レベルだけの話ではないと思えるような出来事がありました。
詳細は省きますが、ある地方紙から弊社の書籍広告の掲載を拒否されたのです。この本ではなく別の本なのですが、なんと「朝日新聞批判の部分を削ってほしい」というのです。さらに別の書籍の時も、違う地方紙から「韓国を批判する本は載せたくない」とのクレームを頂きました。もちろん、相当なやりとりがあった上で、こちらもそのような新聞への掲載は拒否したのですが、担当者もその上司も、何が問題なのかまったくわかっていない様子でした。これはあくまで想像ですが、おそらく普段は地元企業などに対して「広告を載せてやっている」という態度なのでしょう。広告の内容についても、だれに対して何に気を使っているのか全く話が噛み合いませんでした。
もちろん、まっとうな地方紙もたくさんあると思います。ただ、地元の大企業然として「井の中の蛙」になり、言論の中身については、朝日の記事や共同の配信を有難がって思考停止しているだけでは、新聞界全体のためにもならないと思います。本書を責任編集していただいた日下先生が担当した論文にこんな下りがあります。
≪(地方の)知事は東京からお金を取ってくることを誇るのではなく、自らの足で郷土をつくる気概を持つべきだし、地方のメディアも中央のメディアに依るのではなく、独自に報道、評論活動をすべきである。ある地方紙の幹部にこう話したところ、幹部は「我々は県庁の主を決めることができる」と見当違いの誇りを語った。また別の地方紙の局長は「県庁に行けば下にも置かない扱いを受ける。県紙に何と書かれるかで彼らの出世も決まる」と昂然と言った。≫(皆川豪志)
「一県一紙」体制とは
戦時中の新聞統合により誕生した一県一紙を中心とするシステム。読売、朝日、日経、毎日、産経といった全国紙が強い首都圏や近畿圏を除く37道府県で地方紙が販売部数で首位。中には7割を超えるシェアを持つ地方紙もあり、地域によっては絶大な影響力を誇る地方紙もある。
一般社団法人日本ABC協会によると、全国紙(主要5紙)の朝刊販売部数は約2400万部。都道府県でシェアトップのブロック・地方紙の販売部数を合わせると約1300万部となり、その存在感の大きさが数字からもみてとれる。
新聞統制(しんぶんとうせい)は、満州事変からポツダム宣言受諾に至るまでの、いわゆる十五年戦争の間に行われた地方新聞の統合・削減を目的とした数々の政策の総称。新聞統制の目玉はいわゆる新聞統合、一県一紙制の導入であり、現在も維持され、民間放送などにも影響を与えている。
(中略)
新聞社の整理統合は739あった。地域ごと、同じ県でも3~4地区にそれぞれひとつの地方紙が存在した。それを最終的に54にまで削減した。地方紙はその多くを整理・統合させて、最終的に1つの都道府県に対して1~2の新聞社しか発刊を許可されなくなった。
沖縄知事選、地方紙はどう伝えたか
昨年11月に行われた沖縄県知事選は、米軍普天間飛行場の辺野古移設に反対する翁長雄志氏が、移設を推進する現職の仲井真弘多氏を大差で破り、注目を集めた。投開票翌日の新聞各紙の論調を見比べてみると、九州の地方紙は「沖縄の民意が示された」とする社説や論説を一斉に掲載。「沖縄vs本土」という対立を煽る情緒的な論調が目立った。
一方、沖縄の二大県紙の一つ、沖縄タイムズは17日付の社説で「辺野古に終止符を打て」とする論説を展開。「沖縄の人々が長い間、心の底にしまい込んでいた感情が、マグマとなって一気に地表に噴き出した。予想を上回る歴史的な選挙結果である」と翁長氏の勝利こそ沖縄の民意であるとの主張を貫いた。
琉球新報も「尊厳回復に歴史的意義」との見出しで社説を掲載し、「失われかけた尊厳を県民自らの意志で取り戻した選択は歴史的にも大きな意義を持つ」と翁長県政の誕生を手放しで称賛した。
■沖縄独立という「自殺」を煽るのは誰か(iRONNA、小島新一編集長)
一方、沖縄の二大県紙の一つ、沖縄タイムズは17日付の社説で「辺野古に終止符を打て」とする論説を展開。「沖縄の人々が長い間、心の底にしまい込んでいた感情が、マグマとなって一気に地表に噴き出した。予想を上回る歴史的な選挙結果である」と翁長氏の勝利こそ沖縄の民意であるとの主張を貫いた。
琉球新報も「尊厳回復に歴史的意義」との見出しで社説を掲載し、「失われかけた尊厳を県民自らの意志で取り戻した選択は歴史的にも大きな意義を持つ」と翁長県政の誕生を手放しで称賛した。
■沖縄独立という「自殺」を煽るのは誰か(iRONNA、小島新一編集長)
Shuichi Oshita
私の地元、熊本では熊本日日新聞がほぼ唯一の県紙である。社説を見ると共同通信からのをそのまま使った物と熊日新聞独自の社説に分かれてる。主に県内関係の出来事に関しては熊日が、それ以外は共同通信のを使ってるのでしょう。熊日独自の社説はそこまで酷くはないのですが、共同通信の社説ともなれば酷いの一言です。それもあって現在は原則全国紙位しか取りません。ただ熊日独自の社説が増えれば考えますがね。
2017/09/01 02:54
返信支持する (41)田舎猫
信濃毎日新聞もひどいものです。共産党不破前委員長や河野洋平氏へのロングインタビューを半面掲載しますし、社説も赤旗かと思う位に論調が傾斜しています。そういう私も子供が自衛官になり、憲法問題に関心を持つようになるまで、何とも思わずに読んでいました。地元の細かい記事 が充実しており、止めるに止められません。
2016/09/30 13:30
返信支持する (154)事務森損
新聞は事実を正確に伝える事から離れない事を基本に仕事をするべきです。少なくとも新聞配達される新聞は家庭の大人から子供まで読む事を考えたら変な摺り込みはやめるべきです。何だか自分達が偉くなったかの如く、一方的な論調で読者を見下すような記事を書いている新聞があるが必要な事は正確な情報を速やかに伝える事。下手に国民の不安を煽るような記事は迷惑以外何ものでも無いです。
朝〇新聞さん、戦争中は各地で悲惨な状況にも関わらず『無敵皇軍』とか『圧倒的勝利』とか書いて国民を騙したでしょ?また同じ事をするのは受け継がれる伝統?でも半島の肩をもった記事は進歩の内?ろくなもんじゃない。
勝手な意見と見開きで刷られている広告。読者は紙面を買っているのだから。読者の目線で新聞を発行して下さいな。
2016/03/28 11:24
返信支持する (175)戸谷浩史
反日地方紙問題について、電力と合わせて考えてみると、おもしろい。
電力の地域独占批判へ世論を誘導した通信社と全国紙の主張は、表面的な全国競争だからこそ。
一方、二階建ての一階に相当する地方紙は、事実上の地域独占。
そうして洗脳された地方紙の愛読者もまた、電力は悪いのだ、原発は悪いのだとフィードバック ループされてきた。
新聞に全国競争がありますと言って、じゃあ新聞が安くなってきたかというと、そんなことはない。ほとんど、よこ並び。寡占 (かせん) 問題という。
でたらめの情報 「漏れ」 (いわば。) を起こしても (いわば) 「事故」 報道を起こしても 「圧力」 だの、おれたちには報道の自由がある、言論の自由があると、通信技術が一般でなかった時代の憲法の条文を水戸のごろうこうさまの印ろうのように持ちだして、ほとんど 「責任」 をとらずに来た。
新聞ほど 「安全」 で、おいしい商売は、ほかにないかもしれない。購読者にとっての安全でなくて製造物責任者にとっての安全。
独善的な 「新聞」 は、あいつはわるい、あいつをかえろと 『グループ企業』 である放送もあって、自らの既得権益にはふれずに他業種批判へ、それとなく誘導してきた。
軽減税率を適用してほしいとか、まさに我田引水の反日行為。
新聞 「自由化」 という言葉が流行語となるとすれば、いいひびきなんじゃない。既存の記事と配送網を公正に決められた価格で借りて、全国紙や地方紙と同じように、他の法人も参入して 「新聞」 として発行できる制度。電話や電力と同じように。国民のためとなりそう。どうせこれまでだって、記事のかなりの割合が通信社配信のコピーなのだから ENEOS 新聞とか JCOM 新聞ができても、おかしくない。むしろ、我も我もとなるくらいでないと、先ぼそりだろう。
2015/12/21 17:53
返信支持する (61)kazu
『反日地方紙の正体』(日下公人・責任編集)を読みました。地方紙が共同通信社からの記事を配信し、自社の考えを述べるはずの
「社説」まで共同通信の配信する「参考社説」を、ほぼたれ流し状態で掲載している事を知りました。
どこの地方紙の社説も似た状態で、ほとんどの地方紙が同じ論調=反日的になることが良く解りました。
共同通信社の責任は大きなものがあると考えます。
地方紙の販売部数が少ないことが、記者/編集者の不足に繫がりその結果、
記事と社説の垂れ流しとなっていると思います。
ただ、すべての地方紙が共同通信の垂れ流しではないことに救われる思いがあります。
独立性を有した地方紙に期待したいと思います。
一方読者側に立って考えると、日本人全体が、やや左翼的論調を好んでいると思います。
新聞社としてはこの「やや左翼的な考え」に迎合した記事を掲載することで読者の支持を得て
販売部数を伸ばしたいと考えていると思っています。
地方紙を批判するだけでなく、多数の読者側の考えも理解する必要があると思います。
このような状況を踏まえた上でも、多数の地方紙が反日一辺倒であると思われる事は非常に
地方紙に取って不幸な事ではないでしょうか。
今一度各地方紙は横にらみの反日編集ではなく社説を少しづつ変化させ、他紙と違うと
言う評価を得られるような編集を目指して欲しいと期待するところです。
2015/09/04 18:27
返信支持する (164)Masanori Iwasaki
北海道新聞を毎日見ていますが、最近は広告収入が著しく落ちている事が伺えます。健康器具や通販の広告がおおいですね。多分、部数も大きく減らしていますね。月額3800円は年金生活者には、高すぎます。それでも地方紙を購読している理由は、都市圏の方には想像もつかないと思いますが「死亡広告」「葬儀告知板」が、重要なのです。そこの情報が欲しくて購読なされていますね。社説なんか無くてもいいのです。
こんな事がありました。旭川支社長の某が前衛政党の党員であり、この政党の思惑記事が溢れていました。それでも、購読者は離れずにいたのは、死亡広告に強みがあったからです。葬儀の場が社交の場でもある北海道の特有の慣習からか。残念ながら、この北海道新聞には高尚な記事なんか、期待している読者は余り居ないのでは。北海道人の気質が、企業に対して批判的であり、自衛隊・警察・行政に反抗的なのは、世論誘導を行ってきたこの新聞社の賜物だと思います。大企業の誘致合戦で九州・北陸に負ける理由があり、企業側も労働運動が反社会的(反日)になりがちな、北海道を嫌うことも一因です。一社独占の地方紙に対して「困った地方紙・北海道新聞」のサイトを立ち上げて、紙面の刷新を求めています。
2015/10/01 14:01
支持する (307)龍1235
最近の反日新聞の論調は目に余りますね。まさに日本という主語を忘れた、
反日情報を掲載する新聞に成り下がりました。
その脅威は朝日新聞ごときではありません。
その典型が、沖縄タイムスと琉球新報の“二大巨頭です。その紙面はますます過激に
なるばかりです。沖縄の世論を反日に向け、中国の言うままに成り下がりました。
お金の所為ですね、中国マネーが翁長知事に向かい、反日の河野洋平と共に中国に
渡り、要人と会談して反日活動を強めています。
琉球の独立、これは中国の属国になるという意味ですが、沖縄県民は分かっていない。
中国のチベット、東トルキスタン、南モンゴルのジュノサイトが沖縄に迫っている事を、
目覚めよ、沖縄の左翼新聞の暴挙を、今、目覚めねば沖縄は中国の自治区と成り下がり、
チベット、東トルキスタン、南モンゴルと同様な虐殺と人間の尊厳を認めぬ人々に成り
下がる事を。もっと色んな新聞に触れ、沖縄の危機を知って下さい。
2015/08/25 21:01
返信支持する (599)