室伏謙一

@keipierremulot

政策コンサルタント、室伏政策研究室 代表。  政財官での実績を生かし、国会議員、地方議員の政策アドバイザーや民間企業向けの政策の企画・立案の支援、政治・政策関連の執筆活動等に従事しています。  専門は政策・法令分析、規制改革、官民連携、公共交通・まちづくり政策。ブログ「政治・政策を考えるヒント!」 研究室公式サイト

Joined March 2010

Tweets

You blocked

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock

  1. Retweeted

    《進む少子化と録画視聴の増加の中、リアルタイムでアニメ番組を楽しむ層は日々、減少している。》 企業努力ではどうにもならないところに来ている。政府がカネを使わないどころか削ってるのに、どうして国民がカネを使うのか。余裕を失って当然です。

  2. Retweeted

    玉川徹氏の認識間違い。 1、「財源は税収で決まっている」の思い込み。 2、「高い堤防」の思い込み。 1のせいで緊縮財政を改められず、さらに少子化を加速させる。 1+2のせいで、土地の嵩上げがなされず、高いだけの堤防ができてしまった。

    Show this thread
  3. 大臣発言もさることながら、根本的な問題の元凶は文科省ですよね。レントシーカーに乗ったのか、強要されたのか、いずれであっても跳ね除けなければいけなかったはずです。

  4. 「職人不足というのはウソです。なぜなら、茅葺き文化協会のほうで必要な茅と職人を確保し、全面的に協力すると宮内庁に申し入れているからです。」、我が国の伝統・文化の破壊者は宮内庁かはたまた菅官房長官か。これを先例にしてはならない。

  5. Retweeted

    大阪の医師会の会報に私の主張を載せていただきました❗ありがとうございます❗

  6. Retweeted
    Replying to

    安売り店以外、どこも閑散としてる。一見人が歩いているから感じないけどよく見ると閑散。 しばらく行かないと閉店、テナント募集。東京でこれ。 地方はどれだけ?と不安になる。

  7. Retweeted

    昨夜ある方がご挨拶の中で、ヘイト的な記事を載せた雑誌社に行き、直接編集長に話をしたときのことを切々と語られた。信念というより売れるための”ネタ”としてそれを使う。短期的に得るものがあっても失うものもプライスレス。

  8. Retweeted

    ガラガラポンってのは籤でガラガラ回して当たりや外れがポンと出るあれ。よくもまあそんな事が言えるなと。何百何千何万年って言ってもいい歴史が、多くの悲劇を伴いながら何とか努力して作ったやつを、何を偉そうにガラガラポンなどと言ってるんだと。

  9. Retweeted

    藤井氏「治水にお金をかける事で人の生死が決まる。投資を日本は凄く下げた。8兆円ぐらい削られてる。そのお金を東北に回していたら被害は半分、3分の1になっていた」 国は国土強靭化に2017年から3年で7兆円の予算をたてた。やるなら10年単位の計画が必要。 閣僚の辞任で被災地の今を忘れないで欲しい

  10. 財務省は鬼か悪魔かはたまた単なる日本の破壊者か。医療費払えない奴は病気になるな、病院にかかるな、全ては自己責任、医師は安い診療報酬が嫌なら金持ちや外国人富裕層向けの自由診療で儲けろ、そういうことでは?先人たちの労苦をいとも簡単にぶち壊そうということか。

  11. Retweeted

    「安倍政権は民主党から政権を奪取したが、小泉政権の焼き直しに過ぎず、国土強靭化は不可能だ」と言われます。しかしそれは『トンデモ』です。なぜならコンクリートから人への民主党以上に、公共事業予算をつけていません。安倍政権は、民主党と小泉政権の「悪いとこどり」の政権なのです。(三)

    This media may contain sensitive material. Learn more
  12. そしてタクシー会社は外資系プラットフォーマーの鵜飼の鵜のようになっていくのでした。よかったよかったと言っていられるのは最初のうちで、そのうち苦しくなるけれど、離れると商売が成り立たないという錯覚に陥るようになるのでしょう。それが彼らのやり方では?

  13. 消費増税で売上大幅減、当たり前だよ、当然の結果だよ。反動減じゃなくて、更なる減少。でも政府見解では大丈夫なんだって、次の増税も考えてるんだって。別の世界から日本を見下ろしてるのかな?

  14. 規制改革推進会議、グローバル企業、レントシーカー、それに連なる輩のために「改革」に挑戦して頑張るんだって。いい加減国民からの多くの反発があってもいいと思うんですが、「挑戦」とか「改革」とかに騙される国民が多いこの国の摩訶不思議。自分の首絞めるだけなのに。

  15. Retweeted

    今、日本中を見渡しても活力なんか滅多に見られないですよ。何も毎年同じ事をやれなんて言わないけど、基本的に大事な事は毎日やるべきであって大事な事を繰り返してるうちに、大事な事をある状況でどう応用するかをマスター出来る。

  16. Retweeted

    竹中平蔵君には悪いんだけど、彼の本の中に「私の改革思想はワクワク感なんです」とある。こんなワンフレーズ学問って聞いた事ある? わくわく感だよ、そりゃ幼稚園生なら言ってもいいよ。

  17. Retweeted

    那覇市の首里城が全焼。琉球王朝の象徴。世界遺産に登録されている建物が焼失するのは、無念だ。実は「守禮門」といわれる門の扁額には、「守禮之邦」と書かれているのが正しい。礼節を重んじる邦という意味。大田實中将の電報然り。この沖縄の精神性に報いる為、米軍基地の整理、縮小、統合は必須だ。

  18. その心は、「チビっ子ギャングが背伸びしてんじゃねぇよ!」ですかね・・・?

  19. 民間企業による英語試験、延期ではなく中止を。そもそも、グローバルで英語だ!という発想が貧弱で、かつ間違い。英語化は愚民化。日本独自の外国語検定試験を整備すべき。

  20. Retweeted

    1970年 ファッション・イラスト 佐藤昌彦氏

    This media may contain sensitive material. Learn more
  21. 大臣の首取りが功を奏したようにみえるのは結果論。政策議論をほとんどしない、させないんじゃ、単なるスキャンダル追及安住劇場。しかもオトモダチ人事で、何のための統一会派か。

  22. Retweeted

    藤井聡先生によるオピニオン。

  23. Retweeted

    気象予報士コアラ🐨ありがとうございます☀️

  24. Retweeted

    ❮拡散希望❯「」の新しい動画です。現在の日本で拡大する格差。なかなか表に出てこない「貧困」についてお話いただきました。今回は女性の貧困についてですが男性の貧困も次回以降取り上げる予定。様々な改革を行い小さな政府を追求した結果です。

  25. そのとおり。彼の議論は国有資産の売却を進めるための方便と言ってもいいでしょう。具体的には民営化やコンセッションの導入です。そして得をするのは外資系企業やそれに連なる輩、そして彼を筆頭とするレントシーカーたちです。

  26. Retweeted

    竹中平蔵氏が「日本の1000兆円の借金は問題ない」と発言し話題になっています。しかし以前某TV番組では、私に全く反対の「財政破綻論」を熱弁していました。つまり彼にとって日本の財政破綻とは、水道民営化、労働規制緩和、外国移民推進により儲けるための「ツール」に過ぎないのです。(三)

    This media may contain sensitive material. Learn more
  27. Retweeted

    ほんと、そう思います。悪のりするのもいい加減にしましょう。

  28. いつも思うこと、こんなくだらんことに機動隊を出動させるな。彼らには彼らの役割があり、日本と縁もゆかりもない馬鹿騒ぎのオモリのためにいるのではない。

  29. 当然ですね。日本経済をデフレ不況から本気で脱却させたいのならば、まずは消費税減税、というか税率を安倍政権発足時に戻すこと。それすら理解できず主張できず、「〜見極めてから」とか言い訳・寝言の類でお茶を濁そうとしている立民幹部や野党の増税脳・緊縮脳の輩。早く目を覚ませ。

  30. 1週間は国会審議は止まるだろうとの話もありますが、そうなったとしても、与党側は会期の延長と強行採決という常套手段で臨んでくる可能性がありますから要注意です。

  31. しかし根無草のグローバリストはこうした現実は見えないらしく、「強制」する日本人が悪く、移民の出身国の文化を尊重したり受容したりしなければならないという発想になるようだ。彼らは郷に入りては郷に従えという言葉はご都合主義で使っているようだ。グローバリストは国を社会を文化を破壊する。

    Show this thread
  32. 移民から労働現場で日本文化を「強制」されるという「苦情」が出ているらしい。思ったとおり、彼らは日本に同化するつもりはなく、日本社会に合わせるつもりもなく、自分たちの当たり前を押し通すつもりということだ。つまり多文化共生なんて絵空事ということだ。

    Show this thread
  33. Retweeted

    IT革命が「人間の死」をもたらす。

  34. 今や国の教育も金儲けのプラットフォームに。求められるものも、グローバル企業の使いっぱの育成という、グローバル企業の人材育成コスト削減のためのもの。親にまでグローバル人材育成マンセイをよしとする風潮が蔓延。これじゃ教養ある日本人など育ちようがない。

  35. Retweeted

    サダムフセインの処刑シーンは公開され、彼は自分を吊るす縄を眼前にしても全く動揺を見せず、最後まで毅然とした態度を貫いた為、却って世界に威厳を示すことになった。ウダイ、コサイの息子達もそうだった。米国はその再現を恐れている。相手に対するリスペクトもない。文化、教養が落ちているのか。

  36. 払えないなら大学行けないよ、ということで、入試を金儲けボロ儲けのネタにしようという姑息な発想です。加えて教材商売もできますからね。さて、関係議員はいくらパー券買ってもらえるのでしょう。

  37. Retweeted

    お金が増えると物価は上昇します。しかし注意したいのは、「お金が増える」とは「お金の絶対量が増える」ではなく、銀行・家計・企業の経済主体間で「お金のやり取りが増える」ことなのです。「お金が増える」の意味を取り違えると、物価は上昇しないのです。リフレ派の皆さんわかりましたか?(三)

    This media may contain sensitive material. Learn more
    Show this thread
  38. ご自身がかつて進めた「税と社会保障の一体改革」は間違いであったとお認めになったということですね?間違っていたことを認めるのはいいことなので、それはそれでいいですが、さて、どうなんでしょう?

  39. Retweeted

    Arrêtez le règlement injuste du différend entre investisseurs et Etats en Afrique, demandent des organisations de la société civile et syndicats africains

  40. おっ、ついに出ましたか。野党はまた「首取り」に精を出すのでしょう。もっとも、法務委では今国会の最悪案件の一つである会社法等の一部を改正する法律案が審議されます。今回は「首取り」で紛糾すれば継続審議で先送りになる、かな。いや新自由主義者の言いなりの現政権、会期延長するでしょうね。