Tweets
- Tweets, current page.
- Tweets & replies
- Media
You blocked
Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock
-
Pinned Tweet
-
なぜ日本語で行う事が原則の国際学会で中国語で喋る人がいるんだろう。聴衆にわからなければ、意味がないだろうに。
-
-
-
会話。自分「おいこの大学の学校史の博物館に、東大と京大が学閥作って迷惑したって書いてあったぞ」京大の先生「なるほど、違う意味でも植民地だったんですね」自分「上手いこと言ってんじゃねぇよ!」
Show this thread -
-
学閥背負ってる人たちは100年後にこう言う風に展示されないようにお考えいただきたい。
Show this thread -
-
-
-
-
最近、英語の学会しか出てないから、日本語での発表は新鮮だなぁ。
-
Kan Kimura Retweeted
案外ベネッセも模試と入試の違いをよくわかっていなかったのかもしれません。
-
Kan Kimura Retweeted
そうです。そして火災の際に水を出す機能も兼ね備えています。
-
-
-
-
-
速報。自分「この建物って、これだよね」フロント「そうです」自分「で、このシンポジウムはどこでやってるの?」フロント「昨日で終わりました」自分「えー!!!」
Show this thread -
各々の外部試験の受験グループに一定の数と母集団の十分な類似性があれば、割り切ってグループ偏差値化する事もできるのだけど、実際にはTOEICの受験グループとIELTSの受験グループでは数も、母集団の英語能力にも明らかな違いがあるので、この方法は取れない。故にハードルをクリアした方式になる。
Show this thread -
なお、英語試験を外部試験化すると「x点以上は試験免除」みたいな「ハードルをクリアした」方式にしか究極的には出来ないので、実は英語が得意な人は他の人に差をつけられなくなって不利になります。アメリカの大学に留学するときに、一定以上の点数が全く無意味なのと同じですね。
Show this thread -
と言うより、国際基準から外れた大学院というのがそもそも存在意義が微妙な気がします。https://twitter.com/tomopop21/status/1190445448391118851…
-
個人的には、技術的には英語試験の外部試験化より、共通テストの記述試験化の方がハードルが高いと思っている。
Show this thread -
うちの大学院では、ダブルディグリー等で海外の大学に留学する事も勧めてますので、そのためにも早い段階からTOEFLとIELTSの受験は推奨しています。GTECや英検じゃ、海外の大学は受け取ってくれませんからね。
Show this thread -
うちの大学院でも民間試験は使ってます。海外でも使える、TOEFL、TOEIC、そしてIELTSです。ただ独自試験は残してます。そうでないと受験に間に合わない人がでますからね。https://twitter.com/tomopop21/status/1190443675068719104…
Show this thread -
心配するな、ファンフェスのチケットもすぐ取れたしちゃんと行く(因みに取れなかった場合は、取れるまでパソコンのキーとスマホのボタンを叩き続ける予定でした)。
Show this thread -
先日の話。事務「出張先では領収書を貰って下さい」自分「わかった」事務「ホームページに使うので会場の写真も必ずお願いします」自分「そんなんいらんやろ」事務「領収書は先生が困るだけですが、写真は私達が困ります!」助教「(小声で)現地でサボって会議に出ないんじゃないかと思われてます」
Show this thread -
-
よし今回の出張中の最大のミッション、「台湾からオリックスのファンフェスのチケットを取る」完了である(そのために今までホテルに待機していました)。これで家族に怒られずに済む。
-
こうしてパズル的に制度を考えていけば、答えは自ずから限られていると思うんだけどね。
Show this thread -
序でに書いておけば、「一点刻みの入試をやるな」と言う場合には、各科目の試験は「この点数を超えればクリア」「全科目をクリアすれば合格」的なものになるだろうから、その場合には定員管理の厳格化を外した方が良いよね。そうでなければ、「抽選」の導入になるんじゃないかな。
Show this thread -
例えば、今の入学試験のやり方だと、自分にはフランス語や中国語の答案の採点はできない。言葉のニュアンスにどこまで広がりがあるかがわからないから、ストライクゾーンが判断できない。語学の記述採点はとても面倒くさいんですよ。
Show this thread -
と言うより、そもそも英語の記述になると、その元になる英語が読めないと採点できないと思うので、人材確保も大変じゃないかな。数学もそうだけど、「なるほどこの解釈は不可能じゃないな」と言う時は絶対にあるからね。
Show this thread -
この辺のところは現場の入学試験業務を見ると一発でわかるよ。皆さん慣れてるから、理解が早い。でも、初めてやらされる若い教員は結構戸惑うんだよね。そう言う人が何万人もいたらちょっと手に負えないんじゃないかな。
Show this thread -
だから「アルバイトを使うな」と言われた瞬間、民間での入試業務は簡単に詰んでしまう。そしてアルバイトを使う場合にも、採点基準の伝達やダブルチェック体制は作らないといけないので、大変だと思う。不幸にして大学教員は毎年やらされているので教育済みだけど、そうでなければ大変だよ。
Show this thread -
政治家さんが分かっていなかったのは、「入試そのものは儲からない」と言う事。入学試験の前後の限られた日にだけ膨大なマンパワーを使う入学試験業務は、その間を休みにして、マンパワーを全てに注ぎ込んでいる大学だから常勤の人間で回せるんだよ。そうでなければアルバイトを使うしかないからね。
Show this thread -
正直、海外の大学では入学試験業務を教員がやる所は少ないので、この厄介な業務から大学が解放される方向に行くのであれば、むしろ歓迎すべきだと思う。大教センター的な業務を厳格な規定の下に民間に競争入札させても良いと思う。ただその結果は、入札元と入札先が責任を負う事になるよね。
Show this thread -
入試改革の話は、結局、これまで不正やミスがないような厳格な体制での入学試験を求めて来た文科省や日本社会が、前提を変えずに、いきなり民間試験をしようとするから無理が生じるんだよね。まあ警察業務をいきなり警備会社に任せるような感じだよね。厳格実施を外せば、民間試験で行けると思うよ。
Show this thread -
そんな事を言い出したら、小学校から、ほぼ全ての教育は無意味になると思いますけどね。https://twitter.com/kradri/status/1190397961303285760…
-
Kan Kimura Retweeted
グレタさん「誰か移動を助けて」、COP25開催地変更で: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51742250S9A101C1000000/ … 環境に優しく可能な限り高速で大西洋を横断できる手段… 原子力潜水艦でどうか?
-
英語の外部試験はあの大量試験に慣れているTOEICが撤退した段階でほぼつんでたんだろうなぁ。