名古屋の隣にある「村」の日本一リッチな懐事情

「小さな村・地方の都市」の知られざる実力

全国各地には、知られていないが「日本一」を誇れるふるさとが多くある(写真:ばりろく/PIXTA)  
国土面積37万7974㎢の日本には、意外な1番が各地にある。自然、伝統文化、食、そして先人たちの知恵……。ふるさと納税ブームで地方のよさが再認識され、注目を集めているが、まだまだ知らないことも多い。
今回は、知られざる地方の「1番」から、今すぐ雑談のネタで使えそうな、興味深い話を集めてみた。日刊ゲンダイの経済記事を長年担当し、数字の裏の真相を見つめ続けてきた山田稔氏が著した『驚きの日本一が「ふるさと」にあった』から一部を抜粋し、再構成して紹介しよう。

日本一リッチな小さな村のスゴイ海外研修

伊勢湾の北部、愛知県名古屋市に隣接した海部郡に飛島村という人口4800人ほどの小さな村がある。この村の実力がスゴイ。自治体の財政健全度を示す財政力指数が2.15で断トツの日本一なのである。

もともとは寒村だったが、伊勢湾岸地域に臨海工業地域が造られ、同村南部の臨海部が一大物流拠点となり、大手企業が続々と進出したのだ。その結果、村の財政はみるみるうちに改善し、日本一リッチな村として知られるようになった。

伊勢湾の北部、名古屋市の隣にある飛島村。村には伊勢湾岸自動車道が通る(地図:飛島村ホームページより)

 

この村のすばらしいところは、豊かな財政を住民サービスにきちんと還元していることだ。

その象徴が子どもたちへの投資だ。小中一貫の村立飛島学園を2010年に設立。初等部4年間、中等部3年間、高等部2年間の区分で9年間の義務教育をこなす。「確かな未来を拓く」を校訓に、400人余りの生徒が充実した教育を受けている。

ユニークなのは8年生(中学2年生)を対象にした海外派遣事業。1991年から始まった制度で村の全額負担で中学生の海外派遣研修を実施している。2018年度は47人の生徒が5泊7日で姉妹都市のアメリカのカリフォルニア州リオビスタ市などを訪問した。

次ページ社会保障も手厚い
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 小幡績の視点
  • 働き盛りでがんになった人たちの行動
  • エネルギーから考えるこれからの暮らし
  • 仲人はミタ-婚活現場からのリアルボイス-
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
11

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • holonobucef413fce2b9
    飛島村に住もうなんて考えないことです。よそ者には非常に差別的なのは、この近辺の人なら誰でも知ってます。村内の学内にも差別があります。会社を経営する人のほとんどが実は村外から通勤してます。村なので、税金が安く経営には向いてますが住むにはお勧めしません。
    up127
    down9
    2019/11/2 07:34
  • いろはにほへと544ce5c7e86d
    >飛島村に住もうなんて考えないことです。よそ者には〜

    飛島村に限らず全国どこにでもある話ですね。特に地方の田舎には
    よそ者には厳しい排外主義。村社会
    up80
    down6
    2019/11/2 07:50
  • ゆーいちd5fbab038ef9
    何千、何万もある自治体・集落のうちの恵まれた一握りを良例のように取り上げる記事には閉口する。
    「特産品のない自治体」のふるさと納税問題にも通ずるが、自治体の類に競争力に基づいて自立しろというのは、競争の意味から考えればどだい無理な話なわけで。(全自治体が勝者になることはできない)
    ましてや、自治体の「住民の暮らしを支える」という重要な機能を考えれば、安易に観光客を呼ぶような施策を持て囃すのも考えものである。まさにいまオーバーツーリズムが問題になっているわけで。

    「入ってくる額以上のお金を使わない」もしくは「地に足ついた投資を行う」といった、現実的、堅実な経営を行う自治体に光を当てるべきではないか。
    up87
    down26
    2019/11/2 06:54
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
野村証券 反転攻勢の全貌<br>地銀をめぐる国盗り合戦

沈んでいたガリバーが攻めに転じた。8月に野村HDがLINEと提携しLINE証券を始動。同時期に山陰合同銀行との提携で合意、顧客志向の担当分けなど営業体制の改革も敢行した。地銀104行と主要証券会社の金融商品仲介委託関係の一覧も。