コメント欄でちょっとDL購入についての会話がありましたので
便乗ネタでw
実際国内でもDL販売率がどんどん増えているのは小売の立場にいると痛感できます。
恐らくこの分野に関してはPSハード関連が3歩ぐらいリードしているであろうとも感じます。
まぁ、そう感じている理由はウチの過去記事読み返して頂ければ
判ると思いますw
実際、どういった方が利用しているか?
やはりゲーマーさん、
パッケージ=コレクションって方もいらっしゃるのですが
「ゲームを楽しむ」方にとってはイチ早く遊べる、ゲームの入れ替えの便利さ、
嵩張らない、
理由としてはこんな所かな?、「嵩張らない」のある意味コレクションとの真逆の回答は
驚きましたが音楽CDや電子書籍に置きかえるとあぁ~!と妙に納得w
最近は意外にも高校生以上の学生さんの利用率も増えています。
学生さん「〇〇ありますか?」「売り切れ?、じゃぁPSNカード8000円分下さい」
こんなやり取りも本当に増えました。
特にPS4になってFPSオンラインシューターブーム、モンハンブームからが顕著かな?
Z指定はクレカが必要ですがCERO:D指定までならPSNで買えますからね。
やっぱり
このユーザー分布の通り15歳~40歳のユーザーが多い分、
DL購入に抵抗がない世代も多いんでしょうね。
国内はまだ欧米に比べてDL率は低いと言われていますがそれでも現在進行形で
その動きは進んでいます。
正直小売りからすると複雑な心境ですが・・・・・・
まぁ・・・
以前からウチの店で始めてたDL販売サポート事業はだんだん需要が増えてきていますけどね。
コメント
コメント一覧
ただ個別のゲームに振り分けるのは難しい気もしますが・・・どうやったんだろう?
すでに国内でもPSのDL率は5割近くまで来ているのでしょうかね。
今は1TBのSSD繋いでますが容量全然足りないのでやらなくなったソフト消してやりくりしています
スイッチも用に512GBのSDカード買いましたがほぼセガエイジス専用機なので全く埋まっていません
基本的に中古で買うことはあっても売ることはしないので、今はコレクションしたいやつはパッケージ、すぐにでも始めたいやつはDL版です。隻狼はパッケージのカッコよさで少し後悔してますが。
どのみちPSはフルインストールなのだから、DL版に慣れてくると認証のためだけにディスクを入れ替えるのが面倒くさいというか、忘れてしまいます。
若い子はもう中学生くらいでスマホが必需品になってきているので、どんどんDL版に対する敷居は低くなっていくでしょうね。
電車などで漫画をスマホで読んでいる方も最近よく見かけるし、時代は変わったなぁーと思います。
自分が高校の時は月曜の朝にキオスクでジャンプ買って、通学途中で読むのが好きだったんですけどね。で、クラスでは1日みんなで回し読み。
パッケージ、昔ながらの形に拘るのは30代以上の世代ではないでしょうか?
初めてのゲーム機がスマホの世代も今や中高生ですから。
少し話がズレますがプリペイドはほぼ利益にならないと聞きますが、DLカードはどうなのでしょうか?
スクエニゲーや最近だとMHW、IB等がDLカードを出していました、
端数も発生しませんし、クレカの無い方でもソフトを買うように利用できるので便利だと思うのですが、各社余り積極的に展開してる感じは無いですよね。
DLCが一般的になってきて、シーズンパス等でゲームの寿命を延ばそうとする動きは目立ちますし、もちろんスマホアプリの課金で子供でもプリペイドカード使用の経験は増えているでしょうから、ますますDL版への抵抗感はなくなるでしょう。
ただ、子供向けのプレゼントとしてのパッケージ版の需要はまだ根強いのではないかとも思っていて、Switchのストレージの貧弱さもありこれからの年末商戦は毎年のことですが、Switchの、任天堂のソフトは売れるんだろうな、と思います。
switchは本数10.9%、金額5.7%らしいです。
www.resetera.com/threads/digital-sales-were-17-5-of-retail-sales-in-japan-in-2018-but-only-represented-8-8-revenue.141234/
どこまで信ぴょう性のある数字なのかはわかりませんが、
日本は音楽や本、映像でもデジタルシフトは遅かったので、割と妥当かもしれません。
年々伸びているので、今年はさらに増えている思います。
各社の決算等を見ても2018の数字としてはかなり妥当に見えますね
今年は両ハードとも半分近い数字を叩くソフトが出てきてるので一段と進んでそうな様相ですが
スト4もDLでアプデしていきましたね。
その頃くらいからPCのDLにも抵抗が無くなり3DSではとび森のパケ購入が出来なかった事もありDLになりました。
switchになってよりDL購入が加速したように思います。
コンビニですぐカードが買えてしまう事もあるのですがパケについてはネット以外で購入出来るお店が少なくなった事もあります。
初期購入DL特典があればネットで予約する事もあるのですがソフトの入れ替えが面倒でDLが多いです。
DL専用、インディーズが入ってないのではと思いますね。そして今年は更に率は増えてるでしょうね。
私の場合はPlusによるDL版の取り回しの良さとPS3の光学ドライブの読み込みが甘くなり遊べないタイトルが出てきたがDL版はなんの問題もないという事を経験しました。
その上に店舗も減り中古タイトルですら高くてもDL版選ぶようになりましたね
長年コツコツと買い溜めた本やソフトを収納するスペースがなくなりました
ひと部屋完全に物置き状態でこれ以上増やすには引っ越さないといけなくなって断捨離しようか考え中
後期待のデスストは結構辛口評価ですな
IGN(本家)が6.8点とは
パッケがよく売れるソフトは中古のせいで値崩れすごいはず。値崩れに関しては例外もある。
FE風花雪月も昨日の発表でダウンロード率50パーセントでしたし
マリオメーカー2もそうでしたね
PS4ではそういうのは聞かないですし
発売日買いするソフトはパケ版
後は中古で買ったりDL版のセールとかマチマチですね
個人的には小売店でゲームを買うのが好きなので街のゲーム屋さんが続いて行って欲しいと願っています
>>12
平均84点で100点を付けているサイトも沢山あり低い点数を付けているサイトもありのコジカンらしい尖ったゲームのようで中々楽しみですね
早くプレイしたいですが今はペルソナ5Rが楽しく発売日までにクリアできるか戦々恐々しております
ところで「DL販売サポート事業」って話されていましたが、あまり聞かない言葉ですね。小売しか知らないキーワードはなかなか興味深いです。
ピックアップして記事にしてみては?かなりいい話が聞けそうなので期待してます!
あと今週の販売の消化率チェックも待ってますよー。