「年金未払い学生」だった48歳以上の人はヤバイ

将来、国民年金を満額もらえない可能性が

1991年3月以前に学生時代を過ごした世代には、国民年金に「任意未加入」だった期間があるかもしれない。卒業後、会社勤めで厚生年金に加入してきたから大丈夫と思い込んでいると、老後受給できる年金額が「まさか」なことになるかも…(写真:U-taka/PIXTA)

政府による5年に1度の「年金財政検証」の結果が8月末に公表されました。年金水準は約30年後に現在より約2割下がる見通しなども示されましたが、公的年金が老後の大きな支えであることに、変わりはありません。

日本の年金制度は「2階建て」になっています。国民年金(老齢基礎年金)が土台の「1階部分」で、保険料は月1万6410円(2019年度)。40年間保険料を納めた人が65歳から受け取り始めると、年金額は月約6万5000円です。

会社員や公務員の場合、これに上乗せする「2階部分」の厚生年金にも加入し、より多くの年金額が受け取れます。毎月の給料から、原則厚生年金に含む形で国民年金の保険料も天引きされています。会社員は、1階と2階部分の保険料をまとめて支払い続けているのです。

ところが、現在48歳以上の会社員は、もしかすると、大学卒業後にずっと会社勤めを続けていても、1階部分の国民年金を満額受給することができないかもしれません。国民年金が「任意加入」だった頃に学生時代を過ごし、任意で(自分の責任で)年金に入っていなかった、という扱いになっている可能性があるからです。

「任意加入」時代に保険料を払わなかったツケ

国民年金は現在、20歳以上・60歳未満のすべての人に加入する義務がある「強制加入」の制度です。20歳以上の学生も、強制加入ですから保険料を払う義務がありますが、全体の65.3%が「学生納付特例制度」を利用しています。これは申請により在学中の保険料納付が猶予される制度です。この猶予期間については10年以内に国民年金保険料を追納すれば、将来もらえる年金額に影響はありません。

でも、現在50歳前後の人が学生の頃、国民年金は強制ではなく、任意加入でした。20歳以上の学生でも国民年金が強制加入となったのは、1991年4月からです。それ以前の1961年4月〜1991年3月に学生時代を過ごしたことのある人たちが老後の受給額で問題に見舞われるかもしれません。

具体的には、1971年3月までに生まれた、現在48歳以上が当てはまりますが、その年代の人たちが20歳以上の学生だった頃に国民年金に入っていないと「任意未加入者」として扱われ、老齢基礎(あるいは65歳から受け取る)年金額で損することになるのです。 

次ページ大学時代の3年間未加入で、老後は年間6万円以上も損に
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
  • 働き盛りでがんになった人たちの行動
  • エネルギーから考えるこれからの暮らし
  • 仲人はミタ-婚活現場からのリアルボイス-
  • 実践!伝わる英語トレーニング
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
3

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • Hindenburg2e2071741cd1
    …「年金未払い学生」だった48歳以上の人はヤバイ、と言ってるが、何がヤバいのか皆目不明。この記事の筆者は「老齢基礎年絵金が満額でないとヤバい」との意見らしいが、別にヤバくない(=その老齢基礎年金の「少ない分」を他の年金で補えればいいだけの話)。この記事の筆者はどうも、年金の「満額」という「言葉の美学」(内容は空疎)に溺れてるらしい。

    …60歳以後も厚生年金加入で働いた場合、国民年金加入期間との通算で40年に達するまでは「老齢厚生年金の経過的加算」に対象になる。これによる年金増加分(もちろんこれに報酬比例分も加わる)は、当該期間を国民年金に任意加入した場合の年金増加額とほぼイコールだ。だから、国民年金に任意加入できなくても、別にヤバくない。
    …以上の点は、大和総研の是枝氏が2011年に『学生時代に免除された国民年金保険料を追納すべきか』と題する論稿で詳述しておられる(ネットでも読める)。
    up1
    down0
    2019/11/2 08:13
  • 如月五月ブログ6407c324596e
    そもそも、
    30年以上前に「任意」だった国民年金にには
    大学生は制度すら知らずは加入している方が少ない
    し、親も気が付かないケースが多いはず。

    1991年に強制加入制度にしたのであれば、
    その影響で学生時代に未納だった人には
    救済措置を設けるべきだった。

    現在は60歳までしか加入できないが、
    制度変更による未納該当者には、60歳以降も
    満額の40年に達するまでは加入を認めるべきでは
    ないだろうか。
    up3
    down3
    2019/11/2 07:55
  • はらぴーc48f16528fa2
    任意か義務かはどうでも良く、年金は単純に支払い月数でみるのは当たり前なんだから、何を今更という感じなんだがなあ。
    だいたいこの例にある『厚生年金を支払っていれば、国民年金は満額貰えると思っていた』というのが非常に都合のいい勘違いだしね。
    up0
    down1
    2019/11/2 08:14
トレンドウォッチAD
首都浸水<br>台風19号の深い爪痕

想定以上の甚大な被害となった台風19号。本誌編集部は、停電が相次いだ首都圏のマンションやSUBARUほかの被災工場、復興途上の東北の震災被災地などを徹底取材。今後の土地利用規制や水害を想定したBCPの重要性にも言及した。