(読み)さじ(英語表記)spoon

翻訳|spoon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説


さじ
spoon

物をすくうのに用いる小型の道具。中国では飯をすくう道具として古くから用いられ,日本でも平安時代にはすでに「かい」と呼ばれ,使用されていたことが『延喜式』の記録に残っている。「さじ」の呼称は鎌倉時代の茶道の隆盛以降で,「茶匙」の文字があてられ,銀,銅,陶磁器,木,竹などを材料とした。ヨーロッパでも歴史は古く,新石器時代の遺跡から骨製や素焼のものが出土し,さらに古代エジプトでも化粧料の調合に木,石,象牙,青銅製のものが墓室から発見されている。ギリシア・ローマ時代には銀,青銅,木,角製のものが食事用に使用されているが,一般化したのは 16世紀以降で,金,銀製のものは財産として家に伝えられた。その後材料は白銀,洋銀が主となり,現在ではステンレススチールが多く用いられる。食事用のスプーンにはテーブルスプーン (スープ用) ,デザートスプーンティースプーンなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉の解説

かい〔かひ〕【×匙/×匕】

《もと貝殻を用いたところから》飯などをすくうもの。しゃくし。さじ。
「箸(はし)、―など、とりまぜて鳴りたる、をかし」〈・二〇一〉

さ‐じ【×匙/×匕】

《「茶(さ)匙(じ)」の字音による語》液体粉末などをすくい取る道具。小皿状の頭部に柄のついた形。金属・木・竹・陶器などで作る。スプーン。

しゃじ【×匙】

さじ」の音変化。「おで食べる」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

大辞林 第三版の解説

かい【匙】

〔もと貝殻を用いたところから〕
さじ。 「箸はし・-など、取りまぜて鳴りたる、をかし/枕草子 201

さじ【匙】

〔「茶匙」の字音から〕
流動体や粉末状のものをすくいとる器具。頭部が皿のようになっており、これに柄がついているもの。スプーン。
[句項目] 匙を投げる

しゃじ【匙】

出典 三省堂大辞林 第三版について 情報

精選版 日本国語大辞典の解説

しゃ‐じ【匙】

〘名〙 「さじ(匙)」の変化した語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典内のの言及

【スプーン】より

…(4)コーヒースプーン 食後のデミタスカップに添えるもので全長7~10cm。【徳村 薫】
[日本,中国のさじ]
 中国,朝鮮半島,日本,それに中国の影響の強いベトナムでは,さじとはし(箸)が組み合わせて使用され,現在でも朝鮮語では両方を合わせてスジョ(匙箸)と呼ぶ。さじは中国では(ひ)または匙(し)と書き,《説文》に〈匙は飯をすくい取るもの〉と記され,はしの説明には〈匙筯(しちよ)〉と出ている。…

※「匙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

匙の関連情報