日経トレンディが気になる2019年ヒット商品ベスト30を発表!
公開日:
:
ビジネス
先日、月刊情報誌「日経TRENDY(トレンディ)12月号」が「2019年ヒット商品ベスト30」を発表しました。「ヒット商品ベスト30」とは、2018年10月~2019年9月の間に発表・発売された商品・サービスを「売れ行き」「新規性」「影響力」の3つの要素からヒットの度合いを評価し、ランク付けされたものです。これは「日経トレンディ」が1987年に創刊以来、毎年12月号の恒例イベントで私も毎回楽しみにしている企画です。今回は注目度たっぷりの「ヒット商品ベスト30」について紹介したいと思います。
ちなみに、日経TRENDY(トレンディ)とは、日本経済新聞社系列の出版社(日経BP社)が発行している月刊誌。個人生活を刺激する流行情報誌として、ヒット商品・サービス情報・ビジネスに関する情報など、役立つ最新のトレンド情報を届けてくれるビジネス情報誌です。
スポンサードリンク
2019年ヒット商品ベスト30
【1位】ワークマン
昨年の「2019年ヒット予測ベスト30」の1位(「デカトロン&ワークマンプラス」)にも選ばれていたワークマン。作業専門店でありながらその高機能とデザイン性の高さから一躍人気アウトドアショップに変貌。今年の8月の売上高は前年比の約60%アップとなり、店舗数もユニクロを超えた。
【2位】タピオカ
独特のもちもち食感がクセになると女性を中心に爆発的な人気となった。本場台湾の専門店や大手コンビニ、外食チェーンも次々に商品を販売し、その結果、2019年1月から7月までの「タピオカ」と「タピオカ代用物」の輸入量は約6,300トン超えとなった。2018年の年間輸入量が約3,000トンであったことを考えるとその急増ぶりがうかがえる。
【3位】PayPay
ソフトバンクグループが運営するスマホ決済アプリ。2度の「100億円キャンペーン」やユニクロの人気商品プレゼント等で認知度を一気に高め、開始1年でアカウント登録者数が1500万人、加盟店が150万カ所、累計決済回数が1.7億回を突破した。スマホ決済を普及させた立役者と言われている。
【4位】ラグビーW杯2019日本大会
アジアで初めて行われたラクビーW杯。日本チームは予選リーグを全戦全勝の1位で決勝リーグに進出し日本中を熱狂させた。決勝リーグの南アフリカ戦では瞬間最高視聴率49.1%、平均視聴率41.6%を記録、これは今年の全番組の中の最高世帯視聴率となった。全国の試合会場とパブリックビューイングには延べ200万人以上が殺到し、その多くが1万円以上もする日本代表のレプリカジャージーを着用していた。スタジアム内では食べ物やアルコール類が飛ぶように売れ、これだけでも日本経済に好影響を与えたと言える。
【5位】令和&さよなら平成
202年ぶりの譲位により約30年続いた「平成」の時代がおわり、新しく「令和」の時代がはじまりました。改元に伴うセールや元号グッズの販売、10連休中の旅行者増加や改元婚等日本経済にも大きな影響を与えました。尚、10月22日に予定されていた天皇陛下即位パレードは日本列島を襲った台風対応に全力を期すため11月10日に延期されました。
【6位】ボヘミアン・ラプソディ
第91回アカデミー賞で5部門にノミネートされたイギリスの伝説のロックバンド「クィーン」の伝記映画。興行収入130億円の大ヒットを記録し、関連音楽CDの売り上げは9月現在で163万枚を達成している。クイーン世代と言われる40~50代だけでなく、口コミで興味を持ったクイーンを知らない若者までが熱狂したことが大ヒットの要因と言われている。
【7位】Netflix
190か国1億人以上の会員数を誇る世界トップクラスの定額制インターネット動画配信サービス。日本でも2015年よりサービスを開始し、今や動画配信の覇者として確固たる地位を築いているNetflixの最大の特徴はオリジナルドラマの豊富さとそのクオリティの高さで、オリコンが発表した「2019年定額制動画配信ランキング」では3年連続1位を獲得している。
【8位】米津玄師
ラグビーを題材にしたドラマ「ノーサイド・ゲーム」のために書き下ろした「馬と鹿」が110万セールスを突破。他にも自身がプロデュースした菅田将暉の「まちがいさがし」やNHK2020応援ソング「パブリカ」などのヒット作品を生み出した。
【9位】ルックプラス バスタブクレンジング
「こすらず洗える」使い勝手の良さが風呂掃除嫌いの主婦の間で大ウケし、リピーターを増やした。発売1年で2200万本を販売し、以前は10%も満たなかった浴室洗剤市場でライオンは20%超えの快挙を達成した。
【10位】ハンディーファン
今年の異常な暑さに反映してバカ売れしたのが、スマホを離さない若者のもう片方の手を占拠したハンディータイプの扇風機。首にかけるモノや折りたたみ式のモノ等種類も豊富でまた実用性のみならずファッション性の高いモノも続々に登場した。今や持ち運べる扇風機は夏の定番ファッションアイテムと言っても過言ではないところまで浸透している。
スポンサードリンク
【11位】ウーバーイーツ
現在、登録店舗は1万4000店を超え、宅配業界のトップリーダーである出前館を追い越す勢い。好きな時間に働ける副業として話題となったことがサービス拡大に拍車をかけた。また、先日、コンビニエンスストア大手のローソンが一部の店舗でウーバーイーツを使った商品配達サービスの実証実験を開始、悪天候でお店に行きたくないや、小さい子供がいてなかなか買い物に行けないなど、来店になんらかの支障があるお客様の獲得を狙っている。
【12位】こだわり酒場のレモンサワー
ここ数年続いているレモンサワーブームの中、自宅で簡単に本格レモンサワーが味わえると2018年の発売以来人気を集めている。2019年にはすぐ飲めるRTD「こだわり酒場のレモンサワー缶」と業務用コンクを発売。当初の年間計画は210万ケースだったが、2度の上方修正により800万ケース計画へと成長した。
【13位】バスチー(バスク風チーズケーキ)
独特の食感と味わいが話題となり、ローソンでは発売3日間で100万個を突破、8月には「プレミアムバスチー(バスク風チーズケーキ)」も数量限定で登場した。9月時点でシリーズ累計は2450万個以上を記録した。その後、他社も続々と販売し、激戦するコンビニスイーツの中で新たな定番となりつつある。
【14位】天気の子
「君の名は。」で歴史的ヒットを生み出した新海誠監督の新作映画。7月の公開以降、観客動員は1000万人を超え、興収は140億円を突破した。これは2019年公開の映画で堂々1位。2作連続100億超えを果たした監督は、宮崎駿監督以来2人目となる。
【15位】大粒ラムネ
ラムネに含まれているブドウ糖が勉強中の集中力アップになると受験生を中心にSNSで話題となり、その影響で既存の「森永ラムネ」の売り上げが増加。その動きを受け、仕事中に食べる大人向けのラムネとして大きさを1.5倍にし、持ち運びしやすい小袋にしたところ、既存の商品を超える売り上げとなった。
【16位】オキュラス Go & クエスト
フェイスブック傘下のOculus社が手がけたゲーム機やPCに接続することなく使用できるスタンドアロン型VRデバイス。激安かつ高機能からコアなユーザー以外にも人気を集めた。2019年1~9月のVR・ARゴーグル販売台数シェアではこの2モデルで4割超を獲得、VRの大本命に躍り出た。
【17位】大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL
第1作の発売から20年たった集大成として歴代ファイター全てが勢ぞろいしたスマブラ史上最大規模の作品。ゲーム専門誌のゲームソフト売り上げランキングでは、2位に大差をつける300万本超えで圧倒的1位となった。作品の面白さは勿論のこと、好調を維持するNintendo Switchの存在も大きかったといえよう。
【18位】悪魔のおにぎり
トレンドである「健康志向」の真逆を行く高カロリーおにぎりが、永年コンビニおにぎりの王者に君臨していた「ツナマヨ」を捉え、累計5600万個超のバカ売れとなった。その後シリーズ化され「四川風担々麺味」や「明太バター醤油味」等のフレーバーも登場し、また関連商品も多数販売されるようになった。
【19位】マシュマロパンプス
人気ファッションブランド「GU」が長時間履くと足が痛くなるという女性の不満を解消すべく作られた商品。ふわふわとした履き心地が長年ヒール靴に不満を持っていた女性の心を掴み、また、低価格とカラーバリエーションがウケ、販売から約1年で累計170万足を達成した。
【20位】おしりたんてい
2018年の12月からのアニメのレギュラー化によって人気が急伸し、関連書籍は累計700万部を突破した。作品の中には謎解きや間違い探し、簡単な計算など子供の心をつかむ要素が沢山取り込まれている。来年の4月には初の劇場版も公開される予定。
【21位】ドラゴンクエストウォーク
敵と戦いながら経験値をためてキャラクターを成長させていく従来のドラゴンクエストと同様のARゲームアプリ。リリースから約1カ月で800万ダウンロードを突破した。ダウンロード数もさることながらその課金率の高さも話題となった。
【22位】ムーミンバレーパーク
埼玉県南部の飯能市の湖畔にオープンしたムーミンのテーマパーク。広大な自然いっぱいの敷地内にはムーミンの絵本に出てくるような屋敷や展示物が点在し、ムーミンの世界観と自然の安らぎ、両方が楽しめる癒しのスポットとなっています。不利な立地条件にも関わらず来場者数は年間目標の100万人を楽々クリア。また、ムーミンバレーパークがある飯能市がふるさと納税の返礼品にムーミングッズを設定すると納税寄付額が激増した。
【23位】誤発進防止装置
近年増加している暴走事故の報道を受け、加害者になりたくないと購入がする人が激増。また、東京都が装置の購入費用の9割を補助する制度を開始したことも売り上げに拍車をかけた。販売台数は報道前の100倍とも言われている。
【24位】スターバックス リザーブ ロースタリー 東京
2月にオープンした焙煎設備を備えた世界で5店舗目のスターバックスの新型店舗。コーヒー以外に紅茶や限定カクテルなどが販売されている。オープン初日はあいにくの雨模様にも関わらず、来店客が殺到し、持ち時間は最大で6時間超えとなった。
【25位】液体ミルク
常温保存でそのまま飲める乳児用ミルク。厚生労働省の省令で、乳児が飲む調整乳は粉ミルクしか定められていなかったが、改正省令が平成30年8月に施行され、今年3月に国内販売が解禁された。今年日本列島を襲った台風被害時には多くの液体ミルクが支援物資として被災地に届き重宝された。現在、多くの自治体では災害時の備蓄品として液体ミルクが保管されている。
【26位】新ペットボトル紅茶
昨年はペットボトルのコーヒーが人気を集めたが今年はペットボトル紅茶がその人気を奪う形となった。甘さ控えめで、ミルクやフルーツの味わいが楽しめる爽やかさが大人の女性のニーズにハマり、紅茶女子が急増。代表3ブランドで計750万ケース出荷と躍進した。
【27位】スタディサプリ
参考書や問題集代わりにスマホで学習するオンライン学習サービス。有名講師の授業が低価格で受けられるとクチコミで広がり、有料会員は70万人を突破した。また、好きな時間に勉強できることが、受験生だけでなく英語を学びたい社会人のニーズも捉えた形となった。
【28位】ポケトル
120mLの超小型ステンレスボトル。散歩やウォーキングなどちょっとしたお出かけのお供にぴったりと女性の支持を得、年内には累計100万本を突破しそうだ。また、小型ゆえコーヒーとお茶等色々なフレーバーを持ち歩く人も多く、出先で快適な時間を過ごす必須アイテムとなりそうだ。
【29位】即食高プロテインフード
筋肉を増やすのにかかせないたんぱく質が手軽に取れるプロテインフード。特に、プロテインバーは爆売れで品切れ続出した。
【30位】アタックZERO
洗濯洗剤で永年トップシェアを守り続けている「アタック」が10年ぶりに完全リニューアルした。今年の4月に発売された「アタックZERO」は発売5カ月半で5200万本を出荷。同シリーズの片手で使えるワンハンドタイプは、形状が目新しいだけでなく、片手で簡単に使えるやプッシュ回数で量を調整できるという機能が魅力となり多くのユーザーから支持された。
まとめ
今回のランキングも昨年同様、多くの商品が実際の生活の中で愛用しているモノばかりでした。やはりヒット商品は知らず知らずの内に生活に浸透しているんでしょうね。中でも「ラグビーW杯2019日本大会」は地元神戸がラグビーが盛んな地区ということもあり、家族も周りもハマっていました。あと、今回初めて知った小型のステンレスボトル「ポケトル」は色々活用できそうなので、色々調べてみたいなぁと思いました。
関連記事
-
-
日経トレンディが大胆予想!2017年ヒット予想ベスト30を紹介
前回のブログで紹介しました「2016年ヒット商品ベスト30」と同じく、月
-
-
【営業マンの基本】言葉遣いは大切に
「言葉」は人柄を表すモノ。「心の触れ合いは言葉遣いから」と言うように、態
-
-
【営業マンの基本】顧客と信頼関係を築く方法
「営業マンはまず自分自身を売り込め」とよく言われますが、「自分自身を売る
-
-
「ユニクロ 大阪」がオープン!阪急梅田駅前が凄い事に!
ユニクロが10月31日に、国内3番目となるグローバル旗艦店として「ユニク
-
-
話題のスーパー『北野エース』!個性的な品揃えで注目
最近、競争激しい食品スーパー業界の中で、一際成長している「北野エース」を
-
-
日経トレンディが大胆予想!2018年ヒット予想ベスト20を紹介
前回のブログで紹介しました「2017年ヒット商品ベスト30」と同じく、月
-
-
日経MJが2018年ヒット商品番付発表!平成最後の番付は?
12月5日付で日本経済新聞社が発行している「消費や流通等のマーケティング
-
-
大手宅配便『ゆうパック』と『ヤマト宅急便』の新料金を徹底検証
前回の記事「2018年は面白い事がいっぱい!注目すべき5つのイベントを紹
-
-
【営業マンの基本】訪問計画の作り方
営業マンは、限られた時間の中で何軒も顧客訪問し営業活動をしなくてはいけま
-
-
気になる『ジュニアNISA』について調べてみました
最近CMやポスターなのでよく見かけるようになった「ジュニアNISA」。「