- グリーンランドリゾート[9656]:株主優待券・株価・配当金・ヤフオク転売相場・クロス取引(一般信用取引の証券会社)など
- グリーンランドリゾートの株価・配当金傾向
- 株主優待券:入場無料券2枚セット
- 株主優待券のヤフオク転売相場
- クロス取引:一般信用取引可能な証券口座
- 総評
- そのほかの株主優待券転売利回りブログ記事は…
グリーンランドリゾート[9656]:株主優待券・株価・配当金・ヤフオク転売相場・クロス取引(一般信用取引の証券会社)など
グリーンランドリゾートの株主優待が届きました。
株価優待内容、配当、優待のヤフオク相場、一般信用取引(クロス取引)の証券会社をまとめていこうと思います。
九州などで遊園地、ホテル、ゴルフ場経営。賃貸など不動産活用に重点とのこと。
株主優待では熊本にある同名、グリーンランドリゾートの入場券が2枚貰えます。
グリーンランドは、熊本県荒尾市にある九州最大級のレジャーランドである。 総面積300万平方メートルの広大な敷地には、遊園地の他にゴルフ場、ホテル、温泉、ショッピングモールなども併設されており、これらをグリーンランドリゾートと総称している。同市に本社を置くグリーンランドリゾート株式会社が運営している(wikiより)
でも、あれかな?入場券ってだけで花やしきみたいにアトラクションごとに金取る形式なんかし?
結構、この株も長いことお世話になっております。比較的割安感がある隠れ株だったのですが、最近ちょっとばれてきてしまい、直近で値上がりを見せています。
ただ、それでもまだ割安感もあり配当利回りもそこそこあり、値段も手ごろなのでまだ攻め時ではあるかもしれません。
うん?優待券?関東住まいの私が使うわけねぇだろ?引きこもりにはディズニーランドでさえ毒なんだ。熊本まで行くわけダルルォ?
グリーンランドリゾートの株価・配当金傾向
2019/10/13時点での株価は510円になっています。配当は13円を予想。
配当の利回りは2.54%です。
安定して利益も出していますし、増配にも好感が持てます。
ただ、私は354円で掴んだので買いましたが、そのころと同程度の割合になるよう配当もある程度考慮されているのは良いかと。
4割ほど株価は伸びているにも関わらずこの利回りは良い方かもしれません。まぁ、株主優待の現金化利回り比率はどうしようもないんだけどさ。
ただ、4割ほど上がってもPERは11倍、PBRは0.47倍と割安感はあります。
まぁ、なんとなくオリエンタルランド以外の遊園地関係は手を出しづらいのはありますからね…。九州のスペースワールドも潰れたし。
売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 | 1株益(円) | 1株配(円) | |
---|---|---|---|---|---|---|
連14.12 | 7,518 | 242 | 268 | 171 | 16.6 | 8 |
連15.12 | 7,941 | 498 | 470 | 280 | 27.1 | 11 |
連16.12 | 7,061 | 257 | 230 | 142 | 13.8 | 8 |
連17.12 | 7,664 | 444 | 422 | 267 | 25.9 | 11特 |
連18.12 | 7,810 | 564 | 548 | 301 | 29.2 | 12特 |
株主優待券:入場無料券2枚セット
下記の優待が年2回貰えます。入場券が年間4枚ですね。
- グリーンランド遊園地及び北海道グリーンランド遊園地2枚
500株とか1000株とか買うともっとゴージャスな券が手に入るみたいですが、転売厨は100株で充分です。ご近所にお住まいの方は公式HPから優待内容をご確認ください。
株主優待券のヤフオク転売相場
2枚セットで1200円くらいで取引されています。
- 1200円(と仮定) - 120円(ヤフオク税10%) - 62円(郵便書簡) = 1018円
- 1018円 × 年2回 = 合計2036円
2019/10/13時点での株価は510円なら、約3.99%になります。
4割上がったのに、この換金利回りいいですね。直近の業績もよいですし。
クロス取引:一般信用取引可能な証券口座
カブドットコム証券のみ可能。
価値としては1000円程度なので取るかは微妙なところですが。
自分だけではなく九州に親戚がいたりすると喜ばれるかもしれませんね。
※あくまで制度上可能か否かを個人的に調べて示したものとなります。誤りがある可能性がありますので、鵜呑みにせず証券会社の取引画面で最終確認をお願いいたします。各社共に取引規制、残数不足などで実際は取引不可能な場合があります。予めご了承ください。
総評
2019/10/13時点での株価は510円と仮定して優待と配当を考慮すると
- 優待をヤフオクで現金化すると年間約6.53%程度
と思われます。※株価や配当変更等で変動します。
総評:隠れ有料株?利回り、業績、割安感が安定して高し。
当然自己責任にはなりますが、今から買ってもそんなに損はしないかと思います。
8月上旬あたりに2割ほど値段が上がってしまったので、高値掴み感はあるので、待つかどうかは判断が悩みますけどね。それでもPERとかPBRはそこそこ良いのでそれでも攻めるという選択肢はありかと思います。
利回りが6%ほどあれば5年で30%くらい落ちちゃっても大丈夫なわけですし、近くにお住まいの方ならもっと利回りは高くなりますしね。
ちなみに自分の掴んだ354円で購入すると株主優待利回り5.7%+配当3.6%。合計9.3%です。正直、半値にくらいに値崩れしてしまっても何の問題もありません
…最近思うんですが、自分の買い方はたまたま勝ってただけでかなりリスクのある買い方だったんじゃないかなって思います。
9.3%の利回りだヒャッホーイ! っつって買ってるわけですし。利回りが高すぎですよね。どう考えても。
そう思うと、この6.5%くらいの利回りはある種健康的なのかもしれませんね。
そのほかの株主優待券転売利回りブログ記事は…
そのほかの株主優待の現金化利回りは下記を参照ください。
ロボアドバイザーで資産運用【THEO+[テオプラス] docomo】
その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】