Tweets
- Tweets, current page.
- Tweets & replies
You blocked
Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock
-
首里城の火災の件で、早速メディアから沖縄戦中に米軍が撮影した首里城のカラー映像提供依頼があった。いつものように映像の使用料が発生すると伝えたところ、すぐに断りの連絡があった。 どれだけの資金と時間、労力を掛けて映像の収集と解析を行っているのかきちんと評価して貰いたいものである。
-
1945年5月30日、和歌山県串本沖で第102哨戒爆撃飛行隊のPB4Y-1によって撃墜された1022空の零式輸送機に搭乗して戦死された5名の官姓名が手元の資料から分かった。 判明したのは、野川昇上飛曹、大坪光敏少尉、長谷川浩中尉、桂正中尉、石毛光也主少佐である。彼らの冥福を祈るのみである。
-
NARAから取り寄せたガンカメラ映像の中に、沖縄本島以南にある飛行場空襲時の映像が収められている。同方面の大戦後半期に撮影された航空写真が手元に殆どなかったため、撮影日時や場所の特定がこれまでできなかった。しかし、戦闘報告書に添付されていた写真から石垣島東飛行場と判明した。
-
1945年8月9日に熊本へ向かうB-25爆撃機の護衛として出撃した第39戦闘飛行隊の報告書を翻訳している。この飛行隊は九州上空に1100から1150までいたのだが、報告書に長崎方面で高度35,000フィートに達する煙を視認したと記載されており、明らかに長崎への原爆投下に伴うきのこ雲を視認したものと思われる
-
NARAから取り寄せた新規購入分の映像の1本には、1943年にニューギニア方面で撮影されたと思われる撃墜された一式陸攻11型の残骸の検分風景が記録されていた。少なくとも2体の搭乗員の遺体を埋葬し、十字架を立てている場面が含まれており、彼らは今でもこの場所に埋まったままなのであろう。
-
既にNARAから入手済みである1943年末頃撮影の第5航空軍(5th Air Force)のガンカメラ映像集に収録されている空戦に関する戦闘報告書(Narrative Combat Report)も含まれていたので、今後時間を見つけて報告書の整理をしていきたいと思う。
Show this thread -
2年前、1945年8月1日の空戦を調査するためだけに第342戦闘飛行隊(342nd Fighter Squadron)の報告書が収録されたマイクロフィルム1巻分の電子化データを入手していたのだが、その内容を改めて確認すると1943年以降の空戦に関する戦闘報告書(Narrative Combat Report)が含まれていた。
Show this thread -
Twitterはじめました。
#はじめてのツイート