楽天に怒り爆発、「送料改革」に出店者が反旗

公取委もプラットフォーマーの動きを注視

「楽天市場」の出店者に向けた戦略共有会(2018年7月)。独自物流網を拡充する「ワンデリバリー」構想の重要性を訴える楽天の三木谷浩史会長兼社長(撮影:大澤誠)

「もはや商売にならないくらい利益を圧迫されてしまう」「怒りと戸惑いしかない」「楽天自身の直販部門や大手ブランド出店者ばかり優遇している」「自分たち中小出店者のことをボウフラ程度にしか思っていないのではないか」「これ以上黙って見過ごせない」――。

日本最大級のネット通販(EC)モール「楽天市場」。ここに出店する一部の事業者が、モールの運営主体である楽天に対し反旗を翻している。「度重なる一方的な規約変更」に対抗するため、「楽天ユニオン」と称する出店者組合を10月初旬に設立。顧問弁護士も立て、施策に反対する署名活動や、楽天出店者トラブル事例収集、それらを基にした公正取引委員会への情報提供などに向けて動き出している。同組合関連の連絡網には10月末現在、200近い出店者が名を連ねる。

出店者からの反発がとくに強いのは、楽天が今年1月に打ち出した「ワンタリフ」構想だ。これは消費者が楽天市場内のどの店舗で購入しても、一定額以上であれば一律で「送料無料」とするもの。「楽天市場への消費者の不満で、とくに多いのが送料体系のわかりにくさ」(楽天の三木谷浩史会長兼社長)だったことから検討が始まった。8月にはその送料無料ラインとなる購入金額を3980円とすることが、楽天から発表されている。

送料は基本的に出店者負担

そもそも人が運んでいる以上、送料は「無料」であるはずはない。消費者にとって無料となれば、その分を出店者が負うことになる。楽天市場で送料無料とする場合の費用は、これまでもすべて出店者負担だったが、送料無料ラインは出店者ごとに自由に決められたため、自社の利益を圧迫しない範囲で設定している店舗が多かった。だが今回、送料無料ラインを3980円に統一しなければならない。かつ、基本的にはすべて出店者負担となる見通しだ。

「利幅の薄い商品は厳しい。品目を絞るか、退店するしかない」(食品や雑貨を扱う出店者)、「多くの店舗が送料分を価格に転嫁すれば、楽天での販売価格は全体的に他モールより高くなるはず。楽天市場自体の魅力低下につながるのでは」(家具を扱う出店者)。出店者からはこうした不安が噴出する。また、送料体系のわかりにくさ解消については、「送料込みの総請求額で商品を比較できるようにすれば済むのでは」という意見も聞かれる。

総合物流サービス「楽天スーパーロジスティクス」の市川塩浜の倉庫施設(撮影:梅谷秀司)

楽天は出店者向けに在庫管理、出荷作業などを一括で担う総合物流サービス「楽天スーパーロジスティクス」を2012年から展開。ラストワンマイル(消費者への配送)も含め楽天のコントロールを強化する「ワンデリバリー」構想も打ち出し、これら業務を出店者が個別に行うよりコストを抑えられるような仕組み作りに邁進している。が、出店者によって扱う商品や売り方はさまざま。すべての出店者にとって楽天の施策が好条件というわけではない。

次ページ送料無料は消費者のためになるのか?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
  • 働き盛りでがんになった人たちの行動
  • エネルギーから考えるこれからの暮らし
  • 仲人はミタ-婚活現場からのリアルボイス-
  • 実践!伝わる英語トレーニング
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
11

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • abelhao5bd704ce0262
    送料の問題があるから、先ずヨドバシの無料から見る。 
    商品に比して、バカ高い送料は、問題外。
    楽天画面のポップアップが邪魔で、見る気も失せる。
    油断するとメールが全部送られてくるのも、迷惑。
    up60
    down6
    2019/11/1 13:04
  • maga7844ac81a1a
    楽天ヘビーユーザーですが、残念な思いをしたことはほとんどなく、買い物はほぼ100%EC利用です。

    アマゾンの2000円合わせ買いは正直利用してますが、制約も結構あります。

    楽天の強みを活かす方向性を模索したが良いのでは?
     
    店舗あっての楽天なので、大事にしないと。痛い目に遭っては私も困りますので…。
    up53
    down10
    2019/11/1 12:47
  • BLUEcdff4db1249b
    楽天が、規約をころころ変えるのは、今に始まった話ではありません。
    決済を楽天銀行に強制したこともありました。
    楽天は、サイトも視づらく、ほしい商品を探すのも楽ではありません。
    普段の食料品以外の買い物は、ほぼすべてECを利用しますが、大体の検索経路は、google経由価格コムの最安店です。ここ数年、楽天に出店してる店から買ったことはないから、どうなろうと困らない。
    送料に関しては、店舗受け取りにして無料になるところを選ぶようにしていますから、これが問題になるようなことはありません。
    大型家電だと、配送取り付けが必須になるので、また別の判断が必要になります。
    up35
    down7
    2019/11/1 13:34
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
首都浸水<br>台風19号の深い爪痕

想定以上の甚大な被害となった台風19号。本誌編集部は、停電が相次いだ首都圏のマンションやSUBARUほかの被災工場、復興途上の東北の震災被災地などを徹底取材。今後の土地利用規制や水害を想定したBCPの重要性にも言及した。