日本動脈硬化学会がなかなか便利な冠動脈疾患発症予測ツールを提供してくれています。
冠動脈疾患発症予測ツール 【これりすくん】 というものです。
冠動脈疾患とは、簡単に言うと心筋梗塞と狭心症です。 冠動脈疾患発症予測ツールとは、心筋梗塞予測ツールということだと理解していただいてよいと思います。
実際使用してみると、リスクがどれくらいか、あと、何もリスクがない人と比べて、自分がどれくらいのリスクになるかを計算してくれます。
現状、日本では心筋梗塞の数は統計上減っていません。現状は、です。
それは高血圧やコレステロール異常の未治療人数が、まだそれだけたくさんいらっしゃるということを意味しています。
仮に、全ての日本人が血圧やコレステロールをしっかり管理したら、心筋梗塞や脳梗塞の発症率は激減するのは明らかでしょう。
【がん、脳卒中、心筋梗塞の時代ではなくなった】の意味は、脳卒中、心筋梗塞が予防は十分可能になった、発症を低下させることができるさまざまな薬剤があり、食事療法や運動療法がある、ということです。
そういった意味で、【脳卒中・心筋梗塞】の発症には、ある程度自分たちの意思が及びます。
【がん】はまだなかなかそのレベルにはないですよね。
やることをやって、脳卒中や心筋梗塞になったら自分はあきらめがつきますが、やることやらないでなったらきっと後悔します。
是非こういったツールをつかって、自分のリスクを徹底的に把握してください。
わずかでも未来を予測できるのは、とても価値のあることだと思います。
脳卒中、心筋梗塞を激減させることは十分、実現可能だと思っています。まだまだ余地があります。
http://www.j-athero.org/general/ge_app/general2/index.html