Seibiiではドラレコのお取り付けを行っています。

今回Seibiiではテスラの『モデルS』 の車両へのドラレコのお取り付けを行いましたので、取り付けの様子をご紹介致します。

まだまだ珍しいテスラの車両です。これからドラレコを取り付ける時には参考にしてみて下さい!

取り付け手順

1.グローブボックス取り外し
2.Aピラー取り外し
3.スカッフプレート&右足元カバー取り外し
4.運転席側パネル取り外し
5.ドラレコ電源
6.シャットダウンの方法
7.バックドア内張り取り外し&取り付け

全体図

bitmap-5

ドラレコとドラレコ用補機バッテリー

今回取り付けたドラレコと駐車間使用の補機バッテリーはコチラです。

補機バッテリーは本来+B電源とACCをつなげますが、メーカーに問い合わせたところ、両方ACC電源でも問題ないとの事でした。
ですので、メーカー公表の取付図はこんな感じですが、+B電源をACCと繋げて電源を取りました。
en-6000-attachment--1-

グローブボックス取り外し

まずは最初にグローブボックスを取り外します。
運転席足元のヒューズボックスから電源を取るため、必ずしもグローブボックスを取り外す必要はありませんが、今回、ドラレコ用補機バッテリーをグローブボックス奥に取り付ける為取り外しました。

ただし、エアコンフィルターの交換を行う際にもグローブボックスを取り外す必要があるため、取り外し方をご紹介します。

まずはグローブボックスの上のパネルを取り外します。
IMG_20191030_161326-1
グローブボックス上からセンターモニターの横まで一体となっています。モニター横は手前に引く方向に引っ張るとクリップが外れます。

パネルを外したらヘックスのボルト6個を外します。
IMG_20191030_0910141-1
これでグローブボックスが取り外せます。

ちなみに、グローブボックスを開けるには、モニターの左下に付いているスイッチを押します。
IMG_20191030_0859351

取り外すとこんな感じです
IMG_20191030_093028

Aピラー取り外し

次にAピラーを取り外します。

まずは、ピラー取り外しの前にグローブボックス横のパネルを外します。
こんな感じです。
IMG_20191030_133429
今回は助手席側ピラーですが、運転席側も同様の取り外し手順です。

そして、ピラーについてるカバーを取り外すと、6mmのボルトが出てくるので取り外します。
IMG_20191030_162649
IMG_20191030_125216
そうするとAピラーのカバーが取り外せます。

スカッフプレート&右足元カバー取り外し

スカッフプレートを取り外し、右足元のカバーを取り外すと、ヒューズボックスが出てきます。
クリップでハマっているだけなので簡単に取れます。
IMG_20191030_093442

運転席パネル取り外し

運転席側のパネルを取り外していきます。
しかし、このパネルは必ずしも外す必要はありません。
今回は補機バッテリーの配線を通しバッテリー本体をグローブボックス奥に隠すために取り外しました。

まず、写真①のパネルを浮かします。
2IMG_20191030_163206
1IMG_20191030_090509
①のパネルはセンターコンソールの後ろまで繋がっていて、取外すのは結構大変です。なので、パネルを浮かすだけにします。
①のパネルを浮かせたら②のパネルを取り外します。

次に、ハンドル下のパネルを取り外します。

IMG_20191030_092847
クリップだけで留まっているので、引っ張って外します。

そして、ペダルの上にあるパネルを取り外します。
これもクリップでハマっているだけですが、エアコンの吹出口へ繋がるダクトがハマっています。
IMG_20191030_085800

ドラレコ電源

電源は足元ヒュースボックスから取りました。
IMG_20191030_093442-1
IMG_20191030_093846

今回、純正ETCの電源と同じところから電源を取りました。(画像の赤い10Aヒューズ)
テスラにこのヒューズは何のヒューズかを問い合わせましたが、教えてもらえませんでした。ただし、このヒューズはETCの電源を取っているので問題ないとの事でした。ちなみにこれはACC電源です。

ETCの配線も+B電源、ACCともにこの10Aヒューズから配線を分岐して取っていました(ということはETCは+Bバックアップは取っていないということ?)

また、モデルSは頻繁に電源位置が変更になっていて、前期モデルはボンネットの中のヒューズボックスからETC電源を取っている、とのテスラの回答でした。

テスラのヒューズボックスは何のヒューズか明記されていないので、ETCが付いている場合はETCと同じところからドラレコの電源を取るのが間違いなさそうです。

シャットダウンの方法

モデルSはキーを回してIGONやOFFにしません。
ドアを開けてシートに座ると発進の準備が出来ています。
ですので、電圧を測定するときも結構困ってしまいます。

ここでは電源のシャットダウンのやり方を紹介します。配線を探すときに試してみて下さい!
分かってしまえば簡単です!

真ん中のモニターの下にクルマの絵があるのでそれを押します。
1IMG_20191030_121539-1

次に安全とセキュリティーを押します。
IMG_20191030_1215451-1

最後に電源オフを押すとシャットダウンになります。
IMG_20191030_1215561-1
ただし、運転席シートに荷重センサーが付いてあり、座ったり荷物が置いてあると電源が再び入るようになっています。うっかりシートに手を置くと電源が入るので注意しましょう!

バックドア内張り取り外し&取り付け

前後2カメラ取り付けの場合、バックドアパネルを外します。

まずは取っ手の部分とバックドアスイッチ部を取り外します。
クリップリムーバー等を使用し引っかかってる爪部分を外します。
IMG_20191030_140838
IMG_20191030_140855
前後左右に爪があり固くて取りづらいです。

窓枠の内張りを外します。クリップで付いているだけですので、引っ張って外します。
IMG_20191030_141132
バックドアの電熱線の配線がプラーンと出てきます。

ビスを2本を外し、後はクリップリムーバーなどを使い内張りを取り外します。
内張りを外す時にスピーカーとバックドアスイッチのコネクター2本を取り外します。
スピーカーのコネクターは薄刃などで爪を押して取り外します。
IMG_20191030_140624-1
配線が短いので取り外しがけっこう大変です。
IMG_20191030_140245
取れました!!

カメラを取り付け、配線を通した後は内張りを元に戻します。
この時、スピーカーの部分だけカバーが外れるので、先に外しておくと、内張り取り付けが楽になります。
IMG_20191030_144512

IMG_20191030_144547
あとは、取り外した順番に戻していきます。

最後に

あとは配線を纏めて、取り外した場所を戻してドラレコの取り付けは完成です。

内装はシンプルな見た目に作られているので、基本はクリップを外せば内装は取れるようになっています。
ヘックスや6mmのボルトを使用していますが、他は特別なところはありません。
ただし、電源を取る場所は注意が必要です。

ヒューズボックスは運転席足元か、ボンネットを開けたところにありますが、どれが何のヒューズなのか記載が無いので、一つずつ調べるのは大変かもしれません。
ETCが付いているモデルはETCの配線を追っていき、同じ場所から電源を取るのが簡単だと思います。

またモデルによって、電源の場所が変わってるみたいなので、取り付けを行う場合には注意が必要です。