大学入試改革「炎上」の裏に潜むもう1つの火種

英語のみならず数学と国語でも民間試験導入

大学入試の未来はどうなるのか(写真:Fast&Slow/PIXTA)

202X年――。

「大学入学共通テスト」に導入されたAI(人工知能)採点方式の記述式問題で高得点を取るために、高校や大学受験塾の教員たちはAIの採点基準を分析し、AI好みの文章を書くための指導法を確立した。記述式問題対策をする高校生たちは、自分の言葉を脇に置き、AIが高得点をくれそうな条件を満たす文章を書く術を覚える。おのずと似たような解答ばかりになる。

高校の授業で民間検定試験対策!?

英語に関しては民間の検定試験に完全移行した。試験を請け負う業者たちは、自社の検定なら他社よりも楽に「CEFR(セファール)」(国際的な言語運用能力指標)の「A2」に対応する成績を取れることをアピールする。各社が自前で発行する本番そっくりの対策問題集は、まるで検定攻略本。それが今や学校の教科書よりも重要な高校生たちの“学び”のバイブルだ。

高校の保護者会では、英語の授業でどの検定試験の対策を中心に行うのが有利になるかという損得勘定で意見が分かれ、英語教員は板挟みになる。一方で、富裕層の子どもたちの間では、塾・予備校・英語教室などが開催する検定試験対策の集中講座が人気だ。テスト直前期に集中的に対策すれば、合格可能性は飛躍的に伸ばせる。

2024年度からは「高校生のための学びの基礎診断」も本格的に運用を開始。要するに民間検定試験によって基礎学力の到達度を測るのだ。それが正式な成績として、大学受験の際の評定にも大きな影響を与える。

高校生たちは英語の検定試験だけでなく、数学や国語の検定試験の対策にも追われる。ある学校では毎日「英検」「数検」「文章検」の対策問題集を一定ページ数ずつこなし提出するように宿題が出る。毎週そのための小テストも行う。小テストは生徒ごとにカスタマイズされている。個別の生徒の過去の成績がすべてデータベースで管理され、AIが各生徒に最適化された小テストをそのつど作成し出力してくれるのだ。

次ページ学校選びの重要な指標になる?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • 働き盛りでがんになった人たちの行動
  • エネルギーから考えるこれからの暮らし
  • 仲人はミタ-婚活現場からのリアルボイス-
  • 実践!伝わる英語トレーニング
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
6

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 流されないロスジェネa12a7d05d99c
    子供が減る中どうやって教育業界に金を回して利権を確保するかを考えただけの政策で、受験生の事なんて全く考えていない。
    up29
    down0
    2019/11/1 10:26
  • といざヤす9fb97ee2a27b
    なんだか、振り回されるのは庶民ばかりのような気がします。
    先祖代々、私立のお坊ちゃま・お嬢様大学に通っているような上流のご家庭には、影響はほとんどないように思えます。
    up21
    down1
    2019/11/1 06:14
  • かず8534b1b475c6
    そもそも論で恐縮だが、何で共通テストに英語のヒアリングが必要なのか理解しかねる。昔は筆記試験だけだったよね。どうしてもヒアリングが必要だと言うなら、各大学の個別の試験に任せればどうか?人数が少なければ、面接試験だって実施できるのではないか。文科省は、ヒアリング機器を作っているメーカーとつるんでいたり、民間の英語試験業者から袖の下を貰っているのではないかと疑ってしまうね。一度、国会で徹底追及したら面白いと思うよ。
    up13
    down1
    2019/11/1 10:27
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
新幹線vs.エアライン<br>国内交通の覇者はどっちだ?

路線網拡大と走行速度アップで利便性を高める新幹線。機内設備やマイレージの充実を競うエアライン。所要時間だけで決まらない顧客獲得競争の最前線に密着。両者の新しい勢力図、現地ルポ、制服図鑑に豆知識がつくコラムと内容満載。