Tweets
- Tweets, current page.
- Tweets & replies
- Media
You blocked
Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock
-
先日のクローズアップ現代「人事・転職ここまで!? AIがあなたを点数化」の再放送が決まったとのことです。本日26:10〜。今夜2時に集合だ!https://twitter.com/nhk_kurogen/status/1189105097197916160…
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
クローズアップ現代、最初から見たかったやつ… 再放送ないんか…
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
あっクロ現見れなかった、再放送か何かあるかな
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
-
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
取得の委託での整理は賛成だが、委託元に取得事実と利用目的の通知・公表義務があるわけだが、行われているだろうか? https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/casestudy/00012/00277/ … 「プライベートDMP「Rtoaster」で取得、利用するデータは、顧客企業のユーザーのサイト行動を委託されて集めているもので…第三者提供などには該当しない」
Show this thread -
Hiromitsu Takagi Retweeted
リクナビ問題がデータ活用に深刻な影響を及ぼしています。データサイエンティスト協会・草野隆史代表理事に、問われるデータサイエンティストの倫理観について意見を聞きました。
#日経クロストレンドhttps://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/casestudy/00012/00277/?n_cid=nbpnxr_twed_new… -
まあ、経済学者は経済学がやりたいだけなんだろうけど。https://twitter.com/HiromitsuTakagi/status/1190095985185153027…
-
「GDPRですら本人の同意があれば自動選別もOKだと言っている」という話があったが、法規制としてはそうするしかない。完全禁止にしようとしたらその範囲を決めないといけないがそれが困難。本人らの同意によって選択される形にするしかない。本人同意は最後の砦なのだ。https://twitter.com/HiromitsuTakagi/status/1189205457459482624…
Show this thread -
個人データ保護の本来の目的は、データによる人の選別を人権の問題と捉えるところにある。この類の主張は「個人情報保護は重要だが」と前置きするが、個人情報保護をいったい何だと思っているのか?https://twitter.com/HiromitsuTakagi/status/1190095985185153027…
Show this thread -
Hiromitsu Takagi Retweeted
これリクナビで最初からやったらESとか面接とかいらなくなる
-
「学生と企業が同意し適切なルールに基づいて行われるならば、ポータルサイトが志望度の情報を伝達すること自体は学生の利益を損なうとは限らない。」 というのだが、同意するのだろうか?
Show this thread -
この記事の提案の肝はここ。 https://premium.toyokeizai.net/articles/-/21969 … 「もしポータルサイトが、市場全体のデータから「この学生は志望度が低そうに見えるが、他企業から内定は出なそうなので、貴社の内定は受諾しそうだ」というような予測を提供できるなら、企業もそのような学生を選考に残しやすくなる。」
Show this thread -
この記事の主張は、ポータルサイト(リクナビやマイナビ)が求人企業に、どの就活生が嘘ついているか告げ口すれば、みんなハッピーになる…というもの。 https://premium.toyokeizai.net/articles/-/21969 … 「学生…「御社が第1志望です」と述べられるのに対して、ポータルサイトが集約する情報では、申告の整合性を確認できる」
Show this thread -
「企業にとって、学生の志望度に関する情報を入手するのは、実はとても難しい。学生の表面的な申告内容から志望度を測ることはできないからだ。」 マイナビはエントリーシートだけの情報から(どういうわけか)内定辞退率を弾き出すそうだけどね。
Show this thread -
「各企業は選考の期間を通じてこうした見極めを日常的に行っており、各選考段階での合否判定にも反映させている。そのため、企業とリクルートキャリアが「内定辞退率の予測データを合否判定に使ってはならない」という契約を結んでいたというのは、いささか奇妙である。」というのだが、…
Show this thread -
この記事、「個人情報保護の観点から…強い非難を受けるべきであり、その点に関して議論の余地はない」と言いながら、「適切なルールに基づいていれば、内定辞退率の提供は新卒採用の市場を大きく効率化し、企業・学生ともに幸福にできる」との主張。こういうのが一定数いる。https://premium.toyokeizai.net/articles/-/21969…
Show this thread -
Hiromitsu Takagi Retweeted
(最初のツイートが「何がアカンのか…」となっていますが、ニュースをパッと見たときに「内定辞退率の予測・提供自体はアカンことはないんじゃないか」と思って呟いただけで、問題の所在が明らかになった今では、個人情報の無断利用はアカンと思っています。明瞭な理解と同意を得るのは大前提です。)
Show this thread -
Hiromitsu Takagi Retweeted
内容は、以前に上武先生(
@Chanman_ECON )とTwitter上で議論していたときに考えていたことが元になっています。個人情報保護を疎かにしてはならないが、ポータルサイトが志望度と採用可能性に関する情報の伝達を仲介すること自体は社会厚生的に望ましい可能性があります。https://twitter.com/himagegine/status/1156926809025343488…Show this thread -
Hiromitsu Takagi Retweeted
内定辞退率の提供、就活のジレンマを改善か | 個人情報保護と辞退率提供の善悪は切り離すべき https://premium.toyokeizai.net/articles/-/21969 …
#週刊東洋経済 に寄稿しました。就活ポータルサイトの働きによって、日本の新卒採用市場が効率化できる可能性について論じました。リクナビ問題がモチベーションになっています。Show this thread -
Hiromitsu Takagi Retweeted
この意見、リクナビ以後何度も考えたんだけどそれで本当によいのだろうか……倫理的に全く問題ないのかな。https://premium.toyokeizai.net/articles/-/21969…
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
数社が作ったAIが日本中の会社の採用書類審査をするようになったら、人間にはよく理由はわからないけどいくら受けても書類審査を通らない人が出てくるのかー。それは気の毒。https://twitter.com/HiromitsuTakagi/status/1159308238799564801…
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
人間なら「捨てる神あれば拾う神あり」になるのに、寡占的な学習済みモデルだけになると「拾う神」がいなくなる可能性があるってことか。https://twitter.com/HiromitsuTakagi/status/1189719699187064832…
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
AIの判定する学習モデルに当てはまらないがゆえに採用基準の蚊帳の外になるような人たちが発生するおそれ>謎の条件による差別>でひろみちゅ先生の「マイクロ差別」という新語が出てきたわけね。
#クロ現+Show this thread -
↑「マイクロ差別」の意味が伝わっている人々。
-
↓「マイクロ差別」の意味が伝わっていない人々。
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
そんなの堂々とやったら受け入れられるわけがないという意見は、あくまでそのやり口や現状におけるAIの評価に基づいた感情論とも言え、ここで関連技術をクローズしてしまうのではなく、解決すべき課題として、今後に生かしていけばよい。当然ながらあくまで合法的な範囲で(続
Show this thread -
Hiromitsu Takagi Retweeted
リクナビDMPフォローやそれを利用した企業がいけなかったのは、それを対象者には内緒で裏でこそこそやったという点で、倫理的、法的に問題視されているのもそこだ。むしろオープンに進めていけば、違う結果になっていたかもしれない(続
Show this thread -
Hiromitsu Takagi Retweeted
AlphaGoが囲碁の定石を覆したり、画像診断AIが人では見逃すような癌を検知できるようになってきたように、マイクロ差別のない評価システムを構築できる可能性も機械学習にはある、という点は忘れてはいけないと思う。いまは疑心暗鬼になってしまっていて、感情的にも受け入れられないだろうけど(続
Show this thread -
Hiromitsu Takagi Retweeted
私はプライバシーフリークの端くれだと自分では思っているが、昨今のAI(機械学習)に対する評価でやや気になるのは、AIが「マイクロ差別」を生んでいるわけではなく、社会がこれまで蓄積してきたマイクロ差別を顕在化させているんだ、という点が理解されずに批判が先走っているように感じること(続
Show this thread -
Hiromitsu Takagi Retweeted
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4346/index.html … これかな。まあマイクロ差別問題もわかるけど、学歴一括フィルタと尺度以外に何か違う?とも思うし、どうなのかなー。
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
高木「いわば『マイクロ差別』とでもいう、名前も付いていないような条件による、人の差別というのが起きてくる可能性があると思います。」 https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4346/index.html … 大卒か否か、既婚か否か等の荒いデータよりは詳細な個人データの方が能力シグナルとして有効なのでこれが問題であるかどうかは疑問。
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
リクナビ事件は、ごくありふれた「就活支援サービス」ですら、一歩間違えれば「利用者に見えない形」で、「利用者の人生に関わる利害」を簡単に歪めることができるという事実を知らしめた。そこには中国のスコアリングに「すら」実装されている「不利な評価を回復させる仕組み」も存在しなかった
Show this thread -
Hiromitsu Takagi Retweeted
「罪を犯さず普通に生活して、ちょっといいことをすればそれが自らのメリットに直接つながる社会」、それが大多数にとっての中国の「監視社会」。しかし新疆ウイグル自治区における少数民族ウイグル族に対する徹底した弾圧への監視システムの利用実態という暗部もある
Show this thread -
Hiromitsu Takagi Retweeted
書評「幸福な監視国家・中国」(NRI柏木亮二)「監視に怯えつつ不自由を甘受する人々」ではなく、「テクノロジーの恩恵を活用し、生活の利便性の向上を積極的に取り込もうとする人たち」の姿。社会信用システムの信用スコアは、決してブラックボックスではないhttp://fis.nri.co.jp/ja-JP/knowledge/bookreview/2019/20191025.html…
Show this thread -
Hiromitsu Takagi Retweeted
中村伊知哉さんは、この前の吉本のステマツイート問題もステマじゃないって立場でしたよね。すごく危ういですよね。ブロッキング法案不安で仕方ない。 RT
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
どなたか中村伊知哉先生に取材に行って差し上げてほしい
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
このWikipediaユーザー、2019年もまだ中村伊知哉のページだけを更新してる。/Hiroko18の投稿記録 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E8%A8%98%E9%8C%B2/Hiroko18&offset=&limit=500&target=Hiroko18 …
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
中村伊知哉って、自身がマウント取って文句を言いたいだけの人だからなあ。情報を出せば分析されて自分が間違っていることを指摘されてしまうからやらないのだろう。
-
Hiromitsu Takagi Retweeted
中村伊知哉って一応IT関連の有識者って事になってるのに、今回のライセンスがらみの行動見てると、ITに詳しくなくて、「なんかエラーが出たから何とかしろ」ってトラブル対応を押しつけてくるおじさんのムーヴまんまの行動してるから、反発されてるんじゃないの?