9/9(月)放課後、会議室にて
校長、教頭、担任、
くりぼーと父母で面談。
担任が会議室に後から入ってきて
「この度はくりぼーくんに不安に陥れるような発言をしてしまい申し訳ございませんでした。今後は…」と以下省略させてもらいますが、まあ…ごく一般的な謝罪でした。顔は申し訳なさそうな顔をしていましたが、後々そんな顔もなくなり、
旦那のちょっと抜けた発言に対し
だったり、私の答えにくい質問に対しては
な顔だったりと、まあ…余計、腹立って責めてやりましたよ。
…前回の記事で書いた、医者からのアドバイス「私たちはどうしたらいいんでしょう?と困ったアピールをした方がいい」…そんなのはムリ
でした
いや、子どもの手前、
今後のことを考えれば、親が担任を責めるのはよくないとは思っていたんですが、
まあ…何かと
「それはくりぼーくんが…」
給食のときの不適切な指導についての第一声がこれ。その後の発言が墓穴掘った状態で、校長は天井を見つめ始め、教頭は頭を抱えて謝罪。
ちなみに何であんな指導したのか、明確な回答は得られず。
担任が言うにくりぼーはその日、何かと隙あれば先生に「先生、給食残しても大丈夫??全部は食べれないかも
」と言っては「大丈夫だから。今は授業中で、他の子の邪魔になるからその質問はしないでくれる?」※授業中にできたものを一人ずつ見せに行くときです。
「そんなに本人が心配になってるってことは、日頃のあなたの指導が厳しすぎるからじゃないんですか?」と突っ込む
その後も「ゴミになるんだから食べなさいと言うのはどーなんですか?うちだけじゃないんです。クラスみんなにそんなこと言ってて、そんなこと言われながら食べてるクラスの子たちは不快だと思いませんか?」と言ってみたけどだんまり。
教頭が謝罪。
また、日本語が分からないんですね発言
「そう言ったつもりじゃなくて」って言うんでね、
くりぼーのツラ見るとドン引いて困って顔が引きつって笑ってる。
嘘ついてる!助けてくれ!と訴えてる気がしたので、言い訳するもんなら、こんな時はいつも以上に切れ味抜群にぶった斬ってやりましたよ。
仕事していたとき以来、赤の他人にブチ切れたなー。
旦那も交互に応戦してくれてましたが、なにを言ったかは覚えてません
が、一つだけ抜けた発言をしたときに担任が一瞬バカにした顔をしたのを見て、コレが裏の顔か…と思いました。
「先生は嘘ばっかりついてる
」
本人の口からこんなこと言わせる教師っどうなんだ
まだムカムカすんな
と今思い出しても軽くムカムカ
さて、翌日以降からは暫く、
給食ナシの早退が続きます。
その話は次回に。
と言うか、今回で9/9だからもう少し更新回数増やして、週ごとにまとめて届ければと思います