トップ > 中日スポーツ > 芸能・社会 > 記事一覧 > 記事

ここから本文

【芸能・社会】

沖縄・首里城が炎上 城跡は世界遺産、正殿から出火か 復元施設焼失 

2019年10月31日 14時5分

消火活動が行われる中、煙を上げる首里城=31日午前7時26分、伊藤遼撮影

写真

 31日午前2時40分ごろ、那覇市の首里城で煙が上がっていると、警備会社から119番があった。正殿などが激しい炎を上げて燃え、主要施設の正殿と北殿、南殿が全焼するなど少なくとも6棟の計約4200平方メートルが焼失、午後1時半ごろに鎮火した。周辺住民30人以上が一時避難したが、けが人の情報はない。市消防局によると、正殿から火が出た可能性が高く、那覇署と出火原因や経緯を調べている。

 琉球王国の中心地だった首里城は太平洋戦争で全て焼失、1992年以降に主な施設が復元された。復元の建物自体は対象外だが、首里城跡を含む「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」は2000年に世界文化遺産に登録されており、城間幹子市長は「県民のシンボルを失った。衝撃を受けている」と語った。文化庁は調査官を現地に派遣する調整に入った。

 署や市消防局などによると、正殿は木造、南殿と北殿は鉄骨を一部使った木造。近接する「黄金御殿」「書院・鎖之間」「二階御殿」もほぼ全焼した。「奉神門」が延焼しているとの情報が入っている。少なくとも正殿と南殿、北殿にはスプリンクラーが設置されていなかった。市消防局は法的な設置義務はないとしている。

 今月27日から琉球王国の儀式を再現するイベント「首里城祭」が開かれており、少なくとも30日深夜まで関係者が作業をしていたが、出火時は無人だったとみられる。自動火災報知設備が反応し、正殿から煙が上がっているのを警備員が確認した。

 火の粉が広範囲に舞い、市は災害警戒本部を設置し、公民館や小学校計3カ所に一時避難所を設けた。署などは周辺住民を避難誘導した。市消防局は午前4時すぎから防災無線で住宅への飛び火に警戒するよう呼び掛けた。

 首里城跡を含む首里城公園は20年東京五輪の聖火リレーのルートになっており、火災を受け31日朝から臨時休園している。

 

この記事を印刷する

PR情報

中日スポーツ 東京中日スポーツ 中日スポーツ 東京中日スポーツ 中日スポーツ購読案内 東京中日スポーツ購読案内 中日スポーツ購読案内 東京中日スポーツ購読案内 中日新聞フォトサービス 東京中日スポーツ