Tweets

You blocked

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock

  1. 顧客が個人データ処理の委託をしているなら、たとえ預かるデータに氏名が無くとも「個人情報は含まれておらず」と言ってはいけない。 「ブレインパッドは顧客からデータを預かるが、多くの場合、個人情報は含まれておらず、その活用も顧客の社内に閉じるケースがほとんどだ」

    Show this thread
  2. 続く部分も、委託元にcontrollerとしての責任がある。 「ただ、ブラウザーのCookie経由でWebサイトやモバイルアプリにアクセスした個人の行動トラッキングデータを当社のサーバに預かって、顧客の指示に基づいて、それを分析したり、他のデータと連携させたりすることはある」

    Show this thread
  3. 取得の委託での整理は賛成だが、委託元に取得事実と利用目的の通知・公表義務があるわけだが、行われているだろうか? 「プライベートDMP「Rtoaster」で取得、利用するデータは、顧客企業のユーザーのサイト行動を委託されて集めているもので…第三者提供などには該当しない」

    Show this thread
  4. Retweeted

    【今日の人気記事】 リクルートキャリアが就活生の内定辞退率などを推定し、40社弱に売っていた「リクナビ問題」。 この問題をどう捉えるべきか、データサイエンティスト協会の理事に話を聞きました。

  5. Retweeted

    朝日・注目の論点 リクナビが内定辞退予測を企業に提供していた問題 高木浩光「個人データ保護とは何だったのか」(世界11月号) データと個人の紐付けを巡る判断で企業の誤解や政府解釈のぶれを指摘…不当な事業を未然に防ぎ個人の権利利益を保護するという個人情報保護法の本来の目的が共有されてない

  6. Retweeted

    「毎月論壇委員が集まって開く勉強会「論壇合評会」では、各委員が7~10本ほどの論考を、ランキングをつけて紹介します。津田さんは、その場で紹介された論考の一覧を参考にしながら時評を執筆します。」/論壇委員会から:朝日新聞デジタル

  7. Retweeted

    ■曽我部真裕=憲法・メディア ▽松井孝治「若手官僚の悲鳴を受け止め、令和の統治機構改革を断行せよ」▽高木浩光「個人データ保護とは何だったのか」▽西川伸一「最高裁裁判官の人事 司法独立の弱化懸念」/論壇委員が選ぶ今月の3点:朝日新聞デジタル

  8. Retweeted

    結果、誰も判断しないので誰も責任を取らない。しかし実態としては、一部の寡占私企業の不透明な評価システムに、当事者が負うべき判断の主権を空け渡しているにすぎない。

    Show this thread
  9. Retweeted

    先日のクロ現でやっていた、AI人事によるマイクロ差別。信用スコアの事案でもそうだが、AIの一番の問題点は、なぜその答えが出てくるのか計算過程が複雑すぎて誰にも説明できないにもかかわらず、AIの出した答えだからということで皆がそれに頼り始めてしまうということ。

    Show this thread
  10. Retweeted

    怖すぎる。そしてマイクロ差別、覚えた。 / “人事・転職ここまで!? AIがあなたを点数化 - NHK クローズアップ現代+”

  11. Retweeted

    マイクロ差別、個人がフィーリングでやってるならともかく、文書化なりAIなりでシステム化、共有されるのがまずいんだよね。

  12. Retweeted

    マイクロ差別、いよいよ人間の築き上げてきた知が人間ではコントロールしきれなくなって来た感あるな。

  13. Retweeted

    謎の条件による差別、マイクロ差別というのが起きてくる、という高木氏の指摘はもっともだと思う。訳もわからないまま情報を取られ、妥当かどうかもわからない分析で自分の価値や将来の選択肢を決められて、知らないうちに差別を受けてしまう恐怖

  14. 人間がすることならいいのだ。バラつきが出るだけに(個々の問題とはなり得ても)社会全体の問題とはならない。 「何となくフィーリングで不採用」

    Show this thread
  15. Retweeted

    逆に、マイクロ差別の無い採用現場って存在するのかな。Web上のデータをスクレイピングしてスコアリングして〜まで仕組み化してる企業は少ないだろうけど、形式的な採用基準の他に「何となくフィーリングで不採用」なんてザラにある。

    Show this thread
  16. Retweeted

    「マイクロ差別」って凄いキャッチーで分かりやすい言葉だなぁ。トレンドワードになりそう。この言葉考えた人はマーケティング力高いに違いない。

    Show this thread
  17. Retweeted
    Replying to

    モデルを作るのが人間である以上。例え、ハイパーパラメータのチューンを機械化してもそのモデルを採用するのは人間である以上、モデルも人間の主観を排除することは叶わない。そして、人間よりも圧倒的に寡占的であるためそこから排除された者は完全につま弾きにされる。

  18. Retweeted

    統計的差別をAIが学習して差別を再生産する話、マイクロ差別のネーミングが分かりやすくて良い。人種や宗教のような明確なものではなく、規制できないもっと色々な細かい差別が起こりうる。大手企業が採用選考AIで支配的になると、そういう差別が社会全体に広く蔓延してしまう

    Show this thread
  19. Retweeted

    ひろみちゅのコメントあり。 「人事・転職ここまで!? AIがあなたを点数化 | NHK クローズアップ現代+」

  20. Retweeted

    コメントが載ったようだ。(うーむ、全文読めないので確認できていない。) 毎日新聞2019年10月30日「台風19・21号 犠牲者氏名の公表、13都県で分かれた判断の根拠とは」

  21. Retweeted

    笑いに昇華する、炎上マーケティングだったんか! 効果てきめんや! ♯無粋でごめんね、ごめんねー

    Show this thread
  22. Retweeted

    ミキのネタ、支持します。 / ミキが騒動ネタ「PRと」「京都の金を」爆笑さらう - お笑い ()

  23. Retweeted

    確かにステマは法律違反ではないんだけど、ここまであっけらかんとしてるのはちょっとびっくりするな…… ミキ昴生「ミキ面白かった」京都ツイートPRネタに さんから

  24. Retweeted

    ミキ昴生「ミキ面白かった」京都ツイートPRネタに 笑えない 何が面白いのか分からない でその100万円は税金払ったのか?

  25. Retweeted

    ミキ昴生「ミキ面白かった」京都ツイートPRネタに

  26. Retweeted

    は? こんなのが海賊版がどうのこうのっていう座長やってたの?

  27. Retweeted
    Replying to

    商売としてそれがいいかどうかは、それこそ消費者や市場が決めてよいのではないでしょうか。 我々は買わない権利もソフトを使わない権利もありますし。 そんな満足いかない会社の製品を、高い金払って買っていいんですか?という問題提起ができそうです。

  28. Retweeted
    Replying to

    とにかくまずはご自分が何のライセンス買ったのかを確認して(これが難しいなら、同僚の元MS会長に協力して貰って)、それを明らかにしないと誰も中村さんの意見に賛成してくれないと思います。もし、OEM版だったなら、移行できないのは当たり前すぎます。

  29. Retweeted
    Replying to

    すみません、利用する上で必ず利用規約やライセンス規約を読み、理解した上で利用するよう指定されていますし、それが普通で当たり前と思ってますので、なんでそんなことしないといけないのかなんて考えたこともなかったです。

  30. Retweeted
    Replying to

    ライセンス規約を正しく理解した上で、その権利があるのに履行されなければ、異議申し立てすればいいだけのことだと思います。

  31. Retweeted
    Replying to

    ライセンス許諾条件から外れているなら、100%その通りです。 いったいどういうライセンスを購入したのですか? パッケージ版(POSA版含む)なのですか?そこをご自分で明らかにしないと誰も賛成してくれないと思いますよ

  32. Retweeted
    Replying to

    具体的なライセンスモデルがわかれば、アドバイスも可能ですが、Office のライセンスは最初に書いた通り、複数の契約モデルがあるため、その情報がなければ、なぜそうなってしまったのか を切り分けできないのです。

  33. Retweeted
    Replying to

    ソフトウェアは著作権で保護される対象です。 そのため、ソフトウェア使用許諾契約 を行い、利用することが可能になります。 違反は損害賠償対象ですし、企業や学校においてはコンプライアンス違反ともなります。 コンピュータソフトウェア著作権協会が啓蒙しています。

  34. Retweeted
    Replying to

    使用許諾に同意して利用するソフトウェアである以上、金額の価格帯とは別だと思います。 自由に端末を選択できるライセンスも購入できますので、そちらを利用されたら良いと思います

  35. Retweeted
    Replying to

    いいんじゃないですか? ライセンス規約に同意して使用されてるんでしょうから その規約に定めてある、使用できない場合の条項に当てはまるのであれば、使用を拒否するなり、使用を可能にするための製品購入を提案するのは、販売製造元にある当然の権利だと思いますけど。

  36. Retweeted
    Replying to

    その Office のライセンスはどのような形で入手したものでしょうか 移管元のPCに付随した OEMライセンス パッケージで購入した 製品版ライセンス Office 365 Solo / Office 365 Pro などの ユーザーライセンス ライセンスかによって、ライセンス違反となる場合があります

  37. Retweeted
    Replying to

    FF外から失礼します こちらのライセンス規約 3.aに該当していませんか? パソコンに同梱されているofficeはそのデバイスのみでしか使用できません。 もし違った場合はすみません。

  38. Retweeted

    マイクロソフト様。PCを購入したところライセンス認証、パスワード変更など試してもOfficeが移管できない状況が続いています。コールセンターは「そちらに問題があり有償。6万円かかる」とのこと。以前もそういうことがありましたが、本当にその対応でいいんですか?

  39. Retweeted

    これから文化審議会著作権分科会法制基本問題小委員会@霞が関。 写り込み+研究目的の権利制限について。 快晴也。

  40. Retweeted

    続きを書いた。 はてなブログに投稿しました シンポジウム抄録:「刑事法研究者から見た海賊版サイト対策を巡る動き」(2/2) - 雑記――刑事法学の研究と教育を巡って

    Show this thread