金融ビジネス最前線~デジタル活用のヒントを探る~

専門家のイロメガネ:消費税は弱者に厳しいというウソ ~逆進性という勘違い~ (1/8)

» 2019年10月31日 08時10分 公開
[中嶋よしふみITmedia]

 2019年10月、消費税が10%へと引き上げられた。2度にわたる延期、そして初めて導入された軽減税率にてんこ盛りのポイント還元と、紆余曲折(うよきょくせつ)を経た増税だ。

 消費税の引き上げで指摘される問題点に、「逆進性(ぎゃくしんせい)」がある。所得の少ない人ほど負担が多く、所得の多い人ほど負担が少ない状況だ。これは所得が多いほど税率が高くなる、所得税の累進性(るいしんせい)と反対の状況だ。

(写真提供:ゲッティイメージズ)

 ただ「逆進性は勘違い」と筆者は過去にSNSで何度かつぶやいている。すると見知らぬ人物から一体何が勘違いなのか? と絡まれたので、ググって自分で調べて下さいと答えたが、どうやらまったく理解できなかったようだ。

 各種メディアでも消費税には逆進性があると報じられることはいまだにあり、勘違いであることは自明の理かと思っていたらそうでもないらしい。

 10%への引き上げにここまで難儀したことを考えると、しばらく消費税の引き上げはできないだろう。総理もそのように明言している。しかし年金・医療・介護と社会保障費の急増を考えれば、消費税の代わりに現役世代だけが負担する社会保険料のさらなる引き上げが待っている。

 消費税は弱者に厳しい、逆進性があるという勘違いに基づく指摘は、結果的に複雑怪奇で史上最悪の軽減税率の導入にもつながった。改めて逆進性は勘違いであるとハッキリ説明しておきたい。

       1|2|3|4|5|6|7|8 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

評判サーチ

株式会社セブン-イレブン・ジャパン

気になる点 年収・給与(給料)・ボーナス(賞与)

現在は変わったが、時給換算が15分ごとだったので時給が発生していない時間が毎日若干あったのが気になっていました。改正までの間の分はこち...
30代 / 女性 / 社員(非正社員)/ 販売・サービス系

注目のテーマ