ふたごさんは熱くない!

ガジェット系・メンタル薬系等々

Ivy bridge世代のi3からSandy Bridge世代のi5に載せ替えたらちょっと幸せになれた話

この記事は約4分で読めます(1分400字換算)

メインで使っているDELLのスリム型デスクトップVostro 270SのCPUを勢いに任せてエイヤって変えてしまったので覚書きです。

交換前に使っていたのはi3 3220

 今まで使っていたのは昨年の今頃導入したVostro270sでした。

Core i3 3220でRAM 8GBで起動ディスクに120GBのSATA SSDでグラフィクボードは無しという物です。

初めて導入したSSDの効果も有って当初はサクサク動いて毎日感動していましたが、人間というのは良くも悪くも慣れてしまう生き物なので「もう少しパキパキ動いて欲しい」場面も出てきました。

 テキスト中心の作業する分にはサクサク動作しますし、フルHD位の動画なら楽々再生するので、CPUの性能的にはデスクトップ用の初代i5位の性能で現役で事足りるとは思いますけどね。

ストレージとかRAMの容量の方が普段使いのレスポンスに関しては支配的な印象です。

私はPCを弄ること自体が趣味なので交換してしまいましたが。

交換後のCPUはi5 2500! Sandyで十分!ってよく聞くよね。

 PCユーザーさん、特にPC自作をするジサカーさんの間では、「Sandy Bridgeで十分!乗り換えるCPUが無い」という言葉をよく聞きます。

確かに円高の時期で神コスパだったのを覚えていて会社にも沢山のSandy Bridgeがあるのですがディスクの寿命を迎えて廃棄処分にされかかってるのが多いのもこの世代。

今回手に入ったのもディスクを抜いて捨てられかけてたSandy BridgeなCore i5 2500でした。 

IvyからSandyにしても性能は上がるのか?

2コア4スレッドから4コア4スレッドになるので世代が古くなるの差し引いても理屈的には性能が上がりそうです。最もGPUしょぼくなるとかRAMのクロックが落ちるとか色々と退行する所も有るわけですが・・・。

Passmarkのサイトで比較してもCPU Markの値が約4200から6300へと50%のスコア上昇しています。果たしてサクサクに成るのか?

f:id:andshesaid:20170906003929p:plain

 

やってみるとその差は微妙だった

差し替えてみると何事も無く起動しました。3日程使用してますが特に不安定になるでも無く使えています。

動作的には確実にi3の時より速いのですが、1.5倍の性能差を感じるかというと正直相当に微妙な所です。

これがBeforeで

f:id:andshesaid:20160922224541p:plain

こっちがAfterです。内蔵グラフィックが古くなったので総合ではスコア下がってます。

SSDのスコアが下がってるのは経年劣化でしょうかね。

f:id:andshesaid:20170906010827p:plain

 

知らない間にCPUが差し替わってても確実に気が付かない位の差です。

元々不自由感じる程遅く感じる動作は無かった訳なので、捨てられるi5が無ければお金を出してまでCPUの換装はしなかったかなと言った感じです。

 

次はVRとか4Kが一般的になったら組み直しか?

という事でIvy BridgeからSandy Bridgeに戻ってまで「Sandyで十分」と主張する変な人に成る事となってしまいました。

Sandy BridgeとかIvy Bridgeは、いにしえのCPU(性能的にはまだ使えるけど)なので新たに購入する事はお勧めしませんし、メーカー製のPCがのCPUを差し替えて動作するかは実際やってみるまで判りません。

ジャンクとして遊ぶには良いですが、この辺のCPUの中古品に手を出すなら同価格帯で購入出来るSkylake以降のi3やi5とか購入したほうが買い物としては賢いでしょう。

もしHDDなPCならSSD換装した方がよっぽど世界が変わります。

まぁ、自己満足の記録という事で。

Coffee Lakeの評判が良かったら一から組み直そうかな。

スポンサーリンク