CNCFが策定するクラウドイベントの標準仕様「CloudEvents 1.0」が登場。サーバレスのクラウド間互換を促進するか?

2019年10月31日

Kubernetesなどの開発をホストする団体Cloud Native Computing Foundation(CNCF)が策定するクラウドにおけるイベント通知の標準仕様である「CloudEvents」がバージョン1.0に到達したことが発表されました

AWS LambdaやAzure Functionsなどのサーバレスコンピューティングでは、オブジェクトストレージへのファイルの保存など何らかのイベントをきっかけにして、あらかじめ登録されたユーザー関数が実行されます。こうした仕組みは「イベントドリブン」などと呼ばれます。

このイベントはクラウドごとに独自の仕組みとして提供されるため、例えばAWSのオブジェクトストレージにファイルが保存されたことで発行されたイベントは、あくまでAWS内で有効なものでした。

CloudEvents(「CloudEvents」は一般名称としてのクラウドイベントと紛らわしいので、「CNCF CloudEvents」と表記されることもある)は、こうしたクラウドで発生するイベントを示し、通知するための標準仕様として策定されているものです。

下記は「Serverless Specification CloudEvents Reaches Version 1.0」からの引用です。

CloudEvents, a specification (spec) for describing event data in a common way, eases event declaration and delivery across services, platforms, and beyond.

CloudEventsは、イベントデータを標準的な方法で表記し、サービスやプラットフォームなどを超えて、イベントの定義や通知を容易にするものです。

各クラウドのサーバレスコンピューティングがCloudEventsに対応することで、イベントのクラウド間相互運用性や互換性が高まることが期待されます。

すでにKnativeのEventing framework、Red HatのEventFlow、Eclipse Vert.xとDebezium、SAPのKyma、Serveless.comのEvent GatewayなどがCloudEventsに対応、もしくは対応予定であり、オラクルのOracle Functionsでイベントを扱うOracle Cloud Infrastructure EventsもCloudEvents対応。またマイクロソフトはAzure Event Gridで対応としています。

参考:Oracle Cloudのサーバレス「Oracle Functions」が正式リリース。Azureのイベントとの連携も可能

follow us in feedly




カテゴリ

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. Docker社、WSL2に最適化した次期「Docker Desktop」でKuberntesサポートなど、さらなる機能強化を表明
  2. AWS、Azure、GCPのどの仮想マシンからでもiSCSIでアクセス可能なブロックストレージ「HPE Cloud Volumes」、HPEが国内リージョンで提供開始
  3. Amazon CloudWatch、機械学習により異常値(アノマリー)を自動検出できる新機能
  4. プロダクトカンパニーからサービスカンパニーへ。オラクルがユーザー体験などを全社レベルで刷新、自社の変革に取り組む[PR]
  5. マイクロソフト、マイクロサービス開発を容易にする「Dapr」をオープンソースで公開。サービス間呼び出し、ステート管理、サービス間メッセージングなど提供
  6. マイクロソフトが方針転換。Windows 7の2023年までの延長サポート、あらゆる企業が購入可能に
  7. Visual Studio CodeがPython対応強化。Jupyter Notebooksネイティブ編集、Pythonファイルの直接実行など
  8. AWS、Amazon PrimeやKindle、Alexaなどで使用していた約75ペタバイト7500のOracleデータベースをダウンタイムなしで自社データベースサービスへ移行したと報告
  9. Google開発主導のビルドツール「Bazel」がバージョン1.0に到達、次期Angluarでも正式採用へ
  10. 「Windows Virtual Desktop」正式サービスとして提供開始、マイクロソフト純正のVDI環境。Azureの東西日本リージョンからも利用可能に

最新記事10本