医者も実践「どんどん進む脳の老化」を防ぐ習慣

早い人だと40代から老化の兆候が出てくる

最近、「物忘れがひどくなった」「人の名前がすぐに出てこない」なんてことはありませんか?(写真:KY/PIXTA)
最近、「物忘れがひどくなった」「人の名前がすぐに出てこない」なんてことはありませんか? もし「加齢のせいだから」と思っていたら要注意。脳の老化が始まっているかもしれないそうです。そのままにしておくと、脳の老化はどんどん進んでいき、早い人だと40代からその兆候が出てくると、医師の飛松省三氏は言います。では、脳の老化を防ぐにはどうすればいいのか? 飛松氏の著書『脳が若返る15の習慣』から一部抜粋し再構成のうえお届けします。

現代人は脳をサボらせている!?

人生100年時代、「健康寿命」というキーワードは、私たちにとって必須なものになりました。ただ、健康寿命と一言で言っても、いわゆる「カラダの健康寿命」ばかりに意識が向きがちで、「脳の健康寿命」について意識している人はそんなに多くないようです。

でも、よく考えれば誰でもわかることですが、いくら「カラダの健康寿命」を延ばそうと頑張っても、「脳の健康寿命」を延ばさなければ意味がありません。

しかも、現代は、食事、パソコン・スマホ、運動量など、昔に比べて生活環境が大きく変わってきています。それに伴い、脳への負担も変化してきています。

何か記録するにも、昔ならメモを手書きでとっていたものを、今ならスマホで資料やホワイトボードに書かれているものを写真で記録したり、音声を録音するだけで済みます。家事もほとんど全自動化が進んでいます。技術の発展で便利になるにつれて、あまり脳や手を使わなくてもできることが増えています。

つまり、私たち現代人は、昔の人に比べて、脳をサボらせる機会が増えているともいえます。

次ページ脳を鍛える方法とは?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 実践!伝わる英語トレーニング
  • 働き盛りでがんになった人たちの行動
  • 離婚親の選択
  • ボクらは「貧困強制社会」を生きている
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
2

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • ほどほど29a04a42f8cd
    「ホムンクルス」は、身体の各部位と関連する脳の部位の対応図ってだけですよね。

    確かに手先指先は身体の他の部位よりも敏感で精緻に動きますから対応する脳部位は大きいですが、ふだん使わない指を使うということで老化が防げるのは、どんなに大きい領域であったとしても、あくまでその指に対応する脳の部位であって、「物忘れがひどくなった」「人の名前がすぐに出てこない」といったことに対応するエビデンスではないのではないですか?

    足踏み運動をすれば足の筋肉は鍛えられ脳のその部位も衰えが防げますが、それで視力が回復したり脳の視覚野の老化が防げるわけではないでしょう。
    up21
    down2
    2019/10/30 08:29
  • AJRAbdebf3631e11
    40過ぎると、個人差がかなり出てくるのが身体。
    30代で、老眼っていう人もいるし、日々のケアがとても大事!
    up7
    down3
    2019/10/30 09:36
トレンドウォッチAD
野村証券 反転攻勢の全貌<br>地銀をめぐる国盗り合戦

沈んでいたガリバーが攻めに転じた。8月に野村HDがLINEと提携しLINE証券を始動。同時期に山陰合同銀行との提携で合意、顧客志向の担当分けなど営業体制の改革も敢行した。地銀104行と主要証券会社の金融商品仲介委託関係の一覧も。