アントマンも真っ青。
苦手な人にはちょっと嫌われることも多い、昆虫。しかし彼らには、数億年かけて発達した驚くべき能力があるのをご存知でしょうか。
IBMが運営するWebメディアMugendai(無限大)にて、昆虫の秘密を科学で解明し役立てようというプロジェクトが紹介されていました。
匂いに向かってまっしぐら。ロボットも乗りこなす昆虫の能力
インタビューに登場していたのは、東京大学先端科学技術研究センター所長の神崎亮平教授。同チームは、昆虫が持つ特殊な能力を実証し、世界を驚かせました。
対象となったのは、特定の匂いに瞬時に反応し行動する「カイコガ」という蛾。カイコガは一度その匂いを嗅ぐと、何km離れていてもその源に移動するという特徴を持っています。
人の100万分の1程度しかない脳で、なぜそんなことが可能なのか。それを解明するため、教授らは脳の神経回路モデルをスーパーコンピューターに再現したといいます。
驚くのは、カイコガの能力を測定するために神崎教授らが行なったこと。何と、カイコガ自身が操縦できるロボットを開発してしまったのです。
ボールやモーターを組み合わせたというこのロボットは、カイコガの動きに合わせて移動する仕組み。その状態で匂いを検知したカイコガは、飛べないことを苦にもせず、見事乗りこなして匂いの元にたどり着いたそうです。
カイコガは、車輪に細工をしても、ロボットの動きを補正しながら匂いの源にたどり着いたそう。これには世界中の研究者が驚いたといい、神埼教授も「昆虫、恐るべし!」と手放しで称賛しています。
この実験は、「匂い」というデータ化が難しいものを扱っているため、AIでもまだ困難な課題なのだそう。すごいよ、カイコガ…。
今回の発見を元に、今後は匂いで違法薬物を検知する「警察昆虫」の開発を目指す、驚きの発想の続きはMugendai(無限大)よりお楽しみください。
Source: Mugendai(無限大)