2019年10月30日 08時00分 公開
特集/連載

RESTで十分な用途もあるがRESTはオワコンか、クエリ言語は「GraphQL」の時代へ

RESTはコンピュータ間のクエリをシンプルに解決してくれたが、不便な場面も見られるようになった。複雑なクエリについてはGraphQLの方が向いているかもしれない。

[ITmedia]

 ゆっくりとだが、ある興味深い変化がデータセンター全体に浸透しつつある。それは、運用の管理にREST(Representational State Transfer)を使うという動きだ。

 これによりデータセンターアーキテクチャのモデルが使いやすくなり、自動化とオーケストレーションの機会が広がる。

 RESTは、コンピュータが普遍的なHTTPプロトコルを使って簡単に通信する方法として2000年に初めて導入された。RESTにより、さまざまなシステムを疎結合して情報を交換することが可能になった。

 ただし最近、データセンターの軸足はRESTからGraphQLへとややシフトしている。

GraphQLとRESTの違い

 RESTの中心にあるのは「全てが1つのリソース」という考え方だ。当初は、この考え方が優れたソリューションだった。だが、このアーキテクチャは幾つか大きな問題に直面している。RESTのリソースは1つに限定される。つまり2つ以上のリソースのデータを問い合わせる場合、ユーザーはサーバと複数回やりとりする必要がある。




続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。






新着ホワイトペーパー

製品資料 レッドハット株式会社

DevOpsの最初の一歩に、最新の開発手法・環境を体験できるラボのススメ

DevOpsの利点は理解していても、開発と運用をはじめとするチーム間の壁に穴を開けることは難しい。そこで注目されているのが、オープンソースを活用したDevOps環境・手法を体験・実践できるラボ型サービスだ。

Webキャスト 日本オラクル株式会社

動画で解説:データ分析の専門知識なしに、離職率の原因と対策を探る方法

データを活用できるかどうかが企業の成長を左右する大きな要素となっている昨今。中でも効果が期待されている分野が、機械学習を活用したデータベースの自律化だ。アナリストによる分析と何が違うのか、その特長を分かりやすく解説する。

事例 DelphixSoftware合同会社

HPやNASAも実践、9つの成功事例に学ぶアプリケーション開発を高速化する秘訣

業務で扱うデータ量が増大した現代では、アプリケーション開発環境に課題を抱える企業が増えている。そこで、テスト/リリースサイクルを高速化し、セキュアな開発/テスト環境の構築に成功した企業の事例から解決策を探る。

レポート 日本ヒューレット・パッカード株式会社

今こそオープンソースデータベースでTCO削減 移行に役立つ6つの指針とは?

ベンダー独自仕様のデータベースは、ベンダーロックインや柔軟性のなさといった課題を抱えていることがある。オープンソースに基づく最新データベースへの移行は、これらの課題を解消する選択肢の一つだ。

技術文書 TIS株式会社

「Oracle DB 11g」実践解説:RATを使わずにアップグレード時のテスト工数を削減

Oracle Databaseアップグレード時のテストには、RAT(Real Application Testing)が役立つ。だが、RATオプションを利用できない場合には、膨大なテスト工数が生じる。この問題を解決するためには、どのような方法が考えられるだろうか。

カスタム検索

From TechTarget

クラウド版Windows「Windows Virtual Desktop」の衝撃(無料eBook)
Microsoftの「Windows Virtual Desktop」は、仮想デスクトップをクラウドサービスとして提供するDaaS(Desktop as a Service)だ。DaaS市場に一石を投じる同社の製品戦略や、他社サービスとの違いを紹介する。

ITmedia マーケティング新着記事

news086.jpg

若者の「ハロウィーン疲れ」が始まっている?――BookLive調べ
令和最初のハロウィーンをどう過ごすのか。総合電子書籍ストア「BookLive!」で過去半年以...

news045.jpg

本物の「サブスクリプション」の話をしよう――Zuora創業者ティエン・ツォ氏インタビュー
「サブスクリプション=定額課金」と捉えている人は少なくないが、それはあまりに表層的...

news020.jpg

Oracleが「職場におけるAI」について調査 回答者の64%はマネジャーよりもロボットを信頼
日本を含む世界8730人を対象とした調査から、AIが職場における人とテクノロジーの関係を...