iStock-154182002_e
Image by PAULandLARA/iStock

 アトピー性皮膚炎は、強いかゆみのある湿疹が、慢性的に良くなったり悪くなったりを繰り返す症状を持つ皮膚疾患だ。私もこれに悩まされているのだが、ついうっかり掻いてしまうことで、皮膚のバリア機能を低下させ、更に悪化させるという悪循環に陥っている。

 これまでは、ステロイド治療が主だったが、副作用もあることから新たな治療法が望まれていたが、この度、オックスフォード大学の研究グループが、「エトキマブ(etokimab)」という新薬を投与することで良好な結果が得られたという発表がなされた。 
スポンサードリンク

皮膚に炎症を起こす「IL-33」を標的にしたエトキマブ


 免疫系には、インターロイキンという細胞同士のコミュニケーションを助ける化学物質が働いている。
 
 そのひとつである「IL-33」は、ダメージを受けた皮膚に免疫細胞を集めることで炎症を促す作用があり、マウスによる実験ではアトピー性皮膚炎と同様の症状を引き起こすことが知られている。

 エトキマブはこのIL-33を標的にすることで皮膚炎の緩和を狙ったものだ。


エトキマブの注射により症状が改善される患者が多数


 アトピー性皮膚炎の患者12名を対象とした治験では、まずプラセボを注射してからアレルギー反応を引き起こすイエダニを注射。それから1週間後に静脈注射でエトキマブを注入し、さらに免疫反応を引き起こす物質を注射。

 これらの各セッションごと生じた発疹のサンプルを回収して、それを調べた。

 『Science Translational Medicine』(10月23日付)に掲載された治験結果によると、エトキマブを注射された12名全員で皮膚炎が改善し、症状の程度を表すスコアは半減していたとのこと。

 注射してから29日後の段階では、83パーセントにこうした改善が見られたほか、アレルギー反応に関連する免疫細胞である好酸球が40パーセント減少していた。

iStock-537114553_e
Image by AlexRaths/iStock

より効果的で副作用の少ない治療に期待


 日本では45万人のアトピー性皮膚炎患者がいるとされている。その原因は完全には解明されていないが、患者自身の体質や環境要因など複数の要因によって引き起こされると考えられている。

 アトピー性皮膚炎になると、皮膚のバリア機能(外界のさまざまな刺激、乾燥などから体の内部を保護する機能)が低下することがわかっている。そのため、外から抗原や刺激が入りやすくなり、これらが免疫細胞と結びつき、アレルギー性の炎症を引き起こす。

 また、かゆみを感じる神経が皮膚の表面まで伸びてきて、かゆみを感じやすい状態となっており、掻くことによりさらにバリア機能が低下するという悪循環に陥ってしまう。人によっては夜も眠れないほどつらい症状になることもある。

iStock-539165309_e
Image by thodonal/iStock

 アトピー性皮膚炎の治療には抗炎症ステロイド剤が一般に使われるが、吐き気といった副作用が生じることもあり、より効果的でなおかつ副作用も少ない治療薬が求められていた。
 
 エトキマブはまだまだ「予備調査」の段階であるらしいが、アトピー性皮膚炎で苦しむ人たちにとっては期待のできる幸先のいい結果であるようだ。

 この研究論文は『journal Science Translational Medicine』に掲載された。

References:Eczema drug raises hopes of effective and long-lasting treatment | inews/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
アトピー性皮膚炎の根本的原因がついに突き止められる。効果的な治療につながることが期待される(英研究)


新たに承認された皮膚炎治療薬に思わぬ発毛効果。全頭性脱毛症の少女の髪の毛が劇的に生える(米研究)


猫好きだけど猫アレルギー、そんな人に朗報かも。アレルギーの症状を緩和してくれる抗体入りのキャットフードの開発


桃やりんごを食べると唇がかゆくなる?花粉症と関連性がある、果物や野菜で起きる口腔アレルギー症候群とは?


あるビタミンを取り過ぎるとニキビが増える?(アメリカ研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

今、あなたにオススメ
本当にあった昔の精神病院の治療器具と治療風景(1800年代後半1900年代半ば)
大便移植に続き女性の膣液移植の研究が進行中。細菌性膣炎の治療に効果あり?(米研究)
新たに承認された皮膚炎治療薬に思わぬ発毛効果。全頭性脱毛症の少女の髪の毛が劇的に生える(米研究)
韓国人がわざわざ日本に買いに来る!ほうれい線が簡単に消せる方法とは?
PR(ドクタープログラム株式会社)
糖尿病の原因はアレ?高血糖はあるモノでガクッと下がると大反響
PR(株式会社和漢)
大腸菌にマジックマッシュルームのDNAを組み込み、幻覚性大腸菌を作り出すことに成功。うつ病の治療に期待(米研究)
うつ病の人が良く使う言葉には特徴がある。言語分析で「うつ語」の存在が明らかに(英研究)
ハゲ治療最前線。ヒトiPS細胞から作り出した皮膚乳頭をマウスに移植し発毛させることに成功(米研究)
人類の進化の鍵は自閉スペクトラム症が握っていた(英研究)
「30万円が十数年で1,000万円に」公務員を辞めて投資家に転身した男
PR(アルゴ株式会社)
俺に触るとヤケドするぜ。イギリスで最も恐れられている有毒植物「ジャイアント・ホグウィード」(※皮膚疾患画像注意)
長引く治療で精魂尽き果てていた男性だが、看護師の計らいで愛犬と再会。奇跡的な回復を見せる(ブラジル)
ぶつぶつした集合体が怖い。トライポフォビア(集合体恐怖症)の正体は数学的特性にあった(英研究)
知らないと大損?45秒で自宅の価値を調べる
PR(株式会社Speee)
【コラム】ウイスキー好きにはたまらない!ウイスキーの豆知識一覧
PR(たのしいお酒.jp)
糞便移植で自閉症スペクトラム障害の子供の症状が緩和されていることを確認(米研究)
暴言に鎮痛効果が。人は暴言を吐くことで感情の高ぶりを発散させ、自尊心を満たしている。(英研究)
アトピー性皮膚炎の根本的原因がついに突き止められる。効果的な治療につながることが期待される(英研究)
【多額の借金が0円に!?】話題の借金減額法とは
PR(借金の減額診断)
「旦那より髪が薄い」女性の薄毛はアレをとるだけで簡単に改善できると判明?
PR(オフィスKAZUMIプラス株式会社)
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア : 48  4 

Facebook

コメント

2

2. 匿名処理班

  • 2019年10月30日 09:56
  • ID:mIdhufKA0 #
このコメントを評価する
goodbad+9
▼このコメントに返信する

こういうの聞くと期待に胸が膨らむけどいまだにステロイド処方されるばかり。まあ、次の世代とかが苦しまないようになるといいな。

4

4. 匿名処理班

  • 2019年10月30日 10:45
  • ID:lk63zy7m0 #
このコメントを評価する
goodbad-2
▼このコメントに返信する

医師会強いからな、仮に完治する注射ができたとしても保険適用はされないし
こちらから強引に聞き出さないと提案されないだろ、そんなもんが普及したら皮膚科が潰れる

5

5. 匿名処理班

  • 2019年10月30日 11:11
  • ID:Rrwmo4tz0 #
このコメントを評価する
goodbad-6
▼このコメントに返信する

殺真菌剤(水虫治療薬)張った風呂に全身浸かれば治ると思ってたけどそんな簡単なものじゃないのか?カビや細菌が巣くっていることで自己免疫疾患発症しているだけかと思ってた

このコメントへの意見(3件): ※8 ※16 ※17
6

6. 匿名処理班

  • 2019年10月30日 11:15
  • ID:sfzyu8.a0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

アトピーって二年くらい前に
特効薬って言っていい薬が
あと1年くらいで認可降りて
処方される様になるってニュースを
見た記憶が確実にあるんだけど
何の音沙汰もない

このコメントへの意見(2件): ※14 ※26
8

8. 匿名処理班

  • 2019年10月30日 11:34
  • ID:gVaj.yod0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

※5
多分、因果が逆だと思う
自己免疫系の何らかの疾患、もしくは疾患までは行かないけど外敵に過剰反応したり誤反応し易い遺伝的性質を持ってて、通常だったら体の機能で治る所が治らなくて、症状を繰り返す。免疫系を刺激するのは、カビ、埃、細菌、食物の多岐に渡り特定の物は見つけ難い。
だから、薬を塗ったり飲んだりしても対処療法にしかならず症状を繰り返す。

9

9. 匿名処理班

  • 2019年10月30日 11:38
  • ID:V7Ip48YL0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

辛い人はほんと辛いだろうからなぁ・・・
こういう改善されるのはドンドン出てほしいわ

10

10. 匿名処理班

  • 2019年10月30日 11:52
  • ID:Cmr3AOzL0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

漢方薬に膨大な金と時間を費やした俺
おかげで治ったけどね

11

11. 匿名処理班

  • 2019年10月30日 11:59
  • ID:zSwp3LSo0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

以前の職場でアトピーの人がいたんだけど
血が滲んでたりひび割れてたり、見た目からしてほんと大変そうだった
それがある時ふと気がついたらかなり改善してて思わず
「わーTちゃんお肌ずいぶんきれいになったね!」って言ったら
「ほんとですか!うれしい!」ってすごく喜んでた
聞けば半年ほど前から漢方のお茶とか始めたらしいんだけど
高価で毎月の出費がかなりかさむんでやめようかと思ってたと

その後めでたく結婚して他県に行ってしまってそれきり会ってないけど
漢方でよくなったかな
なってなかったらこういうニュース目に入ってるといいなとか
いろいろ思い巡らせてしまった
自分語りごめん

このコメントへの意見(2件): ※21 ※24
12

12. 匿名処理班

  • 2019年10月30日 12:01
  • ID:CV1Gtm770 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

事実なら是非とも実用化を望みます。
可能なら小児から大人まで使えると良いですね。

14

14. 匿名処理班

  • 2019年10月30日 12:07
  • ID:VqEe0.hf0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

※6
ソッコーすすめられたけど断りました
症状は緩和されるだろうけど、治らないし、毎月5万とか金かかりすぎ
分子標的治療薬(免疫療法薬)はまだ怖い

15

15. 匿名処理班

  • 2019年10月30日 12:08
  • ID:gFol2zca0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

なんにせよ治療方法が確立してほしい
アトピー患者本人のつらさもあるが、周囲の人間の無知さが患者を精神的に追い詰めることが多すぎる

16

16. 匿名処理班

  • 2019年10月30日 12:11
  • ID:TOzAzfwa0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※5
全く違う
水虫はカビ由来だけど、アトピーは免疫由来
アトピー治療と花粉症治療はある程度共通項があるぐらいだからな
免疫暴走のアレルギーが原因なのよ

17

17. 匿名処理班

  • 2019年10月30日 12:15
  • ID:TOzAzfwa0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※5
あとカビ由来のアトピーだとしても
水虫は増殖したカビその物が炎症をおこすが、アトピーはカビに反応した免疫が炎症を起こす
炎症の原因が違うから必要な薬の効能も違う

アトピーはアレルギーだから他にも原因は色々あって、その人その人で発症要因が違うのが難しいところ

18

18. 匿名処理班

  • 2019年10月30日 12:17
  • ID:XZnNOabN0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

「ハゲに朗報!発毛特効薬がついに開発!」みたいな話題と同じで
アトピー特効薬のニュースって患者が使えるような段階では決してないんだよな
50年後とかなら実用化されているのかもしれないが
現在の我々は皮膚科でステロイド貰って症状をなんとかごまかすしかない…

19

19. 匿名処理班

  • 2019年10月30日 12:28
  • ID:lHaJxJhD0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

むしろ45万人しかいないのか…
もっといるのかと思った
子供の頃ひどくて、大きくなるにつれて
治っていったが、不摂生がたたってか、
成人してからまたひどくなったわ
今の時期、乾燥してめちゃくちゃ痒い

20

20. 匿名処理班

  • 2019年10月30日 12:35
  • ID:8GALenNE0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

こういうのってほとんど海外だけで日本は関係ないよね。

21

21. 匿名処理班

  • 2019年10月30日 12:37
  • ID:u7k2vf7M0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※11
漢方を飲んでる間は完全に治る人もいるよ
でも逆効果で悪化する人もいる、その人の体質と発症理由次第だから試してみないと分からないのが辛い

22

22. 匿名処理班

  • 2019年10月30日 12:39
  • ID:tWV1qvmk0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

とりあえず爪を深爪寸前まで切って保湿クリーム塗ってます

23

23. 匿名処理班

  • 2019年10月30日 12:53
  • ID:ubthT72U0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

軽度だったけど子供の頃アトピー性皮膚炎で悩まされたなぁ
ステロイドが悪いとは言わないけど選択肢が増えれば個人の事情に合わせて治療できるしそうなるといいね

24

24. 匿名処理班

  • 2019年10月30日 12:58
  • ID:oruvORX10 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※11
ワイも漢方で良くなったわ、効くと劇的に良くなるんだけど高いんだよね
飲む薬だけど効き目弱かったのが勿体無くて入浴剤がわりに使ってみたり色々やったな
当時を思い出した

25

25. 匿名処理班

  • 2019年10月30日 13:30
  • ID:0hL.2abE0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

アトピーで本当に悩んでいる人は、今回の記事のような革新的な新薬や民間でやってる治療法ではなく、アトピー治療もやっている、皮膚科に行って のみ薬、塗り薬をもらうんやで、民間療法だけはやめとき、金と時間と希望の無駄やで、若い人は貴重な学生時代も、薬が効かなかったらどうすればいいのかは正直わからん、ワイは諦めた。

26

26. 匿名処理班

  • 2019年10月30日 14:20
  • ID:hr3oW7O10 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※6
デュピクセントでググるのだ
まだ保険適用外なのだ
注射一回25000円ぐらいなのだ
ちょー高いのだ
でも効く人にはびっくりするぐらい良く聞くのだ

27

27. 匿名処理班

  • 2019年10月30日 16:00
  • ID:tA4tyMSC0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

日本での臨床試験はいつ頃になるんだろうか?

28

28. 匿名処理班

  • 2019年10月30日 17:00
  • ID:NgGZMgJA0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

ステロイド剤は対処療法のような気がする。
根本的に治したいなら漢方がよいと思う。
自分の体に合う漢方薬を見つけるまでが大変だけれども。

29

29. 匿名処理班

  • 2019年10月30日 18:05
  • ID:nCOomM7g0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

デュピクセント投与中だけど、湿疹や出血はかなり改善された
自分の場合は、副作用で結膜炎が出てるけどマシ・・・高いけど

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク


ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
詳細はライブドア利用規約をご確認ください。