54歳男性の貧困は本当に誰のせいでもないのか

新聞配達を手伝わされ、高校も行けなかった

新聞販売店を営んでいた父親に、中学2年生のときから朝夕刊の配達を手伝わされたそうです(編集部撮影)
現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。本連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。
今回紹介するのは「国定難病を患い、生活苦になっております。要支援1だけの生活です」と編集部にメールをくれた、54歳の男性だ。

「学校に行きたい」と言うと殴られた

いつの時代の話? それとも小説の中の出来事? そう思ってしまうほど、タロウさん(仮名、54歳)の少年時代は壮絶だった。

7人兄弟姉妹の長男。新聞販売店を営んでいた父親に、中学2年生のときから朝夕刊の配達を手伝わされた。父親は柔道の有段者で、ささいなことで子どもたちを殴る蹴るしては、止めに入る母親を投げ飛ばしたという。タロウさんにとって、部活も友達付き合いも、別世界の話。学校は休みがちで、なんとか入った高校も、父親から集金や営業の仕事もこなすように言われ、夏前には退学させられた。

この連載の一覧はこちら

「『家族のために子どもも働かないと食べていけない』というのが父の口癖でした。台風の日に自転車ごと倒れたことや、40度近い熱を出しながらマンションまで行ったこととか、新聞配達には、苦しい思い出しかありません。『学校に行きたい』と言っても、殴られるだけ。顔や頭が腫れて登校できないこともありました。

父は酒もよく飲んだし、外に女の人をつくっては、家にお金を入れないこともしょっちゅう。給食費の滞納はざらでした。DVなんて言葉もなかった時代、母は『私さえ我慢すれば、いつかは……』という希望にすがるしかなかったと思います。いろんな宗教団体に入ったり、出たりを繰り返しては、(父に負わされた)ケガや腰の痛みに耐えながら仕事に出かけていった姿を覚えています」

結局、両親はタロウさんが18歳のときに離婚。当時、母親が入信していた新興宗教の関係者が父親を取り囲み、なかば無理やりに届けに判を押させたという。

「父は離婚を渋り、しばらく母に付きまとっていました。下の弟たちはかなり年が離れているのですが、今考えると、父は次々と子どもをつくっては、母が別れられないようにしていたのかもしれません。最低な人間でした。でも、今は憎しみとか、恨みとか、そういう感情はありません」

父親の消息は、何年も前、窃盗で逮捕されたという連絡が、ある温泉街の警察から寄せられたのが最後。タロウさんは「今は生死もわからないし、関心もない」と淡々と話す。

次ページ20歳を前に再出発の機会を得た
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 働き盛りでがんになった人たちの行動
  • 離婚親の選択
  • ボクらは「貧困強制社会」を生きている
  • 賃金・生涯給料ランキング
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
4

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • ほどほど29a04a42f8cd
    多分、派遣や業務委託などが無かったら、仕事につくことは不可能だったでしょうね。正社員でしか雇えなかったら、こういう方はおそらく真っ先に落とされます。首切りのハードルが上がるというのは、就職のハードルが格段に上がるということを意味するのです。
    なまじ仕事につけるだけに、早々に就職を諦めて生活保護に切り替えて人生を送るという選択肢を取れなかった、という不幸を語りたいなら、それで正解なのかもしれないですが。
    up22
    down46
    2019/10/30 08:12
  • 如月五月ブログ6407c324596e
    そもそも、

    ここま不幸な職歴を繰り返す人はそう多いとは思えないのだが、
    事実ならば、運がないというか、なんともやり切れなさを感じる。

    幼少期の父親の影響もあるのだろうが、自己主張とは無縁の世界に
    生きる人のようにも感じた。

    >>うつ病の処方薬を飲みながら、漠然と死にたいと思う「希死
    >>念慮」をやり過ごす日々。

    54歳ということなので、今更人生の大逆転もないだろうし、本人も
    望んでいないのだろうが、最後の歌からは、もはや人生を達観した
    「辞世の句」のようにも感じた。


    up27
    down58
    2019/10/30 06:01
  • にしべa6605f19310f
    > ゆがんだやり方で“家族”に執着した父と、その父の二の舞になるまいと“家族”を遠ざけた息子と。

    子供をつくるなよ
    up45
    down78
    2019/10/30 06:47
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
首都浸水<br>台風19号の深い爪痕

想定以上の甚大な被害となった台風19号。本誌編集部は、停電が相次いだ首都圏のマンションやSUBARUほかの被災工場、復興途上の東北の震災被災地などを徹底取材。今後の土地利用規制や水害を想定したBCPの重要性にも言及した。