• 地域:

    東京

    よくご覧になる地域を選択してください。
    選択した地域の「番組表」が自動的に表示されます。

    現在設定中の地域 :東京(首都圏放送センター)

    一括設定

    閉じる

これまでの放送

2019年10月28日(月) NEW

捕虜の息子から高校生へ 敵味方を超えたメッセージ

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook

およそ7万人が亡くなった長崎の原爆。
その長崎で、連合国側の軍人が捕虜として、最大で2,000人収容されていたことは、あまり知られていません。
長崎の捕虜収容所にいたオランダ人兵士の体験を、息子が教材として冊子にまとめました。
冊子には、収容所での捕虜の過酷な生活が、戦争の経過とともに描かれています。
今月(10月)、捕虜の息子が長崎を訪れ、かつての敵味方の関係をこえたメッセージを、高校生たちに語りました。

今月、長崎市内で、高校生を対象に講義が行われました。
企画したのは、オランダと日本の交流を進めるNPOです。
講師は、オランダ人のアンドレ・スクラムさん(71)。
アムステルダム大学の生命科学の教授を退いたあと、父親の戦争体験について調べています。

父親のヨハンさんは第2次世界大戦中、オランダ領東インド、いまのインドネシアで日本軍の捕虜となりました。
講義では「ヨハンの物語」をもとに、父親たち捕虜が長崎の収容所で受けた仕打ちについて語りました。
スクラムさんは、収容所では懲罰が行われ、監視員が捕虜を殴ることもあったことなどを話しました。
高校生たちは、原爆の被害については学んできました。
しかし、日本がオランダと戦った歴史については、初めて聞くことばかりでした。

ヨハンさんがいた捕虜収容所があったのは、長崎市の香焼地区。
当時、捕虜たちは十分な食料や医療が与えられない中、造船所で働かされ、どんどん痩せていったと言います。
70人以上が、終戦前に命を落としました。
戦後、オランダに帰国したヨハンさんは、75歳で亡くなるまで日本に恨みを抱いていました。
「日本人には一度も服従しなかった」と、死の直前にも語っていたと言います。

父親を苦しめた日本に、不信感を抱いていたスクラムさん。
その気持ちを、大きく変える出来事がありました。
4年前、父親がいた捕虜収容所の跡地に、市民の募金によって捕虜を追悼する石碑が建てられたのです。
捕虜と遺族のために石碑を建てようと呼びかけたのは、ことし(2019年)7月に亡くなった、被爆者の井原東洋一さんでした。
スクラムさんは、「井原さんたち、追悼碑の建立に携わった多くの人たちが、私を変えた。オランダ人も日本人も共に、戦争の苦しみを分かち合えたからだ」と話していました。

井原さんは生前、「加害の歴史を無視して被爆は語れない。相手にも伝わらない」と語っていました。
その言葉に、スクラムさんも敵・味方を超えて、戦争の悲惨さを伝えようと考えました。
そこで、スクラムさんが3年間かけてまとめたのが「ヨハンの物語」です。

捕虜収容所のことだけではなく、長崎の原爆の被害についても詳しく書いています。
その一節に、スクラムさんは「戦争の責任がすべての日本人にあるわけではない。日本人の多くは、むしろ被害者なのだ」と書きました。
今回の長崎訪問で、スクラムさんが最後に訪ねたのは、市内の高校の平和学習部でした。
日ごろから被爆者から話を聞き、核兵器廃絶を求める署名活動をしてきた生徒たちからは、次々とスクラムさんへの質問がよせられました。

高校生
「アメリカが落とした原爆についてどう思いますか?」

スクラムさん
「非常に難しい問題です。
原爆は二度と使ってはならないと思います。
しかし、あのとき原爆が投下がなかったら父は戻らず、私も存在していないでしょう。」

高校生
「若い世代は、これからどうやって平和の大切さを伝えていくべきでしょうか?」

スクラムさん
「コミュニケーションが最も大事だと思います。
そして、世界に発信することも重要です。」

講義を通して、スクラムさんは高校生たちに訴えていました。

スクラムさん
「戦争は、私たちみんなにとって悪なのです。
勝者も敗者もありません。
多くの命が失われ、多くの家族が崩壊するだけです。
勝者なんて誰もいません。
それが私の伝えたいことです。」

スクラムさんが日本の高校生に話したのは、今回が初めてでしたが、オランダでは、すでに30回ほど学校を訪問し「ヨハンの物語」の出前授業をしています。

「ヨハンの物語」は日本語版だけではなく、オランダ語版と英語版も作られています。
内容はすべて同じです。
スクラムさんは、どの国の人にも敵味方の関係を超えた戦争の被害を、同じように伝えたいと考えているからです。
スクラムさんの講義に対して、オランダと日本では、若者たちの反応も異なるそうです。
日本の高校生は、初めて知る捕虜の過酷な生活に関心を示していたのに対して、オランダでは、原爆の被害の大きさに関心が集まるということです。
スクラムさんは、「過去から何も学ばなければ、再び戦争がすぐ近くまでやって来る」と話していて、オランダで出前授業を続けると共に、来年(2020年)、また長崎市を訪れて、日本の若者にも話したいということでした。

取材:畠山博幸記者(長崎放送局)

この回のタグ

あわせて読みたい

時を超え 家族に届く 被爆の体験記
2019年8月10日(土)

時を超え 家族に届く 被爆の体験記

おはよう日本
“焼き場に立つ少年”をさがして
2019年8月9日(金)

“焼き場に立つ少年”をさがして

おはよう日本
“最後の被爆地に” 英語に込める思い
2019年8月9日(金)

“最後の被爆地に” 英語に込める思い

ニュースウオッチ9
“あの日”を再現 映画「ひろしま」
2019年8月7日(水)

“あの日”を再現 映画「ひろしま」

おはよう日本

新着

読書に変化が…
New2019年10月28日(月)

読書に変化が…

ニュースウオッチ9
もっと見る

注目のトピックス

もっと見る
Page Top