なみのりすと

人生の波にのって、楽しく生きるライフログ。

理想的な子育てなんてどこにも無い、あるのはベターな子育てだけ

ウチには2歳なったばかりの娘がいます。ついこないだまで片言だった会話も上手になり、周りの大人たちともコミュニケーションが取れるようになってきたところです。

でも、主張がハッキリするようになったことで大変なことも多くなりました。

「おーい、オムツ替えるよー」

「イヤ!」

 

「おーい、お風呂はいるよー」

「イヤ!」

 

「おーい、ハミガキするよー」

「ギャー!」

毎日にこんな感じです。

寝るときもなかなか寝ついてくれません。寝室に行くのもヤダ。電気を消すのもヤダ。こんな事を繰り返しているうちに、寝る時間が11時近くになってしまいます。

「そういう時期だから仕方ない」と思いつつも、やはり睡眠時間が短くなってしまうのは心配です。

 

米国の研究機関によると、1~3歳までの幼児に必要な睡眠時間は昼寝も含めて12~14時間とされているようです。

寝不足は子供の学習能力の低下にもつながるのだとか。ウチの娘は保育園で2時間ほど昼寝をしているので、残りは最低でも10時間。朝は7時に起きるので、9時には寝ないと間に合わない計算です。

 

いやー無理無理。

 

ウチの娘はマイペースで夕食にものすごーく時間がかかります。だからお風呂に入るのも遅くなる。寝室に行くのは早くても9時過ぎくらいです。

ついでに最近は寝かしつけも上手くいかないので寝る時間はどんどん遅くなってしまいます。理想の睡眠時間なんて夢のまた夢……。

 

一時期、頑張って早く寝かしつけようとしたこともあったんですけどね。

夜はテレビを消して、電気も暗めにして。夕食も早めにしてお風呂に入れたり。でも結局、寝つく時間はほとんど変わらず。むしろ無理をさせたせいか娘の機嫌は悪くなるし、親である僕たちも疲れるしでやめてしまいました。

今はちょっと寝るのが遅くなっても、あまり気にしすぎないことにしています。幸い娘は心身ともに健康ですし、物覚えの良さも語彙力も身体能力も同年代のなかでは充分すぎるほどあります。

 

結局のところ「子育て」ってその子の個性次第でいくらでも変わるし、それぞれの家庭環境によって親ができることもみんな違うんですよね。

理想的な子育てなんて多分どこにも無い。あるのはそれぞれの状況に合わせたベターな子育てだけです。

もちろん夜更かしは良くないので改善したいですが、あまり無理はせず状況に合わせて見守っていくのがいいんじゃないかと。そんなふうに思っています。