小学生時に「読解力」の決定的な差が生じる理由

その基礎・基本は学校の授業では教わらない

語彙の格差は学校教育ではなかなか埋まらない(写真:mits / PIXTA)

以前ご紹介したことのある『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(新井紀子 著、東洋経済新報社)の中で著者は、「AIにできない仕事」をする能力、すなわち「読解力」を基盤とするコミュニケーション能力や理解力がない層が増えていることを指摘した。

しかも問題は、中高生などの子どもたちだけにあるわけではなかった。独自に開発した「リーディングスキルテスト(RST)による調査の結果、大人にとってもまた、文章を正確に理解することは難しいことがわかったというのだ。

AIの弱点を突くつもり、人間のAIに対する優位性を明らかにするつもりだったRSTが、逆に、人間の読めなさ加減を白日の下に晒すことになったのは皮肉なことです。ただ、「意味を理解しながら読めているかどうか」を測る一つの指標となるテストを発明できたわけです。(29ページより)

だとすれば人間は、AIが苦手とする読解力を身に付ける必要があるということになる。では、そのためにはどうすべきか。それが、『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の続編である最新刊『AIに負けない子どもを育てる』(東洋経済新報社)のテーマだ。

正しく読むために必要なこと

ところで、当たり前すぎて考える機会は少ないかもしれないが、そもそも「読める」とはどういうことなのだろう? こう聞かれてすぐに思いつくのは、ひらがな・カタカナ・基本的な漢字を「文字として読める」こと(識字)ではないだろうか。

日本は200年前から、際立って識字率が高い国だった。当時、世界最大級の商業都市であった江戸においては、「読み書きそろばん」が就職や出世に有利で、そして寺子屋も普及していたからだ。

つまりわれわれ日本人は、長きにわたって文字に親しんできたことになる。とはいえ字が読めるだけでは、文章を「読める」ことにはならない。

「読める」ようになるため、識字に加えて必要となってくるのは「語彙」だ。そこで、「語彙ってなんだろう」「語彙ってどうやって身に付ければよいのだろう」ということを考えるため、次ページの例文が引き合いに出されている。

次ページ例文はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • 会社を変える人材開発の極意
  • 子どもを本当に幸せにする「親の力」
  • 白馬通年リゾートへの道
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
2

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 阿井卯栄男d1c7e5e16494
    あたかも世の中には「読解力」が無い人ばかりというような言い方だが、それで世の中回っているなら、「読解力」にこだわる必要はないのでは?
    up1
    down10
    2019/10/29 09:45
  • リベラル@日本669091de984e
    小学校の先生が悪いという結論だと残念でしかない。
    up7
    down17
    2019/10/29 08:44
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
新幹線vs.エアライン<br>国内交通の覇者はどっちだ?

路線網拡大と走行速度アップで利便性を高める新幹線。機内設備やマイレージの充実を競うエアライン。所要時間だけで決まらない顧客獲得競争の最前線に密着。両者の新しい勢力図、現地ルポ、制服図鑑に豆知識がつくコラムと内容満載。