幸福への近道

ログイン

  • ログインID(メールアドレス)とパスワードを入力してログインしてください

会員登録

  • 会員登録会員コンテンツのご利用をご希望の方は会員登録が必要です
  • 会員特典登録後利用可能なサービス一覧です
  • よくある質問お客様から頂くご質問をまとめました

メインメニュー

お知らせお知らせ一覧

NEW 会員

2019年10月24日 (木曜日)

【第34回世見深掘り】「ウェスパシア〇〇」とはだれのこと?

会員

2019年10月22日 (火曜日)

松原照子の個別相談受付を再開致しました!

2019年10月20日 (日曜日)

【開催決定!】松原照子チャリティー個展〜子供達の未来のために〜開催のお知らせ

本日の日記過去の日記一覧

  • 疲れて

    2019年10月28日 (月曜日)

    心の中にね。気になることがあると、人と会っていても相手のことを眺めているだけで見えてはいません。
    自分が会うことを望んでいないのなら、その思いは相手に伝わります。
    後で「しまった」と思わないためにも、そんな日は相手に、「今日は心が疲れているの。ごめんなさい」と言ってみるのもいいのかなとも思います。

    [照]

本日の世見過去の世見一覧

  • 兵馬俑坑

    2019年10月28日 (月曜日)

    中国にもあった戦国時代。
    六つの国を制圧し、中国史上初の統一を実現した秦の始皇帝。彼が頭に冠る帽子のような物に何故、簾のようなものがぶら下がっているのでしょう。
    韓流の時代劇でも、王様になった時の式典でも、この冠りものを付けています。
    「あんなものを冠っていたら前が見にくいだろうなぁ~」といつも思っているのですが、きっと皇帝の位を表す王冠かもしれませんね。
    私っていろんなことに興味が湧くのです。
    始皇帝といえば兵馬俑坑。
    始皇帝は自分の死後、何を恐れていたのだろうか。
    始皇帝を守る8000もの騎馬体。
    秦始皇帝陵及び兵馬俑の造営には、1日約70万人もが動員されたといわれているとか‥‥凄い人数です。
    工事に携わった労働者や職人は、完成後殺された記録が残っていると言うのですから、これこそ恐ろしいことです。
    4号坑が発見された時、中は空洞で何もなかったのは、労働者や職人を殺害し過ぎて造営する人材がいなかったからかもしれませんね。
    始皇帝であろうとも、あの世の立場は特別ではありません。
    それよりも人の命を弄んだ罪は大きく、あの世で始皇帝を待ち受けた人々からどのような罰を受けたのかを知りたくなります。
    地下宮殿の全貌が完全に見える日はいつになるのかは分かりませんが、軍馬も兵士俑と同様、実物大で作られていて、兵士の表情や衣装も一つ一つ異なるのを見ていますと、彼らは実在した人々であったとしか思えないのです。
    ということは、兵士俑になった人々は、この後殺害されたと思ってしまいます。
    始皇帝は、自分の死後の世界が空想でしかなかったことをあの世で知って、どのように思ったのでしょう。

    [照]

お知らせ一覧お知らせ一覧

NEW 会員

【第34回世見深掘り】「ウェスパシア〇〇」とはだれのこと?

2019年10月24日 (木曜日)

月刊ムー制作担当者が、世見を独自の視点で探究する会員限定特別コラム「世見深掘り」。 第34回は、2019年10月19日の世見「ローマ時代」に書かれている内容を深掘りします。

会員

松原照子の個別相談受付を再開致しました!

2019年10月22日 (火曜日)

平素は「幸福への近道」ご愛顧いただきありがとうございます。 会員様限定の【松原照子のマンツーマン】個別相談受付を再開致しましたのでご報告申し上げます。 松原照子に直接、ご相談・カウンセリングをご希望の会員様は、個別相談受 […]

【開催決定!】松原照子チャリティー個展〜子供達の未来のために〜開催のお知らせ

2019年10月20日 (日曜日)

平素より「幸福への近道」をご愛読いただき、ありがとうございます。 この度、第2回「松原照子チャリティー個展~子供達の未来のために~」を、開催させていただく運びとなりました。 『子供達の未来のために』をテーマに、2013年 […]

【好評連載中】月刊ムー「松原照子の大世見」今月のテーマは「ポンペイ島のナンマドールにムー大陸の遺産が眠っている!?」

2019年10月14日 (月曜日)

月刊「ムー」で、松原照子が「不思議な世界の方々」から得た情報を編集部が調査していく〈松原照子の大世見〉を連載中です。 11月号(2019年10月9日発売)のテーマは、「安倍晴明の奥義は心身をひとつにすること!?」です。 […]

会員

【第34回ムー制作担当者のこぼれ話+】地球を救う5000万人の同志とは?

2019年10月14日 (月曜日)

月刊「ムー」の制作担当者が、過去の取材から掘り起こした話題や最新の話題をお届けします。 第34回のこぼれ話では、照子さんが昔々執筆された内容をご紹介します。

有料会員特典

月額370円で
全てご利用可能

  • 個別
    相談
  • 特別
    講演会
  • 限定
    コラム
  • 過去世見
    閲覧可能
  • 人生力
    の数字
  • 絶版
    書籍
会員特典の詳細はこちら

PICK UP!

松原照子の著書一覧