どうもTAKUYAです。
ひょんなキッカケでシアトルから旅行で大阪に来ていたEvan(エヴァン)と茶をしばいた。
彼は今AmazonのAWSで働いていて、自分のアプリのユーザだ。
久しぶりの英会話。
こういう時、「うまく喋れなかったらどうしよう」とか「相手の期待に添えなかったらどうしよう」という不安がよぎる。
昔だったら「その不安が無くなってから会おう」と判断を後回しにしていたが、最近はその不安をそのままにして一歩踏み出せるようになった。
この不安は一生消えない代物で、もがいたって無駄だからだ。
で、実際会ってみてとてもおもしろかった。
自分のアプリのトップ3に入るレベルのヘビーユーザで、ブログもよく読んでくれていて、とにかく褒めてくれた。ありがたい。
アプリをどのように使っているかとか、気になる点などのフィードバックを沢山くれた。
詳しくは書けないが、Amazonで働く際に必要な様々な内部資料やメモをストックしていた。 正直言って作者の自分より使い倒している。すごい。
日本から見えるAmazonは最先端ですごいというイメージだが、例にもれず大企業特有の悩みが沢山あるようで興味深かった。
話を聞きながら、ヤフーで働いていた頃を思い出した。
AWSはとにかくシステムが超巨大だ。沢山のリージョンとセル(ファームのことだと思われる)。
彼はその中でも運用寄りにいる立場で、夜中にアラートで飛び起きて対応するのがツライなどの苦労話をいろいろしてくれた。
そんな彼はフリーランスになることに興味があるらしく、俺に色々な質問を投げかけた。
彼はスキル的には問題無いから、あとはマーケティングとブランディングだねという話をした。
どんなフレームワークを学ぶべきか?という質問をされた。
違う、スキルで仕事を取るんじゃなくて、成果物で仕事を取ってこいというような事を伝えた。
彼は自分のように最終的には自分のアプリで食いたいという方向性だった。
だから、フリーランスは過程だし、スキルは目的ではなく手段だし、求められるスキルは求められてからカバーできる能力が必要になる。
この文脈におけるフルスタックとは「なんでも出来る」ことではなく、「必要に応じてスキルを学んですぐに対応できる」適応能力だ。
でも英語でその主旨を説明するのが難しくて、たぶん3割ぐらいしか伝わらなかったと思う。
ただ、こうやってわざわざ本場のプログラマーが自分に会いに来てくれるのはとても刺激になる。
英語でサービスを作って本当に良かったな。
英会話はまだまだ練習が必要だ。3割ぐらいしか聞き取れないし伝えられない。
でも押し黙ってしまう頻度はかなり減った。 文法がぐちゃぐちゃでも構わず単語を並べると、意外と伝わる。 「正しい英語」へのこだわりを捨てたらかなり楽になった。
この調子で英会話の機会を増やしていこう。
エヴァンの独立成功を応援している。