まとめサイト速報+ 2chまとめのまとめ ワロタあんてな news人 カオスちゃんねる

【悲報】人類が解明できてない深海の謎、残り100%

2019年10月28日:12:17

10: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:02:23.04 ID:L8LIwEL+0
めちゃくちゃ美味しい魚がいるんやで

4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/28(月) 02:12:38.496 ID:nzGFe31Ud

6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/28(月) 02:13:26.357 ID:phfE1pebd
なにこれぇ…

30: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:06:45.07 ID:FLCJqqVX0
2001年にインド洋で見つかった 体が金属で出来てる生き物
深海こわE
no title

ウロコフネタマガイ

ウロコフネタマガイは2001年にインド洋から発見された巻貝である。体表に硫化鉄でできた鱗を持っており、鉄の鱗を持つ生物の発見として注目された。その鱗の様から俗にスケーリーフットとも呼ばれる。体の構成成分として硫化鉄を用いる生物の報告は本種が最初であった。

wiki-ウロコフネタマガイ-より引用
関連:白いスケーリーフットもあらわれた

48: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:08:54.99 ID:Huro4zot0
>>30
こいつの強キャラ臭すこ

111: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:15:53.73 ID:7lix5pZD0
>>30
つよそう

53: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:09:18.28 ID:8y5DeOl50
まあ深海を解明できないようじゃ宇宙なんて以ての外やろ
深海の最深部の水圧の何万倍もの気圧がかかる星とかあるんやからな

61: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:10:28.31 ID:GneNgfNQ0
おるんかどうかもわからんような地球外生命体より
確実におるまだ見ぬ深海魚に思いを馳せた方がワクワクする

68: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:11:35.33 ID:20risz/b0
>>61
でも地上すらまだ見ぬ昆虫居るし
サイズはどんどん小さくなってるけど

98: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:14:25.40 ID:7MrOQ/vxx
>>68
熱帯林とか地底湖とかでハエとか蚊とかの極小な昆虫の新種がたまに発見されとるよな
正直昆虫学者の根気と視力には感服する

66: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:11:29.91 ID:7MrOQ/vxx
南極周辺の深海で低活性な古代魚とか巨大イカとかが細々と生きてるのとか本当におもろいわ
そいつらを支えるのが海面と深海を行き来するオキアミだってのもおもろい

136: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:17:55.17 ID:Q5RcJpRK0
https://youtu.be/iy_26C-2gSs


怖すぎてワクワクするわ

202: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:24:17.87 ID:GneNgfNQ0
>>136
ファンタジーやん
なんか水族館行きたくなってくるわ

163: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:20:26.64 ID:qSiVWc+Ed
no title

駿河湾さん、深すぎる😂

178: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:21:59.01 ID:tn9f+NRx0
海底生物のいる水族館でも種類は少ないし水深4000mとかの深海底の生き物はほぼいないんだよな
それくらいの超深海生物もたくさんいれば面白いんだけど

191: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:23:08.95 ID:i7ElWOKH0
深海に巨大生物がいるかと思うとワクワクが止まらない
やっぱり大きいものってロマンあるわ

204: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:24:26.86 ID:IvTKF0zE0
深海って幽霊みたいな生き物ばっかだよな
地球の地下にあの世があるってほんまやろか

226: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:26:30.54 ID:nNsYXBNU0
船乗っててもこんな魚影見えたら死ぬる
no title

278: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:31:36.81 ID:82JUZdSR0
地球を水の惑星って言い方することよくあるけど、地球全体の体積のうち水って0.7%しかないんだってさ
ほんで、そのたった0.7%の水のうち人間が調査できてるのってたった5%なんだって
残りの95%は未開の地。未発見の種がわんさかいるやろしもしかしたらメガロドンみたいなのもまだいるのかもしれん

292: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:33:10.06 ID:qbxu9IGc0
シーラカンスの生息域調査のため潜るも見つからず
代わりにこのヒョウモンシャチブリという深海魚を初めて生きた状態で見つける
no title

あごの下から伸びた触手で探りながら岩沿いに移動する

https://youtu.be/9Q_yiYKonQo

307: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:35:10.68 ID:M16MMddx0
>>292
魚の見た目である必要あるんか

335: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:38:49.35 ID:qbxu9IGc0
>>307
それが進化の面白さやな
番組によると気候変動の酸性雨で表層の生き物が大量絶滅した時も
深海だけは全く影響受けなかったからシーラカンスみたいなほぼ進化しないままの魚が多いらしい
全ての生物は進化や退化の途中だから
環境が安定するとそれらも停滞してしまうんや

340: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:39:54.60 ID:BcZTZxyV0
>>335
なるほど…

300: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:34:15.46 ID:aKLyEoDdd
有人で何mまで潜ったことあるんや

311: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:35:45.70 ID:Y1q0XQqo0
>>300
1万メートルくらい

318: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:36:32.40 ID:aKLyEoDdd
>>311
意外と行ってるんやね
やるやん人類

134: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:17:51.80 ID:Bkj1AIDS0
深海1万メートルの底まで行った人間は4人だけ
3人目がジェイムズ・キャメロン

マリアナ海溝

マリアナ海溝は、北西太平洋のマリアナ諸島の東、北緯11度21分、東経142度12分に位置する、世界で最も深い海溝である

2012年3月26日、映画監督のジェームズ・キャメロンは一人乗りの潜水艇「ディープシーチャレンジャー」(全長7m、重量約12トン)に搭乗し、約2時間をかけて深さ10,898mへの潜行に成功した 。有人でのチャレンジャー海淵への潜行は「トリエステ」以来52年ぶりで、単独での潜行は初となる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/マリアナ海溝

323: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:36:59.53 ID:82JUZdSR0
こんな熱水噴出孔ぜってーバクテリアですら住まねーわって学者が言い続けてたところに
技術の発達で調査ができるようになって、いざ見てみたらバクテリアだけじゃなくエビまでおったんやし

326: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:37:18.55 ID:n1zTyHaP0
チューブワームとかいう植物でも動物でもないなにか

no title

チューブワーム

チューブワーム (tubeworm) とは、深海の熱水噴出孔や冷水湧出帯周辺に生息する生物である。発見当時は分類上の所属が不明なことから、チューブ状の棲管に入り、入り口から頭を覗かせる姿そのままの名前で呼ばれた。和名はハオリムシ(羽織虫)。

体長は数十センチメートルほどで先端には紅色のハオリをもつ。口・消化管・肛門などの消化管等をもたず、硫黄酸化細菌と細胞内共生している。ハオリから硫化水素等を取り込み細菌に供給し、細菌は有機物を供給している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/チューブワーム

328: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:37:55.25 ID:BcZTZxyV0
>>326
きもE

333: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:38:39.38 ID:oilcwnAT0
>>326
ホヤとかふつうに食っとるけど冷静にみるときもい

336: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:38:50.11 ID:IvTKF0zE0
no title

no title

no title

こんなん地球の生物ちゃうなろ

360: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:43:15.44 ID:Ukhqaa3i0
>>336
言うほどか?
Chondrocladia lyraとかググってみるとええで
ビビるで

no title
水深3300メートルの海底からとんでもない形をした新種の肉食生物が発見される(米カリフォルニア) : カラパイア
http://karapaia.com/archives/52107464.html

346: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:40:32.49 ID:tn9f+NRx0
深海魚が凄いと思うのはめちゃくちゃ生物の密度薄いのにちゃんと交尾相手を見つけて繁殖できることやな

348: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:40:57.41 ID:n1zTyHaP0
チューブワームは光合成もしないし他の動物を捕食してるわけでもないからこれがいるなら宇宙の惑星の海にも生物がいるかもみたいに言われてるらしい

354: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:42:14.20 ID:NtgHzRabd
NHKスペシャルで1万メートル以上の限界突破した超ど深海の特集かなんかで
エビだけがその超深海にも普通にいてエビってすごいんやなって思った

355: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:42:18.70 ID:n3TJtKPP0
頭透明にしたやつキモくて嫌い

https://youtu.be/GwJjcrQLPrU

391: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:47:51.55 ID:7MrOQ/vxx
地底湖とかだとまだ存在すら知られていないものが無数にあるからな
数百万年外界から閉ざされた空間になってて、その中で独自の生態系が出来上がってたりする
その地底湖にしかいない虫とか菌とかいるわけで

413: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:50:49.81 ID:Ukhqaa3i0
>>391
洞穴や鍾乳洞や地底湖はロマンの宝庫やな
深海の魅力にも匹敵する
てか深海は調査のハードル高過ぎて今はまだ無理ゲーや

480: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 04:00:47.27 ID:qbxu9IGc0
>>413
火星まで探査機飛ばしてるのにすぐそばにある深海が無理とかロマンやな

397: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:48:54.09 ID:IY8Ah/jP0
知的生命体は深海にいなさそうだから宇宙の方が興味あるわ

402: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:49:38.09 ID:Y1q0XQqo0
>>397
でももしかしたら海底にはメガロドンやクラーケンみたいな怪物が存在してるかもしれんのやで?

417: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:51:36.79 ID:IY8Ah/jP0
>>402
そいつらが存在して上層までくるなら興奮するけど深海から動かないんなら発見されてもなんかフワッとした感じで終わりそうやからなぁ

407: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:50:24.06 ID:ozzd7Sql0
進化したタコとかおらんのかな🐙
寿命短いけど頭めっちゃええんやろ?
ワイの勘違いで頭ええのイカ🦑やっけ?

424: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:52:26.20 ID:7MrOQ/vxx
>>407
イカもタコも自然界の中ではクッソ頭ええで
イカなんて鏡見て自己認識できるからな

447: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:56:19.18 ID:idkljeP5d
>>424
イカタコ飼育したいけど寿命短すぎるし難しすぎて立ち上げられん

479: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 04:00:36.19 ID:7MrOQ/vxx
>>447
調べてみたけどイカタコって飼うの難しくて寿命短いんやな
頭いいってことはコミュニケーションができるってことやし飼えたら可愛いと思うんやが

414: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:50:51.91 ID:Tf8CUdIr0
深海もそうなんやけどパナリ島の秘密解き明かして欲しいわ
これが神として崇められてるってるのが怖い
http://husigimystery.info/allan/?p=1306

http://husigimystery.info/allan/wp-content/uploads/2017/05/akakuroo.jpg

新城島

新城島(あらぐすくじま)は、沖縄県八重山郡竹富町に属する八重山諸島の島。上地島(かみじじま、かみぢじま)及び下地島(しもじじま、しもぢじま)の2つの島の総称である。

離れた2つの島からなることから、八重山方言で「離れ」を意味するパナリまたはパナリ島とも呼ばれる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/新城島

416: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:51:25.93 ID:aKLyEoDdd
>>414
怖い

421: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:52:04.83 ID:SlUHvx1s0
>>414
ピグモンじゃん

423: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:52:22.14 ID:8X8MnMOUa
>>414
かすれた白黒写真になるだけでめっちゃ雰囲気出るよな
本物みたらがっかりしそう

438: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:55:14.70 ID:Tf8CUdIr0
>>423
その本物見れるのが日本でも300数人しかいないってのがね
youtuberはこういうの命がけで撮影しに行って欲しいわ

446: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:56:17.63 ID:xA6Z02ox0
>>438
日本の話なん?

449: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:56:27.64 ID:8X8MnMOUa
>>446
沖縄やで

457: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:57:19.62 ID:xA6Z02ox0
>>449
はぇー

467: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:58:58.39 ID:zItZRFZK0
>>446
沖縄の離島のいくつかにちょっとずつバージョンが違うアカマタクロマタシロマタって神様達の祭があるんや
神様の扮装して踊るようある奴やが地元民以外は参加も記録も一切禁止

アカマタ・クロマタ

アカマタ・クロマタは、沖縄県八重山列島の豊年祭に登場する来訪神である。

西表島東部の古見を発祥とし、石垣島宮良、新城島の上地島に伝わっている。西表島古見ではアカマタ・クロマタ・シロマタの3柱、他の地区ではアカマタとクロマタの2柱が現れる。かつては、既に廃村になった西表島北部の他の地区や新城島の下地島でもみられた。

アカマタ・クロマタという名は、アカウムティ(赤面)・クルウムティ(黒面)に由来するとされる。

来訪行事を実施するのは地区住民のなかで資格を持つ者に限られている。その他の者にはその一部しか公開されず秘祭とされており、1968年(昭和43年)には、新城島・上地島で、波照間島から祭を見に来た部外者を島民が集団暴行する事件も起きている。写真・ビデオ撮影や口外も禁じられている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アカマタ・クロマタ
関連:【他言厳禁】謎に包まれた秘祭奇祭・新城島の豊年祭!人魚伝説? | あなたの好奇心を擽る世界ミステリー集

474: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 04:00:12.28 ID:xA6Z02ox0
>>467
そんなんあるんやな

430: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:54:04.58 ID:vMASIIFr0
>>414
離党で外界から離れてたから残っただけで仏教伝来前はこんなんが各地にたくさん居たんじゃないか

463: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:58:03.17 ID:oilcwnAT0
>>430
世界文化遺産に登録された来訪神とか名残を感じさせるよな
特にメンドン、ボゼ、バーントゥとか

342: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:40:00.94 ID:Y1q0XQqo0
北センチネル島は未だに文明レベルが石器時代レベルらしいし絶対に保護するべきやわ
外部の人間が病気持ち込んだら免疫ないだろうしすぐ全滅してまうし

北センチネル島

北センチネル島はインド領アンダマン諸島中の島。インド洋東部・ベンガル湾内にあり、アンダマン諸島の南西部、約30kmに位置する。

島には先住民でありセンチネル語を話すセンチネル族が50ないし400名程度居住していると考えられている。

彼らは現代文明を有さず、他民族との接触を拒否しており、アンダマン・ニコバル諸島自治政府も干渉する意向を持っていない。

2004年のスマトラ島沖地震に際しては、救援物資輸送のヘリコプターに対し、矢を放っている

2006年、カニの密漁をしていたインド人2人が、寝ている間にボートが流され北センチネル島に漂着した。二人は矢で射られ殺された。インド政府が2人の遺体を回収しようとヘリコプターで向かうが、矢の雨が待ち構えていた。遺体の回収はなされなかった。

wiki-北センチネル島-より引用
関連:北センチネル島の生活

002

003

004

356: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:42:19.42 ID:U/P+ZnPW0
>>342
あれって半分デマみたいなもんじゃないの?アフリカの原住民的な

361: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:43:16.30 ID:Y1q0XQqo0
>>356
実際どうかは知らんけど今までに外部と接触したことが1、2回しかないってのは事実やしどっちにしろ貴重なのは間違いない

364: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:43:34.57 ID:zItZRFZK0
>>356
センチネルは宣教師ぶっ殺されとるしガチやろ

381: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:47:04.83 ID:idkljeP5d
>>356
つべに転がってたココナッツとか与える動画みたけど上陸せず遠くからココナッツぶん投げてて草はえたわ
ココナッツ原住民にぶつかっとるし
当てられても食料優先で取りに行ってるし

482: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 04:01:29.14 ID:i7ElWOKH0
>>381
みたい
YouTubeけ?

418: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:51:46.40 ID:idkljeP5d
https://youtu.be/ExdEHU02Zk0


北アフィチネルや

434: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:54:13.95 ID:EOFounzP0
深海は無理そうやしフグの卵巣毒が塩漬けで消える理由を解明してくれ

440: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:55:18.23 ID:DpRogH1P0
やっぱ深海にはバケモンみたいなんがおるんかなぁ

442: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:55:47.12 ID:7MrOQ/vxx
深海はエサが少ないから代謝レベルを極端に少なくしてる深海魚とかは腹をさばいても何を食ってるか分からんかったりするんだよな
食性かや生態の想像がつかないってのは研究の大きなハードルになる

445: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:56:00.28 ID:AHnoEyJ00
人間とかいう奇跡

461: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:57:44.57 ID:Wb47rX920
人類が絶滅した何年も後はイカが進化して世界で一番偉くなるみたいなのどっかの番組で見たわ

https://youtu.be/Yb93guWc__Q


https://youtu.be/IffkMJXVp0o


https://youtu.be/nVI_H7sqcO8

466: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 03:58:55.82 ID:0A+ZZRYs0
深海でピカピカ光ってる系とかはなんでそうなったんやって不思議でしゃーないわ

487: 風吹けば名無し 2019/10/27(日) 04:01:52.91 ID:Wb47rX920
宇宙飛行するより海中遊泳の方が難しいのがおもろいな
圧力ってやっぱやばいな

不思議ネタ募集中
不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!

■ネタ投稿フォームはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/








【悲報】人類が解明できてない深海の謎、残り100%

この記事が気に入ったら
イイね!しよう

不思議.netの最新記事をお届けします

おススメ記事ピックアップ(外部)

コメント

1  不思議な名無しさん :2019年10月28日 12:29 ID:t.n0EW2W0*
おお偉大なてつをの歌が聞こえる~
2  不思議な名無しさん :2019年10月28日 12:56 ID:RB8mtE2u0*
そんな深海に行っちゃうジェームズキャメロンすごい
3  不思議な名無しさん :2019年10月28日 13:06 ID:Yr2CMd6n0*
深海も地下もまだまだ人類未踏すぎる
宇宙のほうがまだ身近かもしれん
4  不思議な名無しさん :2019年10月28日 13:32 ID:Q.rfk5R50*
マントル近くには微生物もいるって言うし、ワイらが立ってる地面のさらに下に今も未知の生物が生きていると思うと不思議な気持ちになるわ。
5  不思議な名無しさん :2019年10月28日 13:33 ID:.1EM74.Q0*
大丈夫大丈夫!!これも朝.鮮が起源だから。朝.鮮.人説明しろよ!!
6  不思議な名無しさん :2019年10月28日 13:35 ID:P6bfcdpD0*
解明する必要がない
地球はもうすぐ?になくなる
だから未来のために第2の地球を探す事の方が大切 移住手段と共に
だから各国は海よりソラに比重を置く
7  不思議な名無しさん :2019年10月28日 13:49 ID:epHLCyG10*
オンデンザメ先輩怖E
こんなん殺人鬼の目やんけ
8  不思議な名無しさん :2019年10月28日 13:50 ID:xTECirYQ0*
鉄の巻貝すき。
9  不思議な名無しさん :2019年10月28日 14:18 ID:b3.I9.4D0*
火星には行けるが深海は無理
2/3は海だから地上より生き物の数が多いだろうに
未来永劫説き明かせない謎の場所の深海
何が居るのか・・・日本海溝のような深い場所に居るのは桁が知れてるが
他は分からん  恐竜が居て欲しいわ
10  不思議な名無しさん :2019年10月28日 14:30 ID:HHoMesBW0*
深海以前になぜシマウマはハエがしましま模様に近づかないことを気づいたのか教えてくれ
11  不思議な名無しさん :2019年10月28日 14:34 ID:7tgnZ7LQ0*
深海厨はすぐ宇宙と比べたがるが比較にならんだろ。
宇宙の方がまだまだ何億兆倍も謎がある。謎にも達してない。
12  不思議な名無しさん :2019年10月28日 14:34 ID:Np2nrzas0*
宇宙の研究費全部海に回せばとっくに解明できそう
13  不思議な名無しさん :2019年10月28日 14:39 ID:.nZamerz0*
※6
糖質さんちーっす
はよ逝けや、生きてる価値ねえからよ
14  不思議な名無しさん :2019年10月28日 14:42 ID:zUgKA4C.0*
>゜))))彡
15  不思議な名無しさん :2019年10月28日 15:01 ID:aIpE.i160*
「水圧」という障害を克服して観測するのは大変なのよ
16  不思議な名無しさん :2019年10月28日 15:08 ID:Yc2bgKWY0*
透明に見えるのも光が透過して見えるのも
人間の視野帯域が光線波長に合ってるだけで
超音波で感知する生物なら人間の体も透過して見えてるかも知れない
17  不思議な名無しさん :2019年10月28日 15:08 ID:lumtQ06H0*
成長過程で地上でなら受ける制約の多くを免れるから想像できないの居るって
クストーとか色んな学者さんたちが言うてるし
なんか凄いのたくさん居るんでしょ?怖いから動画すら見らんないよ
18  不思議な名無しさん :2019年10月28日 15:36 ID:ZOTrl0yY0*
宇宙と地球は、探査すれば相互のことがより解明されるってことで。
鉄のアンモナイトは、磁石に吸い寄せられちゃうの?
19  不思議な名無しさん :2019年10月28日 15:52 ID:atNwWZRJ0*
すべてのジャンルでそうだろ
分かってる事は分かってない事の1/1000未満だ
20  不思議な名無しさん :2019年10月28日 16:50 ID:QC0NWfZA0*
深海はロマンの塊やね。
男の子で深海に惹かれない奴はいないやろ。
21  不思議な名無しさん :2019年10月28日 17:05 ID:RqcVuZBg0*
>>418
北アフィチネルさん…ww
22  不思議な名無しさん :2019年10月28日 17:06 ID:KPvMaxXe0*
そりゃ「解明できてない深海の謎」は常に100%やろ
解明出来てたら謎でも何でもない
23  不思議な名無しさん :2019年10月28日 17:26 ID:1xNM4cc.0*
頭が透明な魚を見るとレイズナーを思いだす
24  不思議な名無しさん :2019年10月28日 17:52 ID:iX7UQcjG0*
※23
デメニギスかな
25  不思議な名無しさん :2019年10月28日 17:53 ID:E.EH2EuC0*
何処かの海の底にハルキゲニア生き残ってないかねえ…バージェス生物群で一番好きなんだよな

 
 
上部に戻る

トップページに戻る

ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
詳細はライブドア利用規約をご確認ください。