ローカル各局で特定小電力のレピーターを山に上げたいね~という話になり、製作してみました。ケースやソーラーパネル回りの加工はアタックチャンネルを参考にしました。 ローカル各局にアドバイスをいただき、ツェナーダイオードを使った充電制御もしてます。ツェナーだけだと電圧が5.1Vと低いので1N4007を直列に入れることで6.2Vまで上げてます。過放電対策はなし。eneloop4本直列の放電終止電圧1.0V×4本=4.0Vですが、終止電圧に達するより先にR20Dの電源が落ちるのでeneloopを痛める心配は少ないと思います。 とりあえずベランダに設置してローカル各局でテスト中。半径10km前後は飛んでいるようで、お手軽な設置環境の割には楽しめてます。充電制御や防水性をチェックして春くらいにはロケーションの良い山の上に上げたいと思っていますのでお楽しみに(^^) |
全体表示
[ リスト ]
- Yahoo!検索で調べてみよう
特小レピーター良いですね、東三河の山にも上げたいです(^-^)/

DJ-R20D以外でレピーターを作れないかと思ってますがそうすると他に必要なものが増えて大変になっちゃうんですよね
設置楽しみにしてます
2015/1/29(木) 午前 7:18 [ JR2PYR ]
もう少ししたら、自分の所でもあげてみようと思います
バラックで実験した感じでは、関越自動車道の高坂サービスエリアから、アクセス可能
標高は、50m位ですからそれ程でもないですが・・
2015/1/29(木) 午後 9:52 [ jq16146 ]
あいちMS17局さん
DJ-R100Dの場合は電源回路にちょっと工夫が必要ですね。IC-4188が安いのでちょっと気になってます。R20Dのように安くて高性能な後継機が出てくれると良いのですが・・・ヤフオクでは暴騰してますね(^^;)
2015/1/29(木) 午後 10:57
jq16146さん
R100Dの場合は電圧不足で電源が落ちた後にソーラー充電によってじわじわと電圧が上がってくる場合、落ちる前のモードが保持されないそうです。ある程度電圧が上がってからリグに供給するような回路が必要ですね。ロケが良いに越したことはありませんが、まずは自宅で試してみるのも面白いですね!
2015/1/29(木) 午後 11:02
R20DやCBも最近ヤフオクで高騰しているよね。動画でのフリラアピールで需要が高まってるんだね。
それにしても、ベランダ設置でもアクセスできるなんて、いいロケでうらやましい限り(^^)
浜松へ行ったらアクセスしてみるね~
2015/1/31(土) 午後 6:52 [ ヒョウゴTF246 ]
ヒョウゴTF246局さん
Youtuber各局の影響度はすごいね~。これでEsシーズンになったらヤフオクはすごいことになりそう(^^;) ベランダRPTは予想以上に良く飛んでて面白い!山に上げた後も自分用に1機ベランダに設置したいくらい(笑。
2015/2/1(日) 午後 10:41