2019-10-27

垢BANされないギリギリを探る行為が悪質な理由

anond:20191023165202

昔、この手の主婦向けの掲示板運営をやってたことがあって、読んでてむちゃくちゃしんどくなった。やってる本人からすると、小学生の遊びみたいなもんだと思うし、だからみんな面白がってるけど、やられる方からすると本当に深刻だしやめてほしいんだわ。ていうか面白がってる人が多すぎて絶望したわ。

増田にしても乗っかって面白がってる人たちにしても、名前下品なことぐらいで誰も傷つけないんだし罪のない遊びだと思ってるかも知れないけど、現実問題としてそれで怒るユーザーは確実にいるし、その怒りの矛先は運営に向かう。

SNSとか掲示板とかのサービス運営本業会社サービスであれば「基準を整備しろよ」っていう圧力をかける意味もあるかも知れない(それだって全然感心できない)けど、生協掲示板なんてほぼ善意で設けられてる機能なんだから担当者はおそらく本業の片手間の兼務とか、あるいは低賃金パートタイマーがやってると思う。そこにいきなり下品ハンドルネーム増田投稿するだろ、それを見た良識派ユーザーたちが「いくらなんでも気持ち悪いです、不快です、安心して使えるようにちゃん監視してください!」ってクレームつけるだろ、「申し訳ありません」と謝ってBANするのはその担当者

その後も、増田が性懲りもなく下ネタアカウント作り続ければ、良識派ユーザークレームさらに強くなってくる。「また同じような人が投稿しています、いい加減にしてください。まともに管理できないんですか!」、それに対して担当者はまた謝る。増田に対して「この人、何がしたいんだろう… 」って考えてつらくなる。増田に届いたメールだって担当者は頭を悩ませて書いてると思う。

基準が知りたい」っていうけど、相手は高性能AIでも強靭精神力判断力のあるエリートでもない普通の人なんだからギリギリラインであればあるほど、BANすべきかすべきでないかというので担当者は悩むことになる。「インカ・マンコ・カパック空港」をBANすべきかすべきでないか、という議論をする担当者とその上司想像するとむっちゃ悲しくなる。その不毛時間だってコストが発生している。

本当にギリギリネタでBANされたら増田は「これがどうしてだめなんですか?エロだと思うほうがエロいのでは」みたいなネタにするんだろうけど、その裏で他ユーザーから担当者は激詰めされてるかも知れない。そういう板挟みって精神まれるんだよ。人ひとりの精神を病ませるだけのパワーが十分にある。人によっては退職に追い込まれるぐらいのインパクトを与えることにはなる(実際にそれでやめた人もいるし、元増田は暇なんだろうからそういう仕事についてみたらいいんじゃないか)ので、そういう悪ふざけは本当にやめたほうがいいと思う。増田のやってることはある種のいじめだし、モンスターカスタマーである自覚をもったほうがいい。

記事への反応 -

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん