新幹線優先?密室で「青函貨物廃止」案を議論中

東京―札幌間「4時間半」実現への最大の難所

青函トンネル内を疾走するE5系新幹線(記者撮影)

2030年度末の北海道新幹線・新函館北斗─札幌間の開業に合わせ、北海道と本州を結ぶ鉄道貨物輸送を船舶にシフトさせる議論がひそかに進んでいる。最悪の場合は、JR貨物が北海道から撤退する可能性もある。

東京と札幌を結ぶ空路の旅客数は年間900万人。日本で最も利用者の多い路線である。その一部が新幹線に移ればJR北海道のメリットは大きい。半世紀に及ぶ新幹線の歴史を振り返ると、新幹線の開業により、東京―名古屋間、東京―仙台間をはじめ、多くの区間で航空機から新幹線に利用者がシフトした。

東京―札幌4時間半に向けて

北海道新幹線にも同様の可能性はある。もっとも、東京―福岡間における新幹線と航空の旅客シェアを見ると、航空機が91%に対して新幹線は9%と、航空機の圧勝。約5時間という新幹線の所要時間の長さが敬遠されているのだ。

『週刊東洋経済』11月2日号(10月28日発売)の特集は「新幹線 vs エアライン」。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

現行の東京─新函館北斗間の所要時間は約4時間で、新函館北斗─札幌間の所要時間は1時間程度。合計で5時間近くかかる。これでは新幹線開業後も航空機の優位は揺るぎそうにない。

そこで、東京─札幌間を4時間半で結ぶための方法が検討されている。新幹線で約4時間半かかる東京─新山口間における新幹線と航空機の利用比率は約3対7。この数字を当てはめれば、東京─札幌間では約300万人の旅客が航空機から新幹線にシフトする計算となる。

北海道新幹線の利用者は年間166万人にすぎないが、もくろみどおりなら北海道新幹線の利用者は3倍に増える。新幹線の収支が劇的に改善され、2031年度の経営自立を目指すJR北海道にとって、新幹線が大きな収益柱になる。

次ページ時間短縮、最大のネックは何か
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
  • ソロモンの時代―結婚しない人々の実像―
  • 賃金・生涯給料ランキング
  • 自衛隊員も学ぶ!メンタルチューニング
  • ブックス・レビュー
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
10

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • かず8534b1b475c6
    東海道新幹線に比べ、遥かに本数が少ないのだから、貨物新幹線を開発し、大宮辺りまで輸送したらどうか。航空機だけでなく、トラックにも優位で圧倒的なシェアを取れると思う。
    up63
    down7
    2019/10/28 05:45
  • はらぴーc48f16528fa2
    限られた輸送力(青函トンネル)を有効に利用するためには、『真に必要』なのは、旅客なのか貨物なのかを両者交えて真剣に話さないといけないんじゃないの?
    この議論見てると、単純に新幹線を通したいからなんとかそのメリットを無理矢理アピールしてるようにしか見えない。
    up46
    down3
    2019/10/28 08:27
  • NNNff4445fabfae
    一時期、玉ねぎ列車の廃止がJR貨物側から北見市に打診されたが、北見市はそれを拒絶し、わざわざJR貨物側の費用を一部肩代わりしてまで存続させた。
    その理由は貨物の旭川駅までトラック輸送を行うための人員が確保出来ないためで、既に運送業は全業種の中でワースト2位の人手不足であることから、これから全国的にこのような現象が起こることが予想される。
    up14
    down0
    2019/10/28 10:49
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
野村証券 反転攻勢の全貌<br>地銀をめぐる国盗り合戦

沈んでいたガリバーが攻めに転じた。8月に野村HDがLINEと提携しLINE証券を始動。同時期に山陰合同銀行との提携で合意、顧客志向の担当分けなど営業体制の改革も敢行した。地銀104行と主要証券会社の金融商品仲介委託関係の一覧も。