なぜ経営陣は「困った上司」を野放しにするのか

部下をつぶす中間管理職には共通点がある

会社の上層部はなぜ「困った上司」を野放しにするのでしょうか(写真:xiangtao/PIXTA)

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャⓇ」の大野萌子です。

企業の中での相談業務をしていると、メンタル不調者や離職者の多い職場には、諸悪の根源であるキーパーソンがいる確率が高い傾向にあります。実際にカウンセリングをしていると、心身の不調を訴える方が、同じ上司の下で働いていることが判明することも珍しくないことですし、新しく配属された担当が1年と持たないことを繰り返している部署も目にします。

不調やトラブルの原因は、明らかにそこにいる「誰か」です。しかし、それをわかっている上層部は、見て見ぬふりをすることも多いのが現状です。

「高ストレス」に分類される2つの特徴

心身の不調や休職・退職につながる「高ストレス」に分類される方々の特徴は2つあります。

1つ目は、過重労働や超過勤務といった物理的に仕事の負担が多く、時間や身体的に追い詰められる状況にあることです。そして、もう1つの特徴が、職場で相談できる上司がいないという点です。

この連載の記事一覧はこちら

仕事をしていればつねにさまざまな案件に対応しなければならず、イレギュラーな対応も出てきます。そんな中で、指導や指示を仰いだり、修正を試みたり、ちょっとしたアドバイスやフォローサポートを受けられるということが何よりも重要です。

そのためには日々のコミュニケーションが欠かせず、普段会話もしていない人といきなり会話ができないのと同じように、良好なコミュニケーションが取れていないと、些細なことで指示を仰ぐことや、相談をすることを躊躇します。そういう意味でも上司との関係性は、職場の環境を大いに左右する要素です。ただ要となるその上司が部下をつぶしてしまう現場が多くあるのは由々しき事態です。

次ページ部下をつぶす管理者の特徴
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • ソロモンの時代―結婚しない人々の実像―
  • 賃金・生涯給料ランキング
  • 自衛隊員も学ぶ!メンタルチューニング
  • ブックス・レビュー
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
5

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • といざヤす9fb97ee2a27b
    >その部下の対策は一つしかない。
    上司と上手くやり、仕事を盗んでその上司をお払い箱とすること。

    でも、そういう上司に限って「ひみつ主義」で、他人に仕事を盗まれるようなヘマをしないので、困ったものです。
    up31
    down11
    2019/10/28 06:29
  • 114514baf73b8f70c3
    つまりどうすればいいんだ?

    こういう記事ってだれ向けのもの?

    困った上司はこれを見てなにか思うようなメンタルなら問題にならないし
    それを受ける残念な部下は共感は出来てもそれで終始するだけ

    経営陣は記事に書かれているように数字を上げている以上クビにはしない

    つまりなんだ?
    up9
    down4
    2019/10/28 08:41
  • ネトフリ63da0e19532d
    そこそも何故問題のある上司を大切にするのか?
    それは会社にとっての価値が

    問題のある上司 > 部下 だからだ。


    この筆者は勘違いしている。
    > 最も重要な人材を大切にできないツケは、後で必ず回ってきます。

    会社が最も重要な人材と考えているのは、その問題のある上司。


    その部下の対策は一つしかない。
    上司と上手くやり、仕事を盗んでその上司をお払い箱とすること。

    up33
    down31
    2019/10/28 05:58
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
新幹線vs.エアライン<br>国内交通の覇者はどっちだ?

路線網拡大と走行速度アップで利便性を高める新幹線。機内設備やマイレージの充実を競うエアライン。所要時間だけで決まらない顧客獲得競争の最前線に密着。両者の新しい勢力図、現地ルポ、制服図鑑に豆知識がつくコラムと内容満載。