東大合格者の「英単語の覚え方」が効率的すぎる

東大受験指導の専門塾「鉄緑会」に聞いてみた

『鉄壁』を進めるうえでの注意点を聞いてみると以下のように答えてくれた。

「中学の基礎単語は入っていないので、このレベルに達してから取り組んでほしいです。また、易しい単語が前半に、難しいものが後半にあるという並びではなく最初から上位層にも刺激になるような難しめの単語も入っています」。最低限、中学レベルの単語は知っている状況が理想的である。

「覚え方」を身に付けるための本

一般の参考書とは異なることがわかった『鉄壁』だが、ではどのように進めていくのが効果的なのか。

終わらせるんだ、覚えるんだということに重きを置くのではなく、勉強法を身に付ける、覚え方を身に付けるための本だと思うといいだろう。そのため大学受験を考える人なら高校2年生からやるのが理想的だ。

『鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁』鉄緑会英語科編(角川学芸出版)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

初めからじっくり読むことが求められるため、高校3年生の夏から始めるのにはあまり向かない。しかし、20章ほど進めれば大学入試で出題される大抵の英文には対応できるようになっているので、時間がない人は最低ここまではやってほしい。

何周もするのではなく1周したら索引を最大限利用し、調べながら記憶を強化していってほしいとのことである。2周した、3周したなどと自慢することには何の意味もないのだ。

『鉄壁』は、英語の学び直しや教養を身に付けるものとして社会人からも支持を得ている。こういったことはもちろんのこと、先に述べたように勉強法や覚え方を学んでいくのにも役立つ。覚えるぞと意気込むのではなく、小説を読むように、楽しみながら読み進めてほしい。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • ソロモンの時代―結婚しない人々の実像―
  • 賃金・生涯給料ランキング
  • 自衛隊員も学ぶ!メンタルチューニング
  • ブックス・レビュー
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
7

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • kenkou01b6e7b473fc
    学習法が書かれているのを期待して読み始めましたが、なんだか特定の書籍を宣伝している内容で、がっかりしました。
    up15
    down0
    2019/10/27 10:17
  • といざヤす9fb97ee2a27b
    西岡さんの次は、鉄緑会ですか。
    東洋経済さんも抜け目がないですね(笑)。
    up22
    down15
    2019/10/26 08:43
  • からころもbc29c03168a9
    【「効率ばかり言う人」が結局、成功しない3大理由】というコラムと【効率的すぎる】コラムとを掲載するのが面白い、興味深い。
    up10
    down7
    2019/10/26 17:19
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
野村証券 反転攻勢の全貌<br>地銀をめぐる国盗り合戦

沈んでいたガリバーが攻めに転じた。8月に野村HDがLINEと提携しLINE証券を始動。同時期に山陰合同銀行との提携で合意、顧客志向の担当分けなど営業体制の改革も敢行した。地銀104行と主要証券会社の金融商品仲介委託関係の一覧も。