「入場料を取る書店」がまさかの大流行した理由

お客はいったい何にお金を払うのか?

書店が次々と閉店していく中、新たな試みで売り上げをあげている店舗がある。写真はイメージです(写真:VTT Studio/iStock)
活気があった多くの業界が低迷に苦しんでいる。書店業界はその筆頭だろう。かつての名店が次々と閉店している。そんな中で、入場料を取る書店が賑わっているのをご存じだろうか?
マーケティング戦略コンサルタントであり、『売ってはいけない』の著者でもある永井孝尚氏によると、「市場縮小のような大きな変化が業界で起こった時こそ、『販売活動からはお金が取れない』という常識を見直すチャンスだ」という。そこで、業界の激動期における販売活動のあるべき姿を語ってもらった(本記事は、同書の一部を再編集したものです)。

入場料を取る書店が大はやり

出版業界の低迷が続いている。紙の出版販売額は20年で半分に縮小しているという。ビジネス書の著者である私にとっても、ひとごとではない。なじみの書店も次々と閉店している。2018年6月には、六本木の名店「青山ブックセンター」も閉店してしまった。

今や本以外にも情報を得る手段はたくさんある。そしてネット書店のほうが、リアル書店よりも利便性は高いし、品ぞろえも圧倒的だ。リアル書店にとっては、厳しい戦いである。

そんな中で2018年の年末、閉店した青山ブックセンターの跡地に「文喫(ぶんきつ)」という新しい書店がオープンした。なんと入店する際にお金を取るという。早速、行ってみた。

店の入口で1500円+消費税を払うと、バッジが渡され、入店できる。店の構造自体は、かつての青山ブックセンターと大きく変わらない。しかし、空気感がまったく違う。いい感じになっていた。

次ページ書店というより…
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • ソロモンの時代―結婚しない人々の実像―
  • 賃金・生涯給料ランキング
  • 自衛隊員も学ぶ!メンタルチューニング
  • ブックス・レビュー
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
1

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • といざヤす9fb97ee2a27b
    ステマなのは承知で釣られます。

    言いたいこともやりたいことも分かるんですけど、私設図書館の入場料として、1,500円は高すぎです。サラリーマンの昼食代が500円前後とも言われる昨今、3日分のお昼を投入できる人は、かなり限られた人です。この入場料を払える客層なら、雰囲気がよくなって当たり前です。

    また、記事としても問題があります。どういった分野に強いのか、説明が全くない点が不満です。フカフカのソファがあって、ゴロッとビーフがおいしいハヤシライスが食べられる、というのは、書店の説明になっていません。
    up4
    down6
    2019/10/28 06:22
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
野村証券 反転攻勢の全貌<br>地銀をめぐる国盗り合戦

沈んでいたガリバーが攻めに転じた。8月に野村HDがLINEと提携しLINE証券を始動。同時期に山陰合同銀行との提携で合意、顧客志向の担当分けなど営業体制の改革も敢行した。地銀104行と主要証券会社の金融商品仲介委託関係の一覧も。