パスワードを忘れた? アカウント作成
14032315 story
プリンター

米エプソン、ファームウェア更新でサードパーティー製インクカートリッジをブロックして訴えられる 38

ストーリー by headless
文鎮 部門より
Epson Americaがサードパーティー製インクカートリッジを使用できなくするファームウェアをユーザーに告知せずインストールさせたのは違法行為だとして、損害賠償などを求める訴訟が米カリフォルニア南部地区連邦地裁に提起された(The Registerの記事訴状: PDF)。

原告2名はそれぞれ2018年と2016年にエプソン製のプリンターを購入し、ある時点からサードパーティー製の再生品カートリッジを使用していたという。サードパーティー製カートリッジは問題なく動作していたが、バグ修正や機能強化が含まれるというファームウェアアップデートをインストールしたところ、「インクが認識できない」と表示されるようになったとのこと。アップデートの説明やプリンターの表示にサードパーティー製カートリッジが使用できないことに関する記述はなく、新しいサードパーティー製カートリッジを試すなどしたのちにブロックされていることが判明したようだ。

訴状ではこれらの行為がコンピューター詐欺と濫用に関する法律(CFAA)のほか、不公正な商取引を禁ずるコネティカット州法やカリフォルニア州法など、合計5件の違法行為があったと主張。違法行為であることの確認や同様の行為の差止、損害賠償などを求めている。また、クラスアクション訴訟としての認定を求めており、原告2名の購入したモデルに限らず、エプソン製プリンターを一定期間内(明記されていない)に購入または所有し、被告側関係者などを除く同様の問題に直面した米市民全員を全米クラス、同条件のコネティカット州在住者とカリフォルニア州在住者をそれぞれコネティカット州のサブクラスおよびカリフォルニア州のサブクラスと定めている。

関連リンク

  • モノにもよりますが、粗悪な互換インクに当たると結構な確率で悲惨な結果が待っています(苦い経験あり)
    自分も初心者に相談されたら、絶対互換インクは使うなとアドバイスします。

    # 自身はプリンタが壊れる度に、中古の純正インクが200~300円程度で入手できる機種をヤフオクで買っている
     ここ数年はEPSONの No.32 インクを使用する機種を愛用

    # 利用頻度の少ない人にはCANONのヘッドごと交換になる機種を勧めている
     かなり割高になるが、ヘッドが詰まった時には「インクの交換」をすると即解決
     自宅の家族用は、あえてこのタイプを使用

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      エプソンは知らんけど、キヤノンのプリンタはエレコムの詰め替えインクでかれこれ10年は問題ないですね。手が汚れるけど。
      インクヘッドより前にプリンタのメカ部分とかが先に壊れるし、壊れるサイクルが新製品出すたび短くなってる。
      インクタンクの要領も年々小さくなるしで、エプソンの大容量タンクモデルに切り替えました。

      • ただまあ、互換インクとか詰め替えインクとか、「インク」としての性能がどこまで保証されるかですよね。

        とりあえず印刷できれば良し、なのか。
        (写真なんかで)色味がちゃんと再現できるか、なのか。
        (フォト用紙に印刷したのに)蛍光灯の下で二日で色褪せる、とか。

      • by Anonymous Coward
        同じくキヤノンのプリンタを詰め替えインクのみで8年ほど使っていました。
        極偶に印刷がかすれる時があったけど、ヘッドクリーニングしたらすぐ復活してました。
    • by Anonymous Coward

      そんな「サポートコストの圧縮」とか「最終的にはユーザのことを考えた措置」ってのは
      メーカの言い訳もしくは訓練された正義マンの良心的解釈。

      本当の理由は極めて単純で「インクで儲けるビジネスモデルだから」

      この「消耗品ビジネスモデル」が訴訟には弱い。利幅が極めて大きな商材は昔から「互換品」を
      作られやすいのだけど、「ブロックする措置」は言ってみれば悪意を仕込むので不正競争になる。
      本物そっくりの「偽ブランド品」であれば商標権とかで戦う余地があるが、互換インクは
      互換インクだと表示して売るので戦いようがない。

      • by Anonymous Coward

        >そんな「サポートコストの圧縮」とか「最終的にはユーザのことを考えた措置」ってのは
        >メーカの言い訳もしくは訓練された正義マンの良心的解釈。
        >本当の理由は極めて単純で「インクで儲けるビジネスモデルだから」

        わざわざ言わなくても元コメ主はそういう事を前提にタイトルを「“ある程度” 理解できる」にしたと読み取れるんだけど。

    • by Anonymous Coward

      壊れたら、本体ごと買い替えればいいじゃない。
      そもそもプリンタに「メンテナンスフリー」なんてありえないのだから、保守契約を結ぶか、本体を捨てるかのどちらか。

      • by Anonymous Coward

        叩き売りのを買って、インクが無くなったら、また叩き売りのを買って古いのは捨てる。
        叩き売り価格の方が純正インクより安かったりと。

    • by Anonymous Coward

      そもそも本体がジャンクなHPの古いプリンタ。インクをひたすら詰めて使っていたら、
      いつのまにか、廃インクが本体裏を貫通して、接地面はべっとり。
      幸い机が汚れただけで済んだが、こんなこともあるもんだと思った。

  • by Anonymous Coward on 2019年10月26日 19時44分 (#3706944)

    互換インクがアホほど送られてくるのだけども大抵売れ残るし不良品が多くて返品対応に時間と手間が取られて疫病神です
    使った瞬間本体のサポートも切れるので延長保証をつけていたお客さんが知らずに買ってカンカンだったりする

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      そういうトラブルを丸く収めるのが貴方の仕事では?

      知識がない客、不良品トラブル、クレームを言う客
      と言った疫病神が居なくなる時代がもし来るなら
      その時には販売員の仕事もなくなってるでしょう

      • by Anonymous Coward

        外国のショップだと、機械的にインク代のみを全額返金して、あとはさようならですよ。
        「まったくそうですね、製造メーカーに言ってやってください」で終わり。

      • by Anonymous Coward

        商品自体が疫病神というお話では?
        #お客様は神様です

    • by Anonymous Coward

      普通、買うのは汁とリセッタですよね

  • by Anonymous Coward on 2019年10月26日 13時46分 (#3706850)

    ここ数年、こうやってブロックする仕様は訴訟リスクが大きいんだよね。
    S〇NYのデジカメの社外品バッテリー対策みたいに、少し時間が経ったら警告出すようなのがいい。最新モデルは電池交換して動画撮影開始すると数分で警告出ると同時に撮影強制終了するようになってる。

    プリンタだから印刷開始してしばらくしたら印刷停止して警告表示&再開できない。最初から印刷やりなおしって感じかな。

    ここに返信
    • それは動画が消費電力が高くて純正電池じゃないと信頼性も精度もわからないから安全側に振って止めてるんじゃないの? 昔はまだしも、いまは電池をサードパーティ品にするのは冒険ですよ。

    • by Anonymous Coward

      まあ、それは確かに効くだろうけど、俺だったらそんなプリンタメーカの製品は次の買いかえ候補にならんな。

    • by Anonymous Coward

      バグった文字列を延々と印刷し続けるのはどうだろう

      #昔はよくあることだったけど今でも起きるのかな?

      • by Anonymous Coward

        あくまでも親切心 ←ここが重要。

        「騙されて偽ブランドの買わされてない?それ純正品じゃないよ?印字品質や動作保証できないからね??」こういうのをユーザーに教えてくれる親切心からの警告だからね。ただ警告のシステムが悪くてプリントが途中で止まっちゃったり、システムが悪くて再開できないだけなんだよ。
        バグった文字を延々出したりするのはブロックよりも悪質だから訴訟リスクが高いでしょ。

        • by Anonymous Coward

          「トラブルが起きたら自社製品に問題があったか調べるのは当然だけど、原因調べたら社外品使ってることが原因ということがたびたびあるし、たまにそのことを説明しても納得してくれないユーザーもいる。コストを上乗せしてでも純正品チェック機構つけた方がサポートコスト下げられるので安上がりで、販売数の多いコンシューマー製品だと販売価格も下げられるくらい大きな差になるのでユーザーにとってもお得」

          を一言で表せばまあ「親切心」ってことになるかな。

    • by Anonymous Coward

      非純正だと認識すると、クリーニング動作の頻度が上がるとかね。
      ユーザーは互換モノで品質悪いから詰まりやすくなるのかなぁと思うだけ。
      コレいいかも。ファーム解析しなければバレない
      かな

    • by Anonymous Coward
      動作そのものは正常で、エラーとか警告とかも出ないけど、意図的に一部のノズルが目詰まりしたような印刷をするとか。
      まぁ、バレたら大変かもしれないけど、「やっぱり互換インクはダメだな」と思わせられるんじゃないかな。
      説明書には「純正以外のインクを使用すると正常に印刷されないことがあります」と書いておけばOK。
  • by Anonymous Coward on 2019年10月26日 11時55分 (#3706816)

    こっそりやるのは悪手でしたね
    同じようなことを以前HPもやっていたがこちらは訴訟沙汰にならなかったのかな

    キヤノンだと社外品使うためのバイパスはできるけど履歴残って保証外になるよね
    # 血液より高いインクと揶揄されて久しい

    ここに返信
    • タイトルからエプソン側が互換品作った話かと思ったが違った。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/... [wikipedia.org]

    • by Anonymous Coward

      本体を安くしてインクで稼ぐモデルですからね
      1回買って終わりの本体よりも継続的に買うインクで稼いだほうが儲けが安定するからでしょうが
      ※昨今のアクティベーションからの年契約やアップデートパス商法を先取りしていた?

      • by Anonymous Coward

        先取りというよりは、髭剃りの替刃から続く伝統的な商法です。

    • by Anonymous Coward

      ちゃんと政治家にお金渡してないから訴えられるんだよ。
      これに懲りて政治家に貢げ、もし訴えられても負けないからよ。

      • by Anonymous Coward

        政治と司法は別なので、政治家に金渡したところで法律で争えば負けますよ。
        政治家のコネで、訴えられる前に裏で手を回させて止める、とかならできるかもですが。
        結局、政治家に金出して都合の良い法律を作ってもらうしかありません。
        でも、消費者に不利益な法律は通りにくいかも?

    • by Anonymous Coward

      ブロック自体は悪くないと思うが、なんでこんなインパクト大きいやり方するかね。
      新機種から適用していくとかで良かっただろうに。売上落ちるから約款に書きたくないなんて動機だったら自ら脛に傷を作っていくようなもの。

      まあダマでやらなくても訴訟にはなるのかもしれないけど、風向きが悪くなるよな。

      • by Anonymous Coward

        ブロック自体は悪くないと思うが

        この件に関しては原告側は「ブロック自体が違法行為」と主張しているような
        裁判でジャッジするのはよい悪いじゃなく法で禁じられてることに当たるかどうかだし

        • by Anonymous Coward

          いや、「悪くないと思う」は個人の感想だよ。判決の予想でもない。

          原告はまあ何かしら法的言い分を作らないと訴訟まで持ってけないだろう。
          急にEpsonの対応が変わって大変→裁判で何とかしよう→こっちの正当性の材料を用意しなきゃ、ってことでしょ。

  • by Anonymous Coward on 2019年10月26日 13時44分 (#3706849)

    「サードパーティー製インクカートリッジ」もピンからキリまでで、ひと夏過ぎるとインク成分が分離しているものもあるから。それでクレームになったり交換させられたり、費用負担に関するトラブルが多いのでしょう。
    修理しないことを前提に生産すれば安価に安定的に商品を供給できるんでしょうけど、そうしたら今度は環境団体が許さないでしょう。

    ここに返信
typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...