いま、若い世代を中心に地方移住への関心が高まっている。
2017年の「都市部の住民の意識調査」によると、「農山漁村地域に住みたい」と回答した割合は全体では30.6%。これを世代別にみると20代がもっとも多く37.9%、次いで30代が36.3%となっている。40代は29.0%、50代は24.4%で3割を切る(総務省地域力創造グループ過疎対策室がまとめた『「田園回帰」に関する調査研究中間報告書』)。
実際に移住した人々へのヒアリングからは「それまでとは異なる働き方、暮らし方」「家族との時間や地域とのかかわりを大切にした生活、都市部にない子育て環境」などの移住動機が紹介されている。若い世代を中心に地方移住は切実なテーマ、現実的な選択肢となっているのである。
では、移住をしたい若者が増えているとして、「移住先」にはどこを選ぶべきなのだろうか。
拙著『驚きの日本一が「ふるさと」にあった』では、47都道府県の知られざる「日本一」、各地の魅力、実力、すばらしさを紹介するとともに、若い世代が暮らしやすい地方を探るべく、7つの指標で47都道府県の「暮らしやすさ」を独自に点数化し、比較した。
今回選択したのは次の7指標である。
7項目それぞれのデータを5分化してAからEの評価を行い、Aは5点、Bは4点、Cは3点、Dは2点、Eは1点として、その総合得点(トータルは35点)を算出した。独自の試みである。
最高点の30点となったのは、石川県、福井県の北陸2県だった。両県に続く2位グループ(27点)には富山、岐阜、鳥取の3県が入った。