得意のテクノロジーを彼氏束縛に活かしたい、理想は「彼氏をヒモにすること」
「彼氏が会社経営をしていて、その会社に干渉したくて、役員にしてくれないかとお願いしていたんです。でも学生である私を役員にするわけにはいかないと彼氏に断られ。『会社を立ち上げて、事業をリリースできるぐらいの実績があればいいよ』という彼氏の言葉を聞いて起業しました」(高桑さん/以下同)
高桑さんは昔から女の子集団で求められる“同調文化”が苦手で、恋愛に依存。彼氏と少しでも連絡がとれなくなると不安になり、高校時代には恋愛にのめりこむあまり躁鬱病になり不登校に、睡眠薬も手放せなくなった。自傷行為に走ることもあったほか、不特定多数の男性と関係を持ち、虚しさを感じる日々も送ったという。
「基本的に私との時間を最優先してほしいので、彼氏が遊びに行く相手が男でも女でも嫌なんです。大学での研究では、彼氏のTwitter解析ツールを生み出しました。Twitterの彼氏宛のコメントから、アカウントの属性や親密度を判定する仕組みで、彼氏のアカウントに限りますが精度は8割ぐらいまで上げられました。あと親密度の高いアカウントには私から自動でいいねを送る“威嚇いいね”システムも作ったら、彼氏はSNSをやめてくれました」
パソコンに差すとエンドレスに「好き」と入力される特製のUSBを作成したこともある。自分の得意分野であるテクノロジーを使って彼氏を束縛することの成功体験となった。現在の極端な理想は、「彼氏をヒモにして、私がいないと生きていけないような関係を作る」とのことだ。
勉強も仕事も全てのモチベーションは「彼氏」、人のためのサービスは考えていない
「基本的に、メンヘラの私がヘビーユーザーになれるサービスを作ることが大事だと考えて設計しています。実際に私も匿名でサービスを利用しており、とても助けられています。利用ユーザーの感想を見て、友達には言いづらいし、病院のカウンセリングへ行くほどではないが、誰かに話を聞いてほしい人がたくさんいることが分かりました」
病院のカウンセリングの値段が高い要因の一つは、カウンセラー自身も話を聞いているうちに負担を受け、カウンセラー自身が定期的にカウンセリングを受けてメンタルを保つなどのリスクが重なるからだという。高桑さんはそこにも目を向け、安価にサービスを提供するために『メンヘラせんぱい』では言語学習機能を用いて、相談者が悲しいのか、興奮しているのかなどを分析するツールを開発中。どう答えたらいいかのアドバイスまで行ってくれるが、あくまでも話を聞き、考え、返信するのは“人間”だ。
「今はAIが自分の悩みを聞いてくれるということにまだ抵抗のある時代だと考えています。ですが、ロボットを子供やペットのように癒しの存在に近づける研究もなされており、もう少し未来になれば、AIやロボットに構ってもらって安心する時代が来るかもしれないという気もしています」
あくまでモチベーションは彼氏を束縛する手段を作ること。そして自分が必要なサービスを作ることだ。メンヘラテクノロジーのサービス向上は、会社を大きくして、彼氏の会社を“買収”するため。彼氏は「また言ってる」ぐらいに笑っているというが、買収が実現すれば、彼氏の仕事にも干渉でき、彼女が理想とする関係に少し近付けるのではないかと期待している。
オリコンニュース公式SNS
Facebook、Twitterからもオリコンニュースの最新情報を受け取ることができます!