新型iPhoneが発表され、osも進化を遂げています。
そんな中で、こっそりと進化しているアプリ
[PayPay] ふりがなは[ぺいぺい]
①どんなアプリなのでしょうか?
②どうやって使えばいいのですか?
③設定や登録方法についても教えていただけますか?
④PayPayについての疑問
⑤雑談コーナー
⑥ここだけは忘れないように
①どんなアプリ?
現金を出さずに料金のお支払いができます。
電子マネーに慣れてしまうと現金が「煩わしい」と
感じるようになった令和1年です。
そして、どこでいくら使ったかを履歴として見れます。
(履歴は、合計金額のみ)
その決済に対していくらの還元があったのか確認ができます。
(電子決済ならではの特典)
② 使い方
アプリでバーコードを表示して、お店の方がスキャンしてくれますので、
それだけでお支払いができます。
↓アップルウォッチで支払う時の表示
③各種設定や登録方法について
アップルストアまたはグーグルプレイストアにて
「ぺいぺい」と検索
アプリの入手をする
次に携帯電話の番号で
ペイペイを使うのは私ですよ!という登録をします。
YahooIDでも登録ができるようです。
(セキュリティの問題があるので電話番号での登録をお勧めします。)
登録ができたところで、
今度は、残高を入れないと使えないので
チャージとします。
チャージの方法としては色々な方法が可能となっておりますが、
「新規登録から一週間以内に銀行口座の登録をすると千円分の特典がもらえる」
というキャンペーンがあるので、まずは
千円分を受け取るのがいいかなと思います。
(登録後1ヶ月以内に特典付与とのこと)
※不正防止でヤフーID連携の解除や銀行口座の解除は対象外
ここまで出来ればペイペイデビュー完了ですね!!!
途中、口座登録やID連携で戸惑うことはあるかもしれませんが、
画面を上から下まで読んでいただければ、
対して難しいことは書いてないので、
簡単に登録できると思います。
④PayPayについての疑問
・上の方に写真を載せてたバーコードについて
PayPayアプリを起動するごとに
「5分カウント切り」のバーコードが発行されます。
それをお店の人に見せて決済をするので、
写真をスキャンしても使えないようになってます。
・支払い方法をバーコードとしか説明してませんが、
私としては、コンビニでの利用が多いためバーコードしか
使っていないからです。
・還元ってなに?と疑問に感じられた方がいらっしゃるかと
思います。
還元というのは、ペイペイの残高として、
チャージされる金額のことです。
利用期間としては、月初からの月末締めとなっており、
その利用分で発生した還元分のところが、
次の月の20日前後にチャージ(振り込み)があるようです。
(還元分は利用期限あり、有効期間60日)
・「銀行口座の登録は、ためらっちゃうわ!」
という方は、セブン銀行ATMからチャージができるようになってます。
ATM画面でスマホでの取引を選択後、PayPayアプリを起動して
チャージを選ぶとセブン銀行ATMのアイコンがあるのでたっぷをします。
するとQRコード読み込み画面になるのでそのままATM画面に表示されてる
QRコードを読み取って後はガイダンス通りに進むだけで入金(チャージ)が
できます。
・アップルウォッチで使う場合
iPhoneのアップルウォッチアプリを起動してPayPayをインストールして
後は、ウォッチでペイペイアプリを表示するとバーコードが出るので、
それでお支払いできます。
(ウォッチから店頭QRコードの読み込み支払いに関しては不可です。カメラがついていない為)
⑤雑談コーナー
とうとうペイペイがアップルウォッチで利用可能になりましたね!
今までウォッチでは横のボタンを二回クリックでアップルペイを利用していましたが、還元率があまり魅力的でなかったので、どちらかというとわざわざiPhoneを出して、PayPayを起動して利用してましたが、今回の更新でPayPayの利便性がとても向上したと実感しております。
ただ、バーコード表示での支払いしかできない状態ですので、スキャナが設置されていない小規模店舗での支払いに関しては、まだまだ社会の技術革命が後押ししなければなと感じてます。
元々、携帯電話で電話機能とメール機能のみを使っておりスマホに変更するのは、
億劫だなと感じていた時期もありましたが、今となってはやはり、、、なくても
なんとか大丈夫だが「あった方が絶対便利!」と感じているので、なくてはならない
存在のスマホです。そこに加えて電子決済等の普及でさらに持ち歩くものが減り、
よりスマートに過ごせるのは、開発者と企画者のおかげだと思います。
また、「こういったものがありますよ!」という情報発信者と営業担当者も、
社会にはなくてはならない存在だなと改めて感じました。
⑥最後に、ここだけは忘れないように
絶対に忘れてはいけないのが「パスコード」です。
いくら各アプリでのセキュリティ対策が進歩しているからといっても、
対策をしておいて欲しいことがあります。
物理的な盗難対策です。
iPhoneでタッチIDやフェイスID
スマホでパスコード設定や指紋認証、顔認証
Apple Watchでは、パスコードの設定
ここを怠ってしまうと本末転倒です。
普段からお金を見せびらかして歩いている方は、
ここに該当しないと思いますが、
盗難対策と不正利用対策をしておくことをお勧めします。